記録ID: 1793436
全員に公開
ハイキング
関東
高尾山(一号路→六号路)
2019年04月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 578m
- 下り
- 565m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
17〜8時: 150円/1時間 8〜17時: 150円/30分 6時過ぎから10時過ぎまで約4時間停めて、900円でした。 ※10時過ぎの時点では満車状態。 https://www.hkc.or.jp/park/index.html |
写真
6:25
シャガ
「シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャガ#分布と生育環境
「シャガは種をつくらずに、丈夫な根をのばして数を増やす植物です。
根をはることで土砂が崩れるのを防ぎ、登山者の安全を守る役割も果たしています。」
https://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/64223310.html
シャガ
「シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャガ#分布と生育環境
「シャガは種をつくらずに、丈夫な根をのばして数を増やす植物です。
根をはることで土砂が崩れるのを防ぎ、登山者の安全を守る役割も果たしています。」
https://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/64223310.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
ずいぶん久しぶりの高尾山。
駐車場に待たずに停められるよう6時過ぎに高尾山口に着いたところ、幸い余裕で駐車出来ました(10時過ぎの下山時は満車状態でした)
登りは1号路。思っていた以上の多くの色とりどりの花々(スミレ、シャガ、ミツバツツジ、ヤマブキ、ツバキ、ツツジ、レンギョウ、シャクナゲ、サクラ、ニリンソウ、他)が目を楽しませてくれました。
山頂では、見事な満開の山桜と雪をまとった富士山の景観がお出迎え。
下りは初めての六号路。人工的な一号路と全く異なる、自然があふれるルート。続々と登ってくるハイカーとすれ違いながら下山しました。
花の写真はたくさん撮れたのですが、途中たくさん鳴き声が聴かれた小鳥は、1枚も撮れませんでした・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する