記録ID: 178419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
神流川最奥の山、西上州・諏訪山(無名沢を詰めて)
2012年03月26日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
駐車場7:20〜稜線9:00〜湯ノ沢の頭9:10〜避難小屋跡9:50〜1365mピーク10:10〜下ヤツウチグラ(三笠山)10:20〜諏訪山(上ヤツウチグラ)10:50〜下ヤツウチグラ11:45〜避難小屋跡12:20〜湯ノ沢の頭12:50〜駐車場14:00
天候 | 快晴、のち晴れ、時々曇り小雪(晴れの割合80〜90%) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この場合、登山口最寄りの坂下へは本庄児玉IC〜万場経由が一般的だが、時間的には下仁田IC〜下仁田〜磐戸から塩ノ沢峠方面に左折、萱の手前(「塩ノ沢峠」の標識に従うことなく、右上の弧状の高架橋に入る)から新しく開削された新塩ノ沢トンネル経由が、スムースかつ有意に早い。 浜平部落の道路際に「諏訪山登山口」の標識があり、約100台以上可能な整地された無料駐車場がある。 また、旧浜平鉱泉は閉鎖されて久しいが、駐車場へのトンネル手前にま新しい立ち寄り湯・浜平温泉『しおじの湯』がある(500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
神流川最奥の山・諏訪山、登路は楢原からの小倉山ルートと浜平からの湯ノ沢ルートがあるが、日航機事故以来、周辺道路の整備が著しく、ついリッパな道路に誘導されて浜平に行き着いてしまい、成り行き上、湯ノ沢コースを登った。 ところが、赤テープに惑わされて、つい、湯ノ沢の尾根1つ北側の無名沢(?)に“左折”してしまい、これを詰めることとなった(湯ノ沢は、あくまでも直進) この沢は危険個所はまったくないが、急峻な詰めは小砂礫状で登りづらく、正常ルートよりも30分以上、よけいな時間を要したが、単純な往復を良しとしない、多少の変化を好む“変人”向きかもしれない。 湯ノ沢の頭から先は路型は明瞭だが、“避難小屋”の手前あたりは、前日(25日)に降った新雪の下が凍結しているので、大神楽沢側へのスリップに注意。 1304mピークや下ヤツウチグラへの登りにはハシゴやロープがあり、また下ヤツウチグラから諏訪山へはロープの急下降があるが、いずれも足場は豊富で、一般的な注意の範囲内。 諏訪山本峰から下ってすぐ右折、急下降して下ヤツウチグラへの廊下状の尾根に入るが、そのまま直進する恐れが無きにしもあらずなので、あくまでも右手の下ヤツウチグラのピークを目標に進む。 湯ノ沢の頭から下、浜平までは特に危険個所はないが、この時期、落葉がテンコ盛りになっており、山の斜面と判別がつかないところがある。 地味な山だけに登山者は少ないとみられ、そのためか登山道の整備はいま一つ、標識や真新しいテープは湯の沢の頭までは煩わしいほどあるが、その先はほとんどなし。 ただ、上州の山はどこでもそうだが、諏訪山も稜線から上には各種ツツジ類が多く、4〜5月はさぞ見事だろうと思われる。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する