ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1787658
全員に公開
ハイキング
近畿

妙法山(日本一長い路線バスで和歌山/熊野古道)

2019年04月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
855m
下り
857m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:25
合計
7:07
7:46
3
大門坂バス停
7:49
7:50
45
8:35
9:02
17
青岸渡寺/熊野那智大社
9:19
33
妙法山への分岐
9:52
9:55
61
三方向分岐点(展望台あり)
10:56
11:00
5
月見が原
11:05
11:22
30
妙法山阿弥陀寺
11:52
12:04
18
12:22
12:26
24
富士見台展望台
12:50
22
那智高原公園
13:12
16
妙法山への分岐
13:28
24
13:52
14:04
16
14:20
14:25
22
14:47
6
14:53
大門坂バス停
天候 前日:雨☔
当日:晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
「前日泊」
09時15分発 大和八木駅南口BP(奈良交通バス 特急 新宮駅行き)
15時47分着 新宮駅BP
17時06分発 新宮駅(JR紀勢本線 普通 紀伊田辺行き)
17時29分着 紀伊勝浦駅
「当日朝」
07時25分発 紀伊勝浦駅BP(熊野交通バス 31系統 那智山行き)
07時45分着 大門坂BP
帰り:
14時56分発 大門坂BP(熊野交通バス 31系統 紀伊勝浦駅行き)
15時15分着 紀伊勝浦駅BP
15時24分発 紀伊勝浦駅(JR特急くろしお30号 新大阪行き)
19時02分着 天王寺駅

【奈良交通バス】
https://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/

【熊野交通バス】
http://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_9.html
その他周辺情報 【温泉民宿 小阪屋】
http://kosakaya.jp/hotspring.html

【新宮市 観光協会】
https://www.shinguu.jp/

【那智勝浦町 観光協会】
https://www.nachikan.jp/
【前日移動】
日本一の路線バス、近鉄「大和八木駅南口」のバス停から出発
2019年04月10日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 9:11
【前日移動】
日本一の路線バス、近鉄「大和八木駅南口」のバス停から出発
【前日移動】
「五条バスセンター」で1回目のトイレ休憩約10分、同じ旅人が他に5人おられました。あとは時々地元の方が乗ったり、降りたり…。
2019年04月10日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 10:27
【前日移動】
「五条バスセンター」で1回目のトイレ休憩約10分、同じ旅人が他に5人おられました。あとは時々地元の方が乗ったり、降りたり…。
【前日移動】
「上野地」バス停で2回目のトイレ休憩約20分、この近くが…
2019年04月10日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 12:09
【前日移動】
「上野地」バス停で2回目のトイレ休憩約20分、この近くが…
【前日移動】
日本一と言われる「谷瀬の吊り橋」
2019年04月10日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 12:14
【前日移動】
日本一と言われる「谷瀬の吊り橋」
【前日移動】
十津川の「めはり寿司」ゲット、大好きです。
2019年04月10日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/10 12:21
【前日移動】
十津川の「めはり寿司」ゲット、大好きです。
【前日移動】
もともと…日本で一、二を争う雨量地帯です。平成23年の水害以来と思われる治山工事や防災対策を兼ねたバイパス化工事があちこちで続いています。
2019年04月10日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 12:38
【前日移動】
もともと…日本で一、二を争う雨量地帯です。平成23年の水害以来と思われる治山工事や防災対策を兼ねたバイパス化工事があちこちで続いています。
【前日移動】
「十津川温泉」バス停で3回目のトイレ休憩約10分、ここで下車された夫婦?のハイカーの方もいました。
2019年04月10日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 13:34
【前日移動】
「十津川温泉」バス停で3回目のトイレ休憩約10分、ここで下車された夫婦?のハイカーの方もいました。
【前日移動】
熊野本宮大社前バス停、ここで外国の旅行者でほぼ満席に…。でも湯の峰、川湯の温泉でみなさん下車されました。
2019年04月10日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 14:24
【前日移動】
熊野本宮大社前バス停、ここで外国の旅行者でほぼ満席に…。でも湯の峰、川湯の温泉でみなさん下車されました。
【前日移動】
終点の「新宮駅」バス停に到着…少し時間があったので…。
2019年04月10日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 15:47
【前日移動】
終点の「新宮駅」バス停に到着…少し時間があったので…。
【前日移動】
新宮城址(丹鶴城)の見学、思ってたより立派な石垣でした。
2019年04月10日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:03
【前日移動】
新宮城址(丹鶴城)の見学、思ってたより立派な石垣でした。
【前日移動】
桜もなんとか見頃でした。
2019年04月10日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:07
【前日移動】
桜もなんとか見頃でした。
【前日移動】
「鐘の丸」広場、見頃ですね。
2019年04月10日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:11
【前日移動】
「鐘の丸」広場、見頃ですね。
【前日移動】
「鐘の丸」広場、26日までぼんぼりの夜桜見物できるそうです。雨だったから人がいませんでしたが、お花見の痕跡もありました。
2019年04月10日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:12
【前日移動】
「鐘の丸」広場、26日までぼんぼりの夜桜見物できるそうです。雨だったから人がいませんでしたが、お花見の痕跡もありました。
【前日移動】
「水の手」、備長炭などの集積や江戸などへの出荷などに使われていたそうです。
2019年04月10日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:19
【前日移動】
「水の手」、備長炭などの集積や江戸などへの出荷などに使われていたそうです。
【前日移動】
いざ、本丸へ。
写真と反対方向にトイレあります。
2019年04月10日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:20
【前日移動】
いざ、本丸へ。
写真と反対方向にトイレあります。
【前日移動】
本丸です。
2019年04月10日 16:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:21
【前日移動】
本丸です。
【前日移動】
出丸、本丸と直接はつながっていません。
2019年04月10日 16:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:21
【前日移動】
出丸、本丸と直接はつながっていません。
【前日移動】
熊野川の向こうは三重県です。
2019年04月10日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:22
【前日移動】
熊野川の向こうは三重県です。
【前日移動】
新宮市の中心部?
2019年04月10日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:27
【前日移動】
新宮市の中心部?
【前日移動】
太平洋が見えます。
2019年04月10日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:27
【前日移動】
太平洋が見えます。
【前日移動】
今年も桜に恵まれました。
2019年04月10日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:30
【前日移動】
今年も桜に恵まれました。
【前日移動】
再び新宮駅前
2019年04月10日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 15:55
【前日移動】
再び新宮駅前
【前日移動】
普通列車で移動、平日なので高校生でイッパイでした。
2019年04月10日 16:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 16:59
【前日移動】
普通列車で移動、平日なので高校生でイッパイでした。
【前日移動】
紀伊勝浦駅に到着
2019年04月10日 17:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 17:32
【前日移動】
紀伊勝浦駅に到着
【前日移動】
紀伊勝浦駅前、左に降車中の那智山線のバス、乗車時は右手のロータリーに停まります。
2019年04月10日 17:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 17:40
【前日移動】
紀伊勝浦駅前、左に降車中の那智山線のバス、乗車時は右手のロータリーに停まります。
【前日移動】
本日のお宿、予想はしてましたが外国の方が多数おられました。
斜め向かいにファミマがあります。
2019年04月10日 17:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/10 17:52
【前日移動】
本日のお宿、予想はしてましたが外国の方が多数おられました。
斜め向かいにファミマがあります。
山行当日は快晴でした。大門坂の入口です。
2019年04月11日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 7:49
山行当日は快晴でした。大門坂の入口です。
熊野古道
2019年04月11日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 8:00
熊野古道
正面の土手を右に回りこんで上がると、那智山バス停、土産物屋さんとトイレがあります。
2019年04月11日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 8:11
正面の土手を右に回りこんで上がると、那智山バス停、土産物屋さんとトイレがあります。
青岸渡寺の山門、4度目かな?
2019年04月11日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 8:32
青岸渡寺の山門、4度目かな?
西国巡礼33ヶ所最後となった1番札所の「青岸渡寺」本堂
2019年04月11日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 8:37
西国巡礼33ヶ所最後となった1番札所の「青岸渡寺」本堂
本堂裏手から見る「那智の滝」
2019年04月11日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 8:53
本堂裏手から見る「那智の滝」
熊野那智大社
2019年04月11日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 8:59
熊野那智大社
こちらは「八咫烏」を祀る社
2019年04月11日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:00
こちらは「八咫烏」を祀る社
青岸渡寺裏手の少し先に、「大雲取越え」の道へ、途中から妙法山「阿弥陀寺」への道と分岐します。
2019年04月11日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:05
青岸渡寺裏手の少し先に、「大雲取越え」の道へ、途中から妙法山「阿弥陀寺」への道と分岐します。
三方向分岐点
2019年04月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:19
三方向分岐点
コース図(大雲取越えの道も一部崩落により迂回があり、40分ほど余分にかかるそうです。)
2019年04月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 9:20
コース図(大雲取越えの道も一部崩落により迂回があり、40分ほど余分にかかるそうです。)
妙法山「阿弥陀寺」への道も熊野古道だそうです。
2019年04月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 9:29
妙法山「阿弥陀寺」への道も熊野古道だそうです。
治山工事の記載に平成23年とありました。勝浦町も大きな被害がありました。ここの他の沢筋にも土砂崩れの跡を多数見かけました。
2019年04月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:42
治山工事の記載に平成23年とありました。勝浦町も大きな被害がありました。ここの他の沢筋にも土砂崩れの跡を多数見かけました。
ほんとは沢筋の道だったらしいが土石流による崩落のため迂回します。
2019年04月11日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:46
ほんとは沢筋の道だったらしいが土石流による崩落のため迂回します。
三方向分岐点にある「滝のみえる展望台」
滝が写ってます。わかります?
2019年04月11日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:54
三方向分岐点にある「滝のみえる展望台」
滝が写ってます。わかります?
滝をアップ
2019年04月11日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 9:54
滝をアップ
しばらく山腹の道を歩き、崩落跡の沢を再び渡ると古道に戻ります。
2019年04月11日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 10:11
しばらく山腹の道を歩き、崩落跡の沢を再び渡ると古道に戻ります。
「月見展望台」に到着、紀伊勝浦の町が見えます。
2019年04月11日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 10:57
「月見展望台」に到着、紀伊勝浦の町が見えます。
このあたりも太古に火山の大噴火で形成されたと聞いたことがあります。
2019年04月11日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 10:57
このあたりも太古に火山の大噴火で形成されたと聞いたことがあります。
妙法山「阿弥陀寺」に到着、こちらも西国巡礼の番外17番札所とあり、御朱印をいただきました。
那智山スカイラインで、クルマで来ることもできます。
2019年04月11日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 11:05
妙法山「阿弥陀寺」に到着、こちらも西国巡礼の番外17番札所とあり、御朱印をいただきました。
那智山スカイラインで、クルマで来ることもできます。
本堂から左に進み、写真の「子安地蔵堂」を右に曲がると…
2019年04月11日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 11:23
本堂から左に進み、写真の「子安地蔵堂」を右に曲がると…
妙法山山頂(奥の院)への道があります。
2019年04月11日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 11:30
妙法山山頂(奥の院)への道があります。
妙法山の山頂に「奥の院」、左手に三角点もあります。
那智高原への下山路はこの裏手へ。
2019年04月11日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 11:52
妙法山の山頂に「奥の院」、左手に三角点もあります。
那智高原への下山路はこの裏手へ。
馬酔木がたくさんありました。
2019年04月11日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 12:00
馬酔木がたくさんありました。
富士見台展望台に到着
2019年04月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 12:22
富士見台展望台に到着
この方向に富士山が見えることがあるそうです。
2019年04月11日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 12:26
この方向に富士山が見えることがあるそうです。
那智高原公園到着、昭和天皇が記念植樹にも来られたとかで、立派です。
正面の山の電波塔あたりが、たしか雲取山(大雲取越え近く)、10年ほど前に熊野本宮へ歩きました。
2019年04月11日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 12:47
那智高原公園到着、昭和天皇が記念植樹にも来られたとかで、立派です。
正面の山の電波塔あたりが、たしか雲取山(大雲取越え近く)、10年ほど前に熊野本宮へ歩きました。
青岸渡寺の三重塔と那智の滝、滝まで行くか…昼ご飯に行くか迷って…。
2019年04月11日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 13:35
青岸渡寺の三重塔と那智の滝、滝まで行くか…昼ご飯に行くか迷って…。
飛瀧神社…。
2019年04月11日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 13:52
飛瀧神社…。
古道を下ります。
2019年04月11日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 14:42
古道を下ります。
あとちょっと。
2019年04月11日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 14:44
あとちょっと。
大門坂バス停でゴールです。
近くにトイレあります。
2019年04月11日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 14:53
大門坂バス停でゴールです。
近くにトイレあります。
なでしこジャパン記念モニュメントだそうです。
2019年04月11日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/11 14:53
なでしこジャパン記念モニュメントだそうです。
JR特急「くろしお」で帰ります。海岸線のカーブの多い路線だからか、社内販売はありません。おなかが空きました。
2019年04月11日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/11 15:22
JR特急「くろしお」で帰ります。海岸線のカーブの多い路線だからか、社内販売はありません。おなかが空きました。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

 西国33ヶ所巡礼の旅も、いよいよ最後となった。最後なのに1番札所である「青岸渡寺」を訪れることとなりました。不徳といたすところですね。
 平成26年12月6日の4番札所の「施福寺」から始めた西国33ヶ所巡礼なので、なんとか平成に始めた巡礼旅なので、平成のうちに終われるように、無理苦理に仕事の都合をつけて、今回出かけてみました。

 とにかく新宮までは遠い。
 「せっかくだから何か副目的を作らねば…」と思い、日本一長い路線バスとして知られる奈良交通バスの「八木新宮線」の特急バスの乗ることと、妙法山への登山を選びました。

 前日のバス移動は、あいにくの雨でしたが、一、二を争う雨量地帯でもあるので、その雰囲気も楽しみながら、移動だけでもあり、かつて何度かマイカーで通った道の変化を気楽に確認することもできました。
 ただ、平成23年の台風被害以来の水害の爪痕が未だ続いていることと、目に見えて過疎化が進んでいることも実感しました。

 新宮駅での乗り継ぎの合間に、どこに行こうかと思いましたが、熊野三社は過去にも訪れてもいましたので、今回は新宮城址(丹鶴城)を訪れてみました。
 今回の下調べをするまで、その存在を知らなかったのですが、コンパクトながらもなかなかの立派な城構えにビックリしました。
 ちょうど花見シーズンでもあり、思わぬ収穫でした。

 JRの在来線は、平日なので帰宅の高校生でイッパイでした。出口が先頭車両の一ヶ所のワンマンカーなので、けっこう面倒でしたが車窓の太平洋は、いい感じでした。

 また、世界遺産になったこともあって、外国の方が多かった。バスでは、新宮を目指す6人をベースに、途中パラパラ地元の方が乗られてくるぐらいでしたが、熊野本宮大社では外国の方でイッパイになり、湯の峰や川湯温泉に降りて行かれました。

 紀伊勝浦の駅にも…、もしやと思って宿に着いてみると、やはり外国の方の宿泊者が多かったです。一昔前とは、だいぶ変わりましたね。

 山行間も桜を楽しみました。

 途中の沢筋での治山工事(堤防)の記載に平成23年とありました。勝浦町も大きな被害がありました。ここの他の沢筋にも土砂崩れの跡を多数見かけました。水害直後に仕事で勝浦町を通って新宮市に向かったのですが、当時はまだ人命救助と道路復旧の真っ最中でした。通りがかりだったので断片的に見ただけでしたが、今回の土砂崩れの跡を見て、相当な被害だったと改めて思いました。
(大雲取越えの道も一部崩落により迂回があり、40分ほど余分にかかるそうです。)

 南国から天王寺まで戻ると、けっこう寒かったです。やっぱり黒潮(暖流)が運ぶ風は暖かかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
那智大門坂から妙法山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら