日の出山〜馬頭刈尾根(つづら岩で時間切れ)


- GPS
- 08:05
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,006m
- 下り
- 1,941m
コースタイム
御嶽神社附近から大岳山までのGPSログが乱れ、累積標高が変なことになっています(後日修正します)。
天候 | 晴れ 強く冷たい風が時折吹く日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
払沢の滝入口BS〜武蔵五日市駅BS 460円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: ・大岳山まではメジャールートです。とてもよく整備されています。 ・竜のヒゲは本道から少しはずれ、案内もありませんが、ちょっとしたバリエーションルートの気分(?)が味わえます。 ・馬頭刈尾根(大岳山〜つづら岩)も整備がなされていますが、道幅が狭いので、行き交うには注意が必要です。 登山ポスト: 見当らなかったように思います。 トイレ: 梅の公園、日の出山山頂、御嶽神社、大岳神社、柳沢林道千足集落上にあります。 温泉: 秋川温泉・瀬音の湯があります。 |
写真
感想
青梅・梅の公園が見頃と聞いて、そこから尾根を辿るルートをめぐろうと考えました。
ただ、出発が遅れ、最後は時間切れ。馬頭刈尾根を最後まで行くこともできないわけではなかったと思いますが、思ったより歩が進まず、翌日のことも気になったので、素直に綾滝から下山しました。
やはり朝早くから行動しないといけませんね。
(時間がとれないので、ひとまず記録をアップします。申し訳ありませんが、ぼちぼちと追記していきます。)
---------------------------------------------------------------------------
梅の公園から日の出山へは、ゆるやかながらもそこそこの距離があります。標準的なコースタイムは180分。最後には階段も控えているので、想像以上に息を切らしました。
それに加えて、この日は春の陽射しに冷たい強風の組み合わせ。歩けば汗が流れ、足を止めれば体が冷えるといった調子で、ちょうどよい組み合わせに少々難儀しました。
日の出山で軽く腹拵えをしてから御岳山〜大岳山へ。大岳山は三度目ですが、初めて青空の下の山頂に到着しました。残念ながら富士山はぼんやり見えるだけ。それでも登り甲斐が違うように感じるのは何故でしょうか。
大岳山からは急坂を下って、馬頭刈尾根に入ります。途端に道幅が狭くなり、人一人がやっと通れるほどに。あまり踏まれていない様子もありますが、道案内も豊富で、ひたすら尾根道を行くので、なかなか快適に歩けました。
ただ、いつもより夕暮れまでの時間が少ないため、どこで尾根を下りようかと考えながら富士見台へ。今回もお伴の『奥多摩東部登山詳細図』では「高黒山」という山名がこの辺りに記されているのですが、少し探し回っただけでは見つからず仕舞い。南に張り出した尾根にあるのでしょうか。
結局、つづら岩のところで最終判断して、ここから綾滝方面へ下ることとしました。綾滝は、払沢の滝近くの土産屋さんの店頭に設置された双眼鏡から眺めたこともある滝だったので、それを間近に見てみたかった所為もありました。最後は林道へ出て払沢の滝BSまで歩いて終了。
馬頭刈尾根を最後まで辿れなかったのは残念ですが、後日を期すこととしました。
それにしても、繰り返しになりますが、早出が安全で楽しい山歩きの一つの条件であることを痛感しました。朝の1〜2時間が夕方にはその倍くらいに感じられるのでした。(4月28日追記)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する