ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜(富士見台~狐塚峠~小下沢)

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
11.8km
登り
753m
下り
704m

コースタイム

10:25 京王線高尾駅南口
10:47 甲州街道駒木野宿
10:53 登山口
11:26 登山道入り口
11:45 421分岐
12:01 熊笹山
12:32 富士見台
13:14 分岐
13:45 浩宮誕生記念植樹
14:45 蛇滝口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線高尾駅 南口しか出られない? 北口へはかなり大周りになるので
       注意が必要
コース状況/
危険箇所等
高ドッケから狐塚峠に向かう道で、林道と合流後に小下沢に降りる道がある。この下る道の入り口には通行禁止の表示がないが、狐塚峠から下る道への合流地点では通行禁止になっている。台風の影響で道が崩れ、木が倒れたままになっているので狐塚峠からの道が良い。
本日は高尾駅から出発。南口に降りてしまい、北に回り込むには時間がかかります。
本日は高尾駅から出発。南口に降りてしまい、北に回り込むには時間がかかります。
本日は梅が満開でした。桜は全く無く、今年は遅れていますね。
1
本日は梅が満開でした。桜は全く無く、今年は遅れていますね。
梅はこの宿跡に有りました。
梅はこの宿跡に有りました。
ここから富士見台方面に向かいます。
1
ここから富士見台方面に向かいます。
最近圏央道の高尾I/C が開通したのですね。ぐるっと回り込みます。
最近圏央道の高尾I/C が開通したのですね。ぐるっと回り込みます。
イヌノフグリ?が咲いています。本日は花を撮る人が大勢いました。
1
イヌノフグリ?が咲いています。本日は花を撮る人が大勢いました。
ここからやっと山に入っていきます。
ここからやっと山に入っていきます。
ここから北高尾山稜が始まります。
ここから北高尾山稜が始まります。
椿でしょうか。
熊笹山(530m)。この直後にカメラを落とします。富士見台近くで気付き、引き返し枝にカメラがつるされていました。拾ってくださった方ありがとうございます。奥様の写真が残っていたので、途中ですれ違った方と確認できました。
1
熊笹山(530m)。この直後にカメラを落とします。富士見台近くで気付き、引き返し枝にカメラがつるされていました。拾ってくださった方ありがとうございます。奥様の写真が残っていたので、途中ですれ違った方と確認できました。
左の木につるしてありました。
左の木につるしてありました。
富士見台着。2組がお昼をとっていました。
富士見台着。2組がお昼をとっていました。
富士見台から城山方向です。名前のように本来ならばふ富士山が見える筈なのですが本日は霞んでいました。
富士見台から城山方向です。名前のように本来ならばふ富士山が見える筈なのですが本日は霞んでいました。
北高尾山稜を進みます。
北高尾山稜を進みます。
このあたりのピークにはみんな名前が付いています。杉沢ノ頭、このあと高ドッケ、板当山。
このあたりのピークにはみんな名前が付いています。杉沢ノ頭、このあと高ドッケ、板当山。
狐塚峠の前で下りますが、出口では通行止めなので狐塚峠まで行った方が正解のようです。
狐塚峠の前で下りますが、出口では通行止めなので狐塚峠まで行った方が正解のようです。
小下沢に下りる直前に浩宮誕生記念植樹だそうですが、どれだか分りません。
小下沢に下りる直前に浩宮誕生記念植樹だそうですが、どれだか分りません。
小下沢に降りてきました。ここまでは静かだったのですが、ここからはすごい人です。本当は景信山に食事に行こうと思っていたのですが、本日は終了します。
小下沢に降りてきました。ここまでは静かだったのですが、ここからはすごい人です。本当は景信山に食事に行こうと思っていたのですが、本日は終了します。
本日まで梅園を開催していました。結構綺麗なものです。桜は好きでよく見に行きますが、梅はあまり記憶にありませんでした。
本日まで梅園を開催していました。結構綺麗なものです。桜は好きでよく見に行きますが、梅はあまり記憶にありませんでした。
白い花や
赤い花。梅酒の梅ってこれら?毎年作っているのに何も知りません。
1
赤い花。梅酒の梅ってこれら?毎年作っているのに何も知りません。
もう一つ。

感想

暫くは山にはいけないだろうと思っていました。
(詳細は日記に記載)
朝久しぶりに、行きたいという気持ちになり
遅い時間でしたが出発しました。

久しぶりに山に行けるのは楽しいですね。
天気もよいし、気温もちょうど良かったです。
花の写真を撮っている方とにかく多かった。

筋力、体力が衰えていることが予想されるので、
ゆっくりと地形図で場所や地形を確認したり
鳥見をしたりのんびりしました。

突然出かけたので、準備が不十分でした。
北高尾山稜で富士見台から堂所山に出て高尾山に帰えろうと
漠然と考えていましたが無理でした。
食料を全く持っていかなかったので、
すぐに撤退でした。

久々なのでこの程度でちょうど良かったようです。
この北高尾山稜はピークが多く、ヤマレコで山名を
調べると
熊笹山、富士見台、杉沢ノ頭、高ドッケ、板当山、
(本日はここまで)
(狐塚峠)、杉ノ丸、黒ドッケ、湯ノ花山、大嵐山、
三本松山、(関場峠)、堂所山
とあるようで、このほかにも少なくとも3つのピークがあります。
面白いコースのようでした。
いつか再挑戦の予定です。

本日の鳥
 トビ、キジバト、ツバメ(今季初)、ハクセキレイ、キセキレイ、
 ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、カラス(ハシボソ?)、
 コゲラ、アオジ
  ウグイスは今季初のホーホケキョでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

ゲスト
お久しぶりです
toratora48さん

お疲れさまでした。
高尾駅は南北の連絡が悪いのが難点ですね。

都心の桜はやっと咲きましたね。
高尾だと、来週中頃くらいでしょうか?

なかなか山に行けなかったようですが、ぼちぼちのんびり行きましょう。
2012/4/6 21:57
bluefinさん、おひさしぶりです
こんばんは。
コメントありがとうございます。

久しぶりにヤマレコに登録して、
コメントを頂けると嬉しいものですね。

もうこのまま山をやめるかなと思った一カ月を過ぎ、
続けられそうになってきました。
都心に転勤してみると、
毎日見ていた奥多摩の山々が見えないのがさびしいです。

都心は桜が咲いていますね。
奥多摩は1週間遅れでしょうか。

また、ぼちぼちと山歩きを始める予定です。
宜しくお願いします。
2012/4/6 22:27
北高尾山稜
toratora48さん、こんばんは。

久しぶりの山行でしたね。
やはり山を歩くと気持ち良いですよね!

この時期に梅が満開。何か変な感じですよね
梅の花の香りが好きなので、花があるとつい鼻を
近づけてクンクンしてしまいます。

北高尾山稜、次回は堂所山まででしょうか。
私も前回は曇り空だったので、次回は晴れの日に
高尾駅方面から歩いてみたいと思っています。

でもその前に、小仏城山の東尾根かな。。。
2012/4/6 22:56
youtaroさん、お久しぶりです
コメントありがとうございます。
久しぶりに、山復活です。
コメントをいただくと、嬉しいものですね。

この1ヵ月半、本当に落ち込んでいて、
山に登ることもないと思っていました。
意外に早く復活でした。

先週は全く桜がなかったのですが、
一気に桜が咲いてきましたね。
今日は桜が見られるかも。

何の下調べもなく、弁当も持たずに堂所山までは
無謀でした。
次回ですね。
城山の東尾根、高尾山登山詳細図という地図で
見ると、山に慣れた人コースとなっていますね。
youtaroさんのレコを参考にさせてもらい、
いつかは行ってみようかな。

本日は二日酔いで、
まだ行き先も決まらずヤマレコを見ています。
奥多摩方面??
2012/4/7 6:28
奥多摩方面
toratora48さん

私は、今日は次男の高校の入学式へ行ってきます。
明日、奥多摩方面の可能性が大です
2012/4/7 10:17
私は1ヶ月でした。
toratora48さん、こんにちは。

日記へのコメントには書きませんでしたが、私も
歩きの記録を取り始めて半年後ぐらいに、かなり
大きなトラブルで1ヶ月歩けませんでした。
に逃げていました。
でも、その次の月、初めて100万歩だったんです。

レコUP、2歩目ですよ。
UPしてくれて、私も嬉しいです。
2012/4/7 15:07
奥多摩に行きました
youtaroさん、こんにちは
明日奥多摩ですか。
私は今日行ってきました。
馬頭刈から大岳山、御岳でした。
お昼頃から雪がまっていました。
気力は回復しましたが、
体力まだまだでした。
2012/4/7 17:00
ありがとうございます
millionさん、おはようございます。
millionさんも怪我で離れた時期もあったのですね。

私は精神的なものでした。
無気力状態になってしまいました。
でも、もう復活ですからたいしたことなかです。

優しい言葉をかけていただきありがとうございます。
今年は近場中心になりますが、続けていきます。
今後ともよろしくお願いします。
2012/4/8 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら