ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658229
全員に公開
ハイキング
甲信越

長野県飯田市を中心に【古墳めぐり72】(馬背塚古墳 、おかん塚古墳など)と諏訪大社四社めぐり 南信の石室はビッグ! 【旅行7】

2018年11月23日(金) 〜 2018年11月24日(土)
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:43
距離
21.9km
登り
256m
下り
235m
天候 23日 快晴
24日 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11/23(金)
GPSルート1 3.8キロ
飯田考古資料館 - 御猿堂古墳 - 馬背塚古墳 - 塚原古墳群

塚越1号古墳 GPSなし Googleマップで検索可能

GPSルート2 2.6キロ
上溝天神塚古墳 - おかん塚古墳 - 姫塚古墳

雲彩寺古墳(飯田市) GPSなし Googleマップで検索可能
石塚第1号古墳(飯田市) GPSなし 35°31'57.4"N 137°51'12.8"E

GPSルート3 4.8キロ
高岡神社第1号古墳 - 畦地1号古墳 - 武陵地1号墳

11/24(土)
源波古墳(箕輪町) GPSなし Googleマップで検索可能
天王塚古墳(箕輪町) GPSなし Googleマップで検索可能

GPSルート4 5.3キロ
神長官守矢史料館 - 神長官裏古墳 - 北斗神社 - 諏訪大社 上社本宮 - 諏訪大社 上社前宮 - 樋沢古墳

GPSルート5 5.3キロ
諏訪大社 下社秋宮 - 青塚古墳 - 諏訪大社 下社春宮 - 万治の石仏
飯田市考古資料館からスタート。今回訪れる古墳からの発掘物も展示されていました。
2018年11月23日 10:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:26
飯田市考古資料館からスタート。今回訪れる古墳からの発掘物も展示されていました。
【御猿堂古墳】墳丘長65メートルの前方後円墳で、墳丘上はお墓になっています。登ると眺めが良いです。
2018年11月23日 10:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:41
【御猿堂古墳】墳丘長65メートルの前方後円墳で、墳丘上はお墓になっています。登ると眺めが良いです。
【御猿堂古墳】そして、石室は長さがあり(13メートル)高さも3メートルに近い。南信最初の古墳からテンションが上がります。
2018年11月23日 10:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 10:44
【御猿堂古墳】そして、石室は長さがあり(13メートル)高さも3メートルに近い。南信最初の古墳からテンションが上がります。
【御猿堂古墳】石室の中から外。
2018年11月23日 10:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:46
【御猿堂古墳】石室の中から外。
【馬背塚古墳 後円部の石室】墳丘長46メートルの前方後円墳です。この古墳は横穴式石室を2つ持ち、こちらは後円部にある石室です。無袖型で高さは3メートル近くありますが、前方部の石室はもっと大きいのです。
2018年11月23日 11:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 11:01
【馬背塚古墳 後円部の石室】墳丘長46メートルの前方後円墳です。この古墳は横穴式石室を2つ持ち、こちらは後円部にある石室です。無袖型で高さは3メートル近くありますが、前方部の石室はもっと大きいのです。
【馬背塚古墳 後円部の石室】中から外。
2018年11月23日 11:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:02
【馬背塚古墳 後円部の石室】中から外。
【馬背塚古墳 前方部の石室】前方部に大きな口を開けています。
2018年11月23日 11:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:03
【馬背塚古墳 前方部の石室】前方部に大きな口を開けています。
【馬背塚古墳 前方部の石室】腰をかがめて羨道を進み
2018年11月23日 11:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:05
【馬背塚古墳 前方部の石室】腰をかがめて羨道を進み
【馬背塚古墳 前方部の石室】玄室へ入ると、巨大な空間が。
2018年11月23日 11:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 11:05
【馬背塚古墳 前方部の石室】玄室へ入ると、巨大な空間が。
【馬背塚古墳 前方部の石室】高さは3メートル以上あります。
2018年11月23日 11:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:06
【馬背塚古墳 前方部の石室】高さは3メートル以上あります。
【馬背塚古墳 前方部の石室】立派な天井石。
2018年11月23日 11:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:07
【馬背塚古墳 前方部の石室】立派な天井石。
【馬背塚古墳 前方部の石室】両袖型の玄門も大きい。
2018年11月23日 11:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:08
【馬背塚古墳 前方部の石室】両袖型の玄門も大きい。
【馬背塚古墳 前方部の石室】側壁にこんなに大きな石を使っているのは初めて見ました。
2018年11月23日 11:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:08
【馬背塚古墳 前方部の石室】側壁にこんなに大きな石を使っているのは初めて見ました。
【塚原古墳群 塚原二子塚古墳】墳丘長73メートルの前方後円墳。きれいな姿です。
2018年11月23日 11:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:30
【塚原古墳群 塚原二子塚古墳】墳丘長73メートルの前方後円墳。きれいな姿です。
【塚原古墳群 鎧塚古墳】帆立貝形古墳
2018年11月23日 11:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:32
【塚原古墳群 鎧塚古墳】帆立貝形古墳
【塚原古墳群 鏡塚古墳】こちらも帆立貝形古墳
2018年11月23日 11:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:32
【塚原古墳群 鏡塚古墳】こちらも帆立貝形古墳
【塚越1号墳】前方後円墳かな。
2018年11月23日 11:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:58
【塚越1号墳】前方後円墳かな。
【塚越1号墳】石室がありますが、かなり土で埋まっています。隙間からカメラを入れて撮ってみると、結構な大きさがありそう。
2018年11月23日 12:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:01
【塚越1号墳】石室がありますが、かなり土で埋まっています。隙間からカメラを入れて撮ってみると、結構な大きさがありそう。
次の古墳へ向かう途中で咲いていたお花。
2018年11月23日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:32
次の古墳へ向かう途中で咲いていたお花。
【上溝天神塚古墳】神社古墳です。
2018年11月23日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:40
【上溝天神塚古墳】神社古墳です。
【上溝天神塚古墳】前方後円墳ですが、墳丘はかなり削られてしまっています。
2018年11月23日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:40
【上溝天神塚古墳】前方後円墳ですが、墳丘はかなり削られてしまっています。
【上溝天神塚古墳】無袖型ですが、石室内は広くとても見学しやすい。巨石を使った側壁の形状などは御猿堂古墳によく似ています。
2018年11月23日 12:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:42
【上溝天神塚古墳】無袖型ですが、石室内は広くとても見学しやすい。巨石を使った側壁の形状などは御猿堂古墳によく似ています。
【上溝天神塚古墳】中から外。
2018年11月23日 12:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:43
【上溝天神塚古墳】中から外。
【上溝天神塚古墳】側壁にも巨石を使うのはこの地域の特色でしょうか。
2018年11月23日 12:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:44
【上溝天神塚古墳】側壁にも巨石を使うのはこの地域の特色でしょうか。
【おかん塚古墳】前方後円墳ですが、後円部のみが残っています。こんな所に?と思うような場所にあるのですが
2018年11月23日 12:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:49
【おかん塚古墳】前方後円墳ですが、後円部のみが残っています。こんな所に?と思うような場所にあるのですが
【おかん塚古墳】道路から回り込むと、大きな口を開けており
2018年11月23日 12:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:51
【おかん塚古墳】道路から回り込むと、大きな口を開けており
【おかん塚古墳】立って歩ける高さの羨道から玄室へ入ると
2018年11月23日 12:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:51
【おかん塚古墳】立って歩ける高さの羨道から玄室へ入ると
【おかん塚古墳】なんと、ホールのような空間が広がっています。
2018年11月23日 12:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:52
【おかん塚古墳】なんと、ホールのような空間が広がっています。
【おかん塚古墳】高さは4メートル近くあり、今まで見学した石室の中でも最大級。外からは想像出来ない大きさです。
2018年11月23日 12:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 12:52
【おかん塚古墳】高さは4メートル近くあり、今まで見学した石室の中でも最大級。外からは想像出来ない大きさです。
【おかん塚古墳】側壁の石も大きい。花崗岩を使っています。
2018年11月23日 12:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:59
【おかん塚古墳】側壁の石も大きい。花崗岩を使っています。
【おかん塚古墳】両袖型の玄門も圧倒される造り。
2018年11月23日 12:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:59
【おかん塚古墳】両袖型の玄門も圧倒される造り。
左側の木が映えている部分が姫塚古墳。後ろには南アも。
2018年11月23日 13:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:06
左側の木が映えている部分が姫塚古墳。後ろには南アも。
【姫塚古墳】前方後円墳で墳丘上には神社があります。
2018年11月23日 13:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:10
【姫塚古墳】前方後円墳で墳丘上には神社があります。
【姫塚古墳】比較的コンパクトな横穴式石室は片袖型です。
2018年11月23日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:11
【姫塚古墳】比較的コンパクトな横穴式石室は片袖型です。
【雲彩寺古墳】墳丘長74メートルの前方後円墳です。墳丘上はお墓になっています。
2018年11月23日 14:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:09
【雲彩寺古墳】墳丘長74メートルの前方後円墳です。墳丘上はお墓になっています。
隣の農家の庭先の干柿。こんな光景をたくさん見ましたが、この辺りは干柿の産地でしょうか。
2018年11月23日 14:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:09
隣の農家の庭先の干柿。こんな光景をたくさん見ましたが、この辺りは干柿の産地でしょうか。
【雲彩寺古墳】こちら、羨道ではなく玄室の奥壁側が壊されていて、入れます。
2018年11月23日 14:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:14
【雲彩寺古墳】こちら、羨道ではなく玄室の奥壁側が壊されていて、入れます。
【雲彩寺古墳】普通とは逆で玄室を羨道部へ向かって進むと、その先には細長い羨道が続いています。
2018年11月23日 14:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:15
【雲彩寺古墳】普通とは逆で玄室を羨道部へ向かって進むと、その先には細長い羨道が続いています。
【雲彩寺古墳】両袖型です。
2018年11月23日 14:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:16
【雲彩寺古墳】両袖型です。
【雲彩寺古墳】よい色もたくさんな古墳でした。
2018年11月23日 14:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 14:17
【雲彩寺古墳】よい色もたくさんな古墳でした。
【麻績神社】麻績の里舞台桜です。満開の時はさぞかし。。
2018年11月23日 14:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:36
【麻績神社】麻績の里舞台桜です。満開の時はさぞかし。。
【麻績神社】
2018年11月23日 14:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:36
【麻績神社】
【麻績神社】境内は良い色になっていました。少し紅葉散策を。
2018年11月23日 14:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 14:40
【麻績神社】境内は良い色になっていました。少し紅葉散策を。
【麻績神社】紅葉はちょうど見頃でしょうか。
2018年11月23日 14:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 14:41
【麻績神社】紅葉はちょうど見頃でしょうか。
麻績神社に隣接した竹田扇之助記念国際糸操り人形館を見学します。実際に糸繰り人形で遊ぶことも出来ます。
2018年11月23日 14:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:43
麻績神社に隣接した竹田扇之助記念国際糸操り人形館を見学します。実際に糸繰り人形で遊ぶことも出来ます。
【石塚第1号古墳】こちらも麻績神社に隣接した古墳です。
2018年11月23日 15:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:32
【石塚第1号古墳】こちらも麻績神社に隣接した古墳です。
【石塚第1号古墳】無袖型で、上溝天神塚古墳や御猿堂古墳と似た造りです。
2018年11月23日 15:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:32
【石塚第1号古墳】無袖型で、上溝天神塚古墳や御猿堂古墳と似た造りです。
【高岡神社第1号古墳】鳥居の向こうに大きな前方後円墳が見えます。
2018年11月23日 15:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:44
【高岡神社第1号古墳】鳥居の向こうに大きな前方後円墳が見えます。
【高岡神社第1号古墳】墳丘に登ると、こんな感じ。
2018年11月23日 15:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:46
【高岡神社第1号古墳】墳丘に登ると、こんな感じ。
【高岡神社第1号古墳】古墳の規模に比べると、かわいらしい?入り口。
2018年11月23日 15:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:47
【高岡神社第1号古墳】古墳の規模に比べると、かわいらしい?入り口。
【高岡神社第1号古墳】玄室奥の左側の壁に穴があり、何?と覗いてみると
2018年11月23日 15:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:48
【高岡神社第1号古墳】玄室奥の左側の壁に穴があり、何?と覗いてみると
【高岡神社第1号古墳】たぶん盗掘抗でしょう、とても長いトンネルです。古墳の反対側斜面を調べてみると、穴を埋めたと思われる不自然が凹みがありました。
2018年11月23日 15:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:52
【高岡神社第1号古墳】たぶん盗掘抗でしょう、とても長いトンネルです。古墳の反対側斜面を調べてみると、穴を埋めたと思われる不自然が凹みがありました。
【高岡神社第1号古墳】中から外。
2018年11月23日 15:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:54
【高岡神社第1号古墳】中から外。
このあたり、何処へ行ってもきれいな水が流れていて、いいなあと思っていたら、こんな碑がありました。
2018年11月23日 16:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:03
このあたり、何処へ行ってもきれいな水が流れていて、いいなあと思っていたら、こんな碑がありました。
【畦地1号古墳】円墳です。
2018年11月23日 16:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:04
【畦地1号古墳】円墳です。
【畦地1号古墳】玄室奥には側室があります。
2018年11月23日 16:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:07
【畦地1号古墳】玄室奥には側室があります。
【畦地1号古墳】側室部分のみ、扉が付いていました。
2018年11月23日 16:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:07
【畦地1号古墳】側室部分のみ、扉が付いていました。
【畦地1号古墳】中から外。
2018年11月23日 16:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:09
【畦地1号古墳】中から外。
【畦地1号古墳】墳丘からの眺め、そろそろ日が暮れる。
2018年11月23日 16:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:10
【畦地1号古墳】墳丘からの眺め、そろそろ日が暮れる。
【武陵地1号古墳】本日最後の古墳(円墳)です。後ろには南アの山々が見えます。
2018年11月23日 16:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:23
【武陵地1号古墳】本日最後の古墳(円墳)です。後ろには南アの山々が見えます。
【武陵地1号古墳】玄室の高さは3メートル近くあります。
2018年11月23日 16:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:25
【武陵地1号古墳】玄室の高さは3メートル近くあります。
【武陵地1号古墳】中から外。無袖型の横穴式石室です。
2018年11月23日 16:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:26
【武陵地1号古墳】中から外。無袖型の横穴式石室です。
翌日
【源波古墳】朝の霜で真っ白。円墳です。
2018年11月24日 08:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:40
翌日
【源波古墳】朝の霜で真っ白。円墳です。
【源波古墳】金曜日に見学した石室に比べるとコンパクトですが、長さがあります。
2018年11月24日 08:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:42
【源波古墳】金曜日に見学した石室に比べるとコンパクトですが、長さがあります。
【源波古墳】中から外、片袖型です。
2018年11月24日 08:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:43
【源波古墳】中から外、片袖型です。
【天王塚古墳】移転復元された円墳です。
2018年11月24日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:56
【天王塚古墳】移転復元された円墳です。
【天王塚古墳】
2018年11月24日 08:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:57
【天王塚古墳】
【天王塚古墳】両袖型です。
2018年11月24日 08:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:58
【天王塚古墳】両袖型です。
【神長官守矢史料館】古代から諏訪大社上社の神官だった守矢家の敷地に建てられた史料館で、諏訪大社(上社前宮)の鹿の頭部を供える「御頭祭」の展示があります。
2018年11月24日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:50
【神長官守矢史料館】古代から諏訪大社上社の神官だった守矢家の敷地に建てられた史料館で、諏訪大社(上社前宮)の鹿の頭部を供える「御頭祭」の展示があります。
【神長官守矢史料館】この建物は、建築家 藤森照信さん(知りませんでした)のデビュー作とのこと。
2018年11月24日 10:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:52
【神長官守矢史料館】この建物は、建築家 藤森照信さん(知りませんでした)のデビュー作とのこと。
【神長官裏古墳】円墳です。墳丘の土がかなり失われているようです。
2018年11月24日 10:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:56
【神長官裏古墳】円墳です。墳丘の土がかなり失われているようです。
【神長官裏古墳】土砂で埋まったのか、奥の方は高さがありません。
2018年11月24日 10:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:57
【神長官裏古墳】土砂で埋まったのか、奥の方は高さがありません。
【神長官裏古墳】墳丘からの眺め。
2018年11月24日 10:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:57
【神長官裏古墳】墳丘からの眺め。
【神長官裏古墳】中から外。
2018年11月24日 10:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:58
【神長官裏古墳】中から外。
左奥に浮かんでいるように見えるのが藤森照信さん作成の茶室「空飛ぶ泥船」。
2018年11月24日 11:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:02
左奥に浮かんでいるように見えるのが藤森照信さん作成の茶室「空飛ぶ泥船」。
北斗神社へ200段の階段です。
2018年11月24日 11:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:12
北斗神社へ200段の階段です。
北斗神社まで登ると、この眺めです。
2018年11月24日 11:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:13
北斗神社まで登ると、この眺めです。
【諏訪大社 上社本宮】前宮→本宮の順が正しいようですが、本宮から。。
2018年11月24日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:22
【諏訪大社 上社本宮】前宮→本宮の順が正しいようですが、本宮から。。
【諏訪大社 上社本宮】四社の中で一番訪れる方が多いのはこちらでしょうか。
2018年11月24日 11:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:23
【諏訪大社 上社本宮】四社の中で一番訪れる方が多いのはこちらでしょうか。
【諏訪大社 上社本宮】七五三ですね。いい感じの布橋を歩いて行きます。
2018年11月24日 11:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 11:24
【諏訪大社 上社本宮】七五三ですね。いい感じの布橋を歩いて行きます。
【諏訪大社 上社本宮】布橋を歩いて行くと、途中から見える硯石(正面少し上の苔むした石)は神が降臨した磐座として信仰されたとのこと。
2018年11月24日 11:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:26
【諏訪大社 上社本宮】布橋を歩いて行くと、途中から見える硯石(正面少し上の苔むした石)は神が降臨した磐座として信仰されたとのこと。
【諏訪大社 上社本宮】拝殿です。幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と呼ばれる独自の配置だそうです。(前宮以外は本殿がない)
2018年11月24日 11:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:35
【諏訪大社 上社本宮】拝殿です。幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と呼ばれる独自の配置だそうです。(前宮以外は本殿がない)
【諏訪大社 上社本宮】こちら、温泉が引かれています。
2018年11月24日 11:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:48
【諏訪大社 上社本宮】こちら、温泉が引かれています。
【諏訪大社 上社本宮】大太鼓がある神楽殿。
2018年11月24日 11:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:49
【諏訪大社 上社本宮】大太鼓がある神楽殿。
【諏訪大社 上社本宮】樹齢1000年の大欅。
2018年11月24日 11:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 11:51
【諏訪大社 上社本宮】樹齢1000年の大欅。
本宮から前宮へ向かうと、正面に八ヶ岳連峰です。
2018年11月24日 12:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:08
本宮から前宮へ向かうと、正面に八ヶ岳連峰です。
【諏訪大社 上社前宮】水眼(すいが)の清流、自然の湧水が御神水となって流れています。
2018年11月24日 12:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:16
【諏訪大社 上社前宮】水眼(すいが)の清流、自然の湧水が御神水となって流れています。
【諏訪大社 上社前宮】拝所です。この奥に本殿(伊勢神宮から頂いた古材で作られているとのこと 四社の中で本殿があるのは前宮のみ)があります。
2018年11月24日 12:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:17
【諏訪大社 上社前宮】拝所です。この奥に本殿(伊勢神宮から頂いた古材で作られているとのこと 四社の中で本殿があるのは前宮のみ)があります。
【諏訪大社 上社前宮】眺めの正面は蓼科山。
2018年11月24日 12:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:18
【諏訪大社 上社前宮】眺めの正面は蓼科山。
【樋沢古墳】前宮の東側(古墳から前宮が見える)にある円墳です。
2018年11月24日 12:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:21
【樋沢古墳】前宮の東側(古墳から前宮が見える)にある円墳です。
【樋沢古墳】玄室の奥壁。
2018年11月24日 12:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:23
【樋沢古墳】玄室の奥壁。
【樋沢古墳】中から外。
2018年11月24日 12:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 12:23
【樋沢古墳】中から外。
【樋沢古墳】墳丘からの眺め。
2018年11月24日 12:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:24
【樋沢古墳】墳丘からの眺め。
【諏訪大社 上社前宮】十間廊のまわりはイチョウの落ち葉が敷き詰められたようになっていました。
2018年11月24日 12:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/24 12:36
【諏訪大社 上社前宮】十間廊のまわりはイチョウの落ち葉が敷き詰められたようになっていました。
【諏訪大社 下社秋宮】下社秋宮まで車で移動し、まずはお蕎麦屋さん(そば処 みやさか)へ。本日の蕎麦は自分たちでラストになった。。ギリギリセーフ、お参り前に寄ってよかった。
2018年11月24日 13:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:23
【諏訪大社 下社秋宮】下社秋宮まで車で移動し、まずはお蕎麦屋さん(そば処 みやさか)へ。本日の蕎麦は自分たちでラストになった。。ギリギリセーフ、お参り前に寄ってよかった。
【諏訪大社 下社秋宮】鳥居をくぐり、境内へ。
2018年11月24日 13:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:49
【諏訪大社 下社秋宮】鳥居をくぐり、境内へ。
【諏訪大社 下社秋宮】上社本宮につづき、こちらも温泉が引かれています。
2018年11月24日 13:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:52
【諏訪大社 下社秋宮】上社本宮につづき、こちらも温泉が引かれています。
【諏訪大社 下社秋宮】神楽殿では結婚式が執り行われていました。
2018年11月24日 13:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:53
【諏訪大社 下社秋宮】神楽殿では結婚式が執り行われていました。
【諏訪大社 下社秋宮】幣拝殿・左右片拝殿、諏訪大社独自の配置(諏訪造)はとても印象的です。さて、春宮へ向かいましょう。
2018年11月24日 13:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 13:58
【諏訪大社 下社秋宮】幣拝殿・左右片拝殿、諏訪大社独自の配置(諏訪造)はとても印象的です。さて、春宮へ向かいましょう。
【青塚古墳】春宮への途中、墳丘長67メートルの前方後円墳が温泉街の片隅にあります。諏訪大社と同様、墳丘には立派な大欅が何本も。相方の左隣りがほぼ露出してしまった石室です。
2018年11月24日 14:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 14:17
【青塚古墳】春宮への途中、墳丘長67メートルの前方後円墳が温泉街の片隅にあります。諏訪大社と同様、墳丘には立派な大欅が何本も。相方の左隣りがほぼ露出してしまった石室です。
【青塚古墳】石室内はこんな感じ。
2018年11月24日 14:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:30
【青塚古墳】石室内はこんな感じ。
【青塚古墳】露出した天井石です。
2018年11月24日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:33
【青塚古墳】露出した天井石です。
「しもすわ今昔館おいでや」の敷地内にある水運儀象台(天文観測時計塔)です。
2018年11月24日 14:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:37
「しもすわ今昔館おいでや」の敷地内にある水運儀象台(天文観測時計塔)です。
春宮へは街歩きとしても楽しい道です。
2018年11月24日 14:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:38
春宮へは街歩きとしても楽しい道です。
ふと立ち止まってしまう場所が点在しています。
2018年11月24日 14:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 14:47
ふと立ち止まってしまう場所が点在しています。
伏見屋邸が無料休憩所になっていたので、寄ってみました。2Fには100年前の下諏訪宿の写真が展示されています。
2018年11月24日 14:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:53
伏見屋邸が無料休憩所になっていたので、寄ってみました。2Fには100年前の下諏訪宿の写真が展示されています。
春宮手前の展望地からの眺め。
2018年11月24日 15:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 15:04
春宮手前の展望地からの眺め。
【諏訪大社 下社春宮】四社めぐり、ラストの下社春宮です。
2018年11月24日 15:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 15:06
【諏訪大社 下社春宮】四社めぐり、ラストの下社春宮です。
【諏訪大社 下社春宮】正面に神楽殿。
2018年11月24日 15:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 15:07
【諏訪大社 下社春宮】正面に神楽殿。
【諏訪大社 下社春宮】神楽殿の後ろに幣拝殿・左右片拝殿。
2018年11月24日 15:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 15:12
【諏訪大社 下社春宮】神楽殿の後ろに幣拝殿・左右片拝殿。
春宮からほど近い万治の石仏へ。赤い橋と紅葉がいい感じ。
2018年11月24日 15:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/24 15:23
春宮からほど近い万治の石仏へ。赤い橋と紅葉がいい感じ。
【万治の石仏】独特のこの姿、岡本太郎さんが何度も訪れたとのこと。
2018年11月24日 15:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 15:25
【万治の石仏】独特のこの姿、岡本太郎さんが何度も訪れたとのこと。
【万治の石仏】後ろから。
2018年11月24日 15:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 15:27
【万治の石仏】後ろから。
万治の石仏への道、紅葉見学にもよいところでした。
2018年11月24日 15:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/24 15:30
万治の石仏への道、紅葉見学にもよいところでした。
鮮やか!
2018年11月24日 15:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/24 15:30
鮮やか!
参道にある下馬橋です。
天気に恵まれ、古墳(石室)めぐりと諏訪大社めぐりで充実の二日間になりました。信州よいとこ、また来ます!
2018年11月24日 15:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 15:34
参道にある下馬橋です。
天気に恵まれ、古墳(石室)めぐりと諏訪大社めぐりで充実の二日間になりました。信州よいとこ、また来ます!
撮影機器:

感想

連休は長野での古墳めぐりPart3+αです。初日は南信の主要な横穴式石室をめぐり、翌日は諏訪大社四社めぐりをメインとする計画で考えました。金曜早朝、強い寒気の流れ込みから新和田トンネル経由で諏訪に抜ける道は大丈夫かと少し心配しましたが、まったく問題なし。10時過ぎに最初の目的地である飯田市考古資料館に到着しました。高速千円時代には南ア南部にもよく来ていたので、飯田を通過することがありましたが、すっかりご無沙汰でした。今回は山ではなく古墳目的でしたが、最初に訪れた石室からデカイ!(南ア南部の巨人達同様?、南信の石室は大きい!?)。特に、馬背塚古墳とおかん塚古墳の玄室は、大きな横穴式石室が多数ある長野県内でも、その迫力ある佇まいが頭一つ抜きん出ている印象です(必見!)。古墳めぐりの途中で麻績神社(午後だったので新嘗祭は終わっていた)や竹田扇之助記念国際糸繰り人形館等見学し、23日は辰野町にあるビジネスホテル泊。翌日の諏訪大社めぐりに備えます。

土曜日は箕輪町の古墳を見学してから、諏訪大社四社めぐりへ。諏訪大社へお参りする際は、まず神長官守矢史料館を訪れてからにすると、諏訪大社の生い立ちなどの理解が深まりお勧めです。今回、上社の二社(前宮、本宮)と下社の二社(秋宮、春宮)を歩いて回りましたが、下社の二社周辺は下諏訪宿として昔の風情を残した道が多く、街散策を目的の1つとしても充実のエリアと思います。温泉街の隙間に大きな墳丘を横たえている青塚古墳(前方後円墳)の姿もとても印象的で、今度はゆっくり諏訪温泉にでも泊まりたいなあなんて話をしながらの歩きになりました。長野県内の古墳めぐりも、今回でほぼ終了(大室古墳群の一部を残すのみ)、しかし信州は山以外でも見所が多く、また来年も二人で足を運ぶことになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

Welcome
youtaroさん、こんばんは!

信州の南信へ遠征でしたか
出没日時がわかっていれば、応援に行きたかったですよ。
信州の詳細なPR!誠にありがとうございます

しかし、古墳以外は見慣れた風景です
こんなデカイ古墳があるとは...。
知性と教養には無縁の自分に、茫然自失でございます
博識の友を誘って、訪れたいと思っております。
これでは、どちらが地元だかわかりませんね

柿ですが、飯田市や下伊那地区では、市田柿の名称でブランド化
されています。美味しい干し柿ですよ
2018/11/25 21:56
Re: Welcome
tailwindさん、こんばんは。

tailwindさんの地元、久しぶりでした
ありがとうございます!
特に初日はマイナーな場所をめぐっているため
連休の感じがゼロ(他に行楽客はほとんど見かけない)で
ゆっくり楽しめました。
千畳敷カールは相方も連れて行きたいと思っている
のですが、またの機会です。

南信の古墳、素晴らしい!
テンションが上がりっぱなしのひと時でした。
とくに馬背塚古墳とおかん塚古墳は必見と思いますので
機会があれば行ってみてください
知性・教養、無縁です。。(相方に笑われそう。。)。そんな
私でもとっても楽しい二日間、諏訪大社も丁寧に歩くと充実しますね。
市田柿、見たことがあります。産地はこのあたりだった
のですね!あんなに干柿を見たのは初めてでした。
2018/11/25 22:35
でかい石室
youtaroさん、こんばんは
名残の紅葉も色が鮮やかです。

南信の古墳、石室が大きいですね。
これは、ぜひ、見てみたい。
山歩きの帰りor山歩きの2日目に寄ってみたいと思います。

諏訪大社、実は行ったことがなく、
こちらも、赤線繋ぎのときに必ずルートに組み入れます。
2018/11/26 22:55
Re: でかい石室
sat4さん、こんばんは。

この時期の散策は(特に神社仏閣は)よい色が見られて
よいですねえ。
tailwindさんにもコメントしましたが、おかん塚古墳と馬背塚古墳
の石室は大きく見応えがあります。このクラスだと東日本には
長野市と東信にいくつか、群馬県だと観音塚古墳、観音山古墳、宝塔山古墳、
行田市の八幡山古墳(一度壊されて組み直したのが惜しい)あたりしか
思いつきません。かなり遠いですが、機会があれば寄ってみてください。
長野県の古墳(石室)は見学しやすい所もよいところと思います。

諏訪大社、私も行く前に調べるまでは四社あるとは知りません
でした。諏訪大社はお山と組み合わせやすいですね。
下諏訪宿の雰囲気も良いので、是非!
2018/11/26 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら