西濃・南信の桜(根尾谷淡墨桜、杵原校舎の桜、くよとの枝垂れ桜、桜丸御殿址の夫婦桜、麻績の里石割桜他))

過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
---|
写真
感想
■谷汲山華厳寺(岐阜県谷汲)
偶然近くを通ったところ、桜の参道が見えたので立ち寄ってみました。桜の参道は長く、桜祭りの期間となっていました。お寺は大変立派でした。なお、西国三十三カ所の三十三番だそうです。秩父34、東国33とあわせて、きになるところです。
■根尾谷の薄墨桜(岐阜県本巣)
日本三大桜のひとつです。幹が太く、とても立派な桜で、素晴らしいです。花は小さめ。ほぼ満開で、ベストタイミングで見ることができました。東京からとても遠いですが、行ったかいがありました。三春滝桜、山高神代桜は見ているので、これで日本三大桜のコンプリートです。
薄墨桜の周辺からは、能郷白山が見えました。いずれ登りに行くことになるかもしれません。
■神坂PAから馬籠宿(岐阜県中津川)
神坂PAの階段をのぼり少々歩くと神坂小中学校BSがあります。このバス停は、中津川駅から馬籠宿行きのバスが停まりますので、それを利用することができます。まあ、歩いても、1.5kmですから、時刻が合わなければ歩いた方が早いです。
馬籠宿は4度目? 来るたびに観光地化が進んでいるきがします。
それと、五平餅。恵那山PAで食べた五平餅はおいしかったですが、馬籠の某店の五平餅はとてもまずかったです(次回は注意!)。
■旧山本中学校杵原校舎の桜(飯田山本)
飯田山本ICの近くです。「母べえ」という映画と関係があるようですが、見たことがないのでよくわかりません。しだれ桜と古い校舎の組み合わせが最高に素晴らしいです。わざわざ訪れる価値がある桜だと思います。校舎内にも入ることができ、昔の教室や廊下の雰囲気が楽しめます。
■くとよのしだれ桜(飯田毛賀)
毛賀駅の近くです。探すのに少々手間取りました。斜面に垂れ桜があるため、しだれるさまがとても美しいです。
他にも観光客は2組。知る人ぞ知る、桜の銘木のようです。
■安富桜・桜丸御殿跡の夫婦桜
飯田市中心部にあります。安富桜は飯田美術博物館にあり、ちょうど桜まつりが開催されていました。多くの人で混雑していました。端正な形のエドヒガンで、飯田市の桜のパンフレットの表紙にも採用されていることからも、飯田を代表する桜のようです。
桜丸御殿跡の夫婦桜は、安富桜からほど近い、飯田合同庁舎にあります。しだれ桜とエドヒガンの2本の桜が、まるで1本の桜のようになっており、夫婦桜と呼ばれているようです。とても見事な桜です。こちらも、たくさんの人が見に来ていました。
■麻績の里石割桜・舞台桜(飯田元善光寺)
元善光寺の近くの麻績神社の下にあります。石割桜は古墳の上にあるしだれ桜で樹形が美しいです。後述の舞台桜に比べて白く、すっきりとした美しさです。
舞台桜は神社の中。ピンクのしだれ桜で、半八重枝垂れ紅彼岸桜とういそうです。皆さん、どちらかというと舞台桜の方が人気があったようです。
どちらも素晴らしい桜ですので、わざわざ訪れる価値はあると思います。
■松源寺・松岡城址の桜(高森町)
以前の大河ドラマと関係があるようですが、見ていませんでしたし、行くまで知りませんでした。桜がみごとなのもさることながら、松岡城址の雰囲気がよいです。伊那谷の展望も素晴らしく、南アルプスが見えたら最高の展望場所となることと思います。ちょうど、結婚式の写真の撮影が行われていましたが、それにふさわしい場所とも思いました。
■西丸尾の桜・茅葺き家の桜(中川村)
まだ咲いてませんでした。ロケーションがいいので、再訪してみたいと思います。なお、陣馬形山の麓ですので、登山と組合わせるのもありかと思います。
■明治亭のソースかつ丼(駒ヶ根)
今回の桜の旅のラストは、やはり、明治亭のソースかつ丼です。とても、うまい。それと入浴は、こまくさの湯。どちらも、(千畳敷の帰りなどに利用するところです)
■おわりに
この時期、高遠の桜、光前寺のしだれ桜(駒ヶ根)、駒つなぎの桜(阿智)などは、まだつぼみのようでした。機会があれば、これらの桜も見てみたいものです。
(山歩きでなく観光ですが、花の咲く時期などの情報を記録しておくため、ヤマレコに残させていただきたいとおもいます)
satfourさん、こんばんは。
前日のレコの返信のような内容ですが、こちらに書くのが
ふさわしいので。
麻績神社の石割桜の古墳、秋に見学しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1658229.html
このとき、舞台桜の時期にまた来てくださいと人形館の方に
言われたのですが、その時はそれほど具体的に考えていませんでした。
しかし、レコのきれいな写真の数々を拝見すると。。具体的に
考えようと思いました(笑)
そして、道明寺は大好物な和菓子です。
youtaroさん、おはようございます。
麻績神社の石割桜はyoutaroさんのレコの石塚第1号古墳だったのですね
桜に気をとられて、石室の入り口に気づかず、不覚でした。
古墳と桜はベストマッチです。
「道明寺」を見ると、youtaroさんを思い出します(仙人が岳の時)
あんこの食べ物はほとんど食べないのですが、
道明寺はおいしく食べられます。
春らしくてこの時期らしい食べ物です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する