ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1789292
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

西湖一周山巡り(毛無山、十二ヶ岳)+田貫湖一周

2019年04月11日(木) 〜 2019年04月12日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
920m
下り
920m

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
0:52
合計
8:13
6:05
115
8:00
8:07
5
8:12
71
9:23
7
9:30
47
吊り橋
10:17
10:31
79
十二ヶ岳
12:28
12:49
21
西湖レストハウス
13:10
68
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 1日目(晴れのち曇り)
2日目(曇り時々雪)
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□中央道笛吹IC〜西湖・毛無山登山口30分
コース状況/
危険箇所等
□数日前の降雪の影響で登山道は多い所で積雪20〜30cm、踏み跡なしの状態でした。湿り気の多い雪の底は固くてツルツルで序盤からアイゼンなしでは滑って歩けなくなる状態でした。
□毛無山〜十二ヶ岳のロープ、鎖場のアップダウンは急峻で夏場でも結構手こずりそうですが、今回雪が着いた状態ではさらに危険度アップという感じでした。所々雪に埋った鎖やロープを掘り起こして使用しました。
□稜線上は北風が強く、時々よろけそうになるくらいでした。十二ヶ岳手前の吊り橋付近が風速が最も強く、その前後では手袋に着いた雪が凍りつきました。まさか富士五湖周辺の春山でこんなに冷え込むとは思いませんでした。
□前日に近くの山小屋に問い合わせてコース状況は教示してもらっていました。
その他周辺情報 □西湖(さいこ)周囲長9.9km最大水深71.7
□田貫湖(たぬきこ)周囲長4km平均水深8m
【1日目】6:05河口湖畔(標高833m)の長浜からスタート
2019年04月11日 06:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 6:05
【1日目】6:05河口湖畔(標高833m)の長浜からスタート
6:10東光禅寺へ左折
2019年04月11日 06:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 6:09
6:10東光禅寺へ左折
桜が綺麗
2019年04月11日 06:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 6:14
桜が綺麗
駐車場案内
2019年04月11日 06:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 6:15
駐車場案内
ノートレース、時々標識有り
2019年04月11日 06:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 6:20
ノートレース、時々標識有り
6:35
2019年04月11日 06:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 6:36
6:35
標高を上げて見晴らしが良くなってきて振り返ると河口湖
2019年04月11日 06:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 6:56
標高を上げて見晴らしが良くなってきて振り返ると河口湖
振り返ると富士山が見えてきて励まされます
2019年04月11日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 7:17
振り返ると富士山が見えてきて励まされます
積雪量は少なめながら足元が滑るようになりアイゼン使用
2019年04月11日 07:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 7:21
積雪量は少なめながら足元が滑るようになりアイゼン使用
完全な富士山
2019年04月11日 07:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/11 7:51
完全な富士山
振り返って西湖
2019年04月11日 07:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/11 7:51
振り返って西湖
7:55
2019年04月11日 07:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/11 7:53
7:55
あともう少しの厳しい登り
2019年04月11日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 7:57
あともう少しの厳しい登り
8:00毛無山1500mは見晴らし良し
2019年04月11日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/11 8:00
8:00毛無山1500mは見晴らし良し
河口湖
2019年04月11日 08:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/11 8:04
河口湖
なぜか頂上に郵便受け、ここから先は中〜上級者向きとあり心して進みます
2019年04月11日 08:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 8:04
なぜか頂上に郵便受け、ここから先は中〜上級者向きとあり心して進みます
次の十二ヶ岳までは12のピークらしき標識、北風の音が激しい
2019年04月11日 08:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 8:12
次の十二ヶ岳までは12のピークらしき標識、北風の音が激しい
西湖の奥に青木ヶ原樹海、穏やかな景色ながら稜線上は強い冷風
2019年04月11日 08:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/11 8:25
西湖の奥に青木ヶ原樹海、穏やかな景色ながら稜線上は強い冷風
急峻な十二ヶ岳が見えてげんなり、稜線上は時々よろけそうな強風
2019年04月11日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 8:26
急峻な十二ヶ岳が見えてげんなり、稜線上は時々よろけそうな強風
十一ヶ岳までとは地図に岩場混じりロープあり、路肩注意で通過に注意を要するとあります(夏山用のコメントです)
2019年04月11日 08:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 8:27
十一ヶ岳までとは地図に岩場混じりロープあり、路肩注意で通過に注意を要するとあります(夏山用のコメントです)
下るのに慎重になります
2019年04月11日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 8:29
下るのに慎重になります
8:45十二ヶ岳まで半分
2019年04月11日 08:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 8:44
8:45十二ヶ岳まで半分
みんな大好き八ヶ岳なのに看板がお粗末
2019年04月11日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 8:55
みんな大好き八ヶ岳なのに看板がお粗末
どこだか忘れたけどしんどかったので撮ったみたいです
2019年04月11日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:09
どこだか忘れたけどしんどかったので撮ったみたいです
雪に埋っているロープをかき出します
2019年04月11日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:09
雪に埋っているロープをかき出します
これも結構な急斜面だったハズ
2019年04月11日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:11
これも結構な急斜面だったハズ
急斜面を登って来て上から見下ろします、写真では普通に見えますが
2019年04月11日 09:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:17
急斜面を登って来て上から見下ろします、写真では普通に見えますが
緩斜面で余裕が出たので振り返って、雪が着いたままなので余裕はなかったかも
2019年04月11日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:21
緩斜面で余裕が出たので振り返って、雪が着いたままなので余裕はなかったかも
急斜面の鋭鋒が目前に迫り巻道があるだろうと期待していましたが直登でした
2019年04月11日 09:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:23
急斜面の鋭鋒が目前に迫り巻道があるだろうと期待していましたが直登でした
時々引き返そうか悩みます
2019年04月11日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:28
時々引き返そうか悩みます
9:30梯子チックな吊り橋の所、地図上は鎖・岩稜上で通過に注意を要する箇所、今日一番の強風地帯で不安がつのります
2019年04月11日 09:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 9:30
9:30梯子チックな吊り橋の所、地図上は鎖・岩稜上で通過に注意を要する箇所、今日一番の強風地帯で不安がつのります
10:15写真のない空白の45分は、四国・石鎚山の最後の鎖場に雪を20〜30cm貼りつけたような急斜面で撮影の余裕なし
2019年04月11日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 10:14
10:15写真のない空白の45分は、四国・石鎚山の最後の鎖場に雪を20〜30cm貼りつけたような急斜面で撮影の余裕なし
何とか十二ヶ岳に登頂!ふ〜〜〜。
2019年04月11日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
4/11 10:17
何とか十二ヶ岳に登頂!ふ〜〜〜。
次の金山までは40分ながら引続き中〜上級者コース(夏場で)で急斜面・ロープありに加え強冷風なので縦走中止
2019年04月11日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 10:18
次の金山までは40分ながら引続き中〜上級者コース(夏場で)で急斜面・ロープありに加え強冷風なので縦走中止
鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳か、この壁を見せられるとあちらへの意欲が減退します
2019年04月11日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/11 10:26
鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳か、この壁を見せられるとあちらへの意欲が減退します
西湖の奥、青木ヶ原樹海にある住宅地が気になります
2019年04月11日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 10:18
西湖の奥、青木ヶ原樹海にある住宅地が気になります
アップ
2019年04月11日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/11 10:26
アップ
10:25
2019年04月11日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/11 10:26
10:25
西湖の桑留尾(くわるび)下山に決定
2019年04月11日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/11 10:26
西湖の桑留尾(くわるび)下山に決定
2019年04月11日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/11 10:26
2019年04月11日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/11 10:29
10:30頂上には二つの祠がありました、下山開始
2019年04月11日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 10:31
10:30頂上には二つの祠がありました、下山開始
南側斜面は風がほとんどなく、樹間からは西湖が見えるので安心です
2019年04月11日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 10:56
南側斜面は風がほとんどなく、樹間からは西湖が見えるので安心です
11:50ようやく人里まで下りてきて一安心
2019年04月11日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 11:48
11:50ようやく人里まで下りてきて一安心
すぐのいずみの湯に荷物を預かって頂き次は西湖一周
2019年04月11日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 11:50
すぐのいずみの湯に荷物を預かって頂き次は西湖一周
西湖畔では富士山は頭だけ
2019年04月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/11 12:18
西湖畔では富士山は頭だけ
湖畔にあるレストハウスで昼食
2019年04月11日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/11 12:38
湖畔にあるレストハウスで昼食
12:50
2019年04月11日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/11 12:50
12:50
コウモリ穴は、昔野口健氏の富士山清掃活動後のトレッキング終点
2019年04月11日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 13:10
コウモリ穴は、昔野口健氏の富士山清掃活動後のトレッキング終点
これが青木ヶ原樹海の中の民宿村
2019年04月11日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 13:15
これが青木ヶ原樹海の中の民宿村
左鬼ヶ岳(雪頭ヶ岳)で右は十二ヶ岳
2019年04月11日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/11 13:24
左鬼ヶ岳(雪頭ヶ岳)で右は十二ヶ岳
私にとってのは魔の山でした
2019年04月11日 13:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/11 13:39
私にとってのは魔の山でした
14:00西湖寄りの駐車場
2019年04月11日 14:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 14:00
14:00西湖寄りの駐車場
14:10河口湖寄りの駐車場
2019年04月11日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 14:12
14:10河口湖寄りの駐車場
14:20振り出しの長浜、ふ〜、疲れました
2019年04月11日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 14:18
14:20振り出しの長浜、ふ〜、疲れました
桜がきれいでした
2019年04月11日 14:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/11 14:36
桜がきれいでした
河口湖から、左の尖がっているのが十二ヶ岳
2019年04月11日 14:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/11 14:43
河口湖から、左の尖がっているのが十二ヶ岳
駐車場から車でいずみの湯(900円)に戻りリフレッシュ
2019年04月11日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/11 15:15
駐車場から車でいずみの湯(900円)に戻りリフレッシュ
【2日目】車中泊した道の駅なるさわの隣に温泉施設ゆらり
2019年04月12日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:07
【2日目】車中泊した道の駅なるさわの隣に温泉施設ゆらり
横にミュージアム
2019年04月12日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:10
横にミュージアム
確か700万円!くらいのルチルクオーツ、○万円安くするからと勧められました(下山後のヨレヨレの私にたぶん本気で勧めていないと思います)
2019年04月12日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/12 9:15
確か700万円!くらいのルチルクオーツ、○万円安くするからと勧められました(下山後のヨレヨレの私にたぶん本気で勧めていないと思います)
とても美しいので欲しい気もしますが・・、衝動買いするような値段ではありません
2019年04月12日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:25
とても美しいので欲しい気もしますが・・、衝動買いするような値段ではありません
ならばと、健康にいい六晶石を勧められ
2019年04月12日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:26
ならばと、健康にいい六晶石を勧められ
お茶まで頂き試用させて頂きました、腰と肩と目にも温めた商品を着けて寛ぎます
2019年04月12日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:26
お茶まで頂き試用させて頂きました、腰と肩と目にも温めた商品を着けて寛ぎます
いい商品です(購入していませんが)
2019年04月12日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:38
いい商品です(購入していませんが)
私が見たかったのは地下の富士山博物館の方でした
2019年04月12日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:39
私が見たかったのは地下の富士山博物館の方でした
おもしろい展示物がたくさん、30分くらい楽しめました
2019年04月12日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 9:45
おもしろい展示物がたくさん、30分くらい楽しめました
湖の多い富士山周辺でもう一つ湖を一周と車で南下
2019年04月12日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 11:27
湖の多い富士山周辺でもう一つ湖を一周と車で南下
途中に陣馬の滝
2019年04月12日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/12 11:30
途中に陣馬の滝
裏側から
2019年04月12日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/12 11:31
裏側から
夏場に涼むには最高そうな場所です、平日とはいえ観光客は私以外1名のみ
2019年04月12日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/12 11:31
夏場に涼むには最高そうな場所です、平日とはいえ観光客は私以外1名のみ
12:00二つ目に選んだ湖は気軽に一周できそうな田貫湖(たぬきこ)
2019年04月12日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 12:02
12:00二つ目に選んだ湖は気軽に一周できそうな田貫湖(たぬきこ)
長者ヶ岳は往復3時間かかるのでいきません(汗をかきたくないし)
2019年04月12日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:07
長者ヶ岳は往復3時間かかるのでいきません(汗をかきたくないし)
湖畔の桜
2019年04月12日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:12
湖畔の桜
富士山は本日見えず、花見がメイン
2019年04月12日 12:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 12:17
富士山は本日見えず、花見がメイン
バンガローエリア
2019年04月12日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 12:35
バンガローエリア
たぬき湖でタヌキ寝入りな猫
2019年04月12日 12:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/12 12:37
たぬき湖でタヌキ寝入りな猫
ここから見えるダイヤモンド逆さ富士は案内板だけで(4/20がイイらしいです)
2019年04月12日 12:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 12:49
ここから見えるダイヤモンド逆さ富士は案内板だけで(4/20がイイらしいです)
ここのキャンプサイトは気持ちよさそう
2019年04月12日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 12:56
ここのキャンプサイトは気持ちよさそう
荷物はリヤカーで運べます
2019年04月12日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 12:58
荷物はリヤカーで運べます
13:00汗もかかず1時間で一周完了!
2019年04月12日 12:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/12 12:59
13:00汗もかかず1時間で一周完了!
次は昔から訪れたかった白糸の滝へ、その前に入口で富士宮焼きそば(駐車料無料に)
2019年04月12日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/12 13:41
次は昔から訪れたかった白糸の滝へ、その前に入口で富士宮焼きそば(駐車料無料に)
ここは富士宮市
2019年04月12日 13:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 13:54
ここは富士宮市
旨そうだった「原酒白糸滝」350円
2019年04月12日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 13:58
旨そうだった「原酒白糸滝」350円
「富士山登ろう」1つ130円、お隣富士市はトイレットッペーパー生産日本一だそうです
2019年04月12日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/12 13:58
「富士山登ろう」1つ130円、お隣富士市はトイレットッペーパー生産日本一だそうです
こちらのお店では日本一の福の神(拭くの紙)とあり、御利益ありそうです
2019年04月12日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/12 14:02
こちらのお店では日本一の福の神(拭くの紙)とあり、御利益ありそうです
音止の滝
2019年04月12日 14:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/12 14:04
音止の滝
白糸の滝、迫力あります
2019年04月12日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/12 14:10
白糸の滝、迫力あります
上からも覗けました
2019年04月12日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/12 14:19
上からも覗けました
西湖方面に戻り、頼朝由来の「駒止の桜」と菜の花、近くには頼朝由来のまかい(馬飼い)の牧場もあります
2019年04月12日 14:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/12 14:58
西湖方面に戻り、頼朝由来の「駒止の桜」と菜の花、近くには頼朝由来のまかい(馬飼い)の牧場もあります
ということで今回のお土産品、オギノで購入のウイスキーは車中泊でちびちびやりました
ということで今回のお土産品、オギノで購入のウイスキーは車中泊でちびちびやりました

感想

山中湖一周(山梨)、芦ノ湖一周(箱根)、諏訪湖一周(長野)、榛名湖一周(群馬)、今年の仁科三湖一周(長野)に続いて今回は富士五湖の一つ西湖(山梨)へ。ついでに気軽に周れる、逆さ富士で有名な田貫湖も一周してきました。
 西湖の北側にある毛無山から十二ヶ岳も併せて歩きましたが、雪のある時期は毛無山から十二ヶ岳間のルートは危険なのでお勧めしません。
 富士山周辺は魅力的な山がたくさんあることに今回気付きました。次は河口湖周辺か精進湖か本栖湖周辺に行きたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2021人

コメント

お疲れ様でした。
毛無山から十二ヶ岳は夏場でもなかなか厳しい山です。でも、とても面白い山でもあるので、また是非登ってみてください。この辺りだと御坂山塊の黒岳、精進湖の三方分山を起点とする王岳又はパノラマ台への縦走、鬼ヶ岳もいいですし、たくさんいい山があります。
私は冬はあまり登らないので、夏しかわかりませんが、おススメです😄
2019/4/13 7:18
Re: お疲れ様でした。
grindelさんはじめまして。毛無山や十二ヶ岳からの湖や富士山などの景色素晴らしかったです。積雪期以外に是非とも鬼ヶ岳行ってみたいです。でも十二ヶ岳への超急登は・・、当分こりごりな感じはしています
オススメの黒岳、三方分山、湖一周に必ず加えて登りたいと思います。早速記録を参考にさせて頂きましたが、山の食事おいしそうで羨ましいです
2019/4/14 0:09
Re[2]: お疲れ様でした。
いろいろ見ていただいてありがとうございます😊
御坂山塊は花も多く、秋の紅葉も素晴らしいです🍁是非お越しくださいね!
2019/4/14 7:33
Re[3]: お疲れ様でした。
花、紅葉いいですね。花の名前で自信持って答えられるのは、コマクサと秋のふさふさなチングルマくらいですが(ふさふさは花じゃないのかな?)、花と紅葉の季節、是非とも訪れたいです。
また、山行前にも記録を参考にさせて頂きます
2019/4/14 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら