ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179360
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山〜景信山(日影〜小下沢林道はハナネコノメが満開)

2012年04月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
03:07
距離
8.6km
登り
611m
下り
611m

コースタイム

11:15日影駐車スペース-12:10小仏城山-12:23小仏峠-12:43景信山13:06-13:14小下沢分岐-13:47小下沢風景林-14:15小下沢梅林-14:20日影駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道「日の出IC」から「高尾山IC」
車は日影の駐車スペースに停めました。
コース状況/
危険箇所等
道は特にぬかるみも無く歩きやすいです。
一部、景信山から小下沢林道へ向かう道の狭いトラバースとその後ザレた道に注意したほうがいいかもしれません。
トイレは小仏城山と景信山にあります。
今日はここから登りました。
2012年04月01日 11:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 11:17
今日はここから登りました。
尾根の左右で木の種類が違います。
2012年04月01日 11:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 11:27
尾根の左右で木の種類が違います。
景信山が見えます。
2012年04月01日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 11:37
景信山が見えます。
倒木が多いです。
2012年04月01日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 11:37
倒木が多いです。
送電線の下を通ります。
2012年04月01日 18:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 18:32
送電線の下を通ります。
小仏城山も見えます。
2012年04月01日 11:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 11:56
小仏城山も見えます。
高尾山から一丁平方面
2012年04月01日 12:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:04
高尾山から一丁平方面
日影林道と合流しました。
2012年04月01日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:06
日影林道と合流しました。
小仏城山頂上
2012年04月01日 12:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:09
小仏城山頂上
名物?の天狗越しの高尾山
2012年04月01日 12:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/1 12:10
名物?の天狗越しの高尾山
小仏峠手前の休憩広場
2012年04月01日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:20
小仏峠手前の休憩広場
相模湖が見えます。
2012年04月01日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:20
相模湖が見えます。
小仏峠で高尾山の詳細地図を販売してます。
2012年04月01日 12:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:23
小仏峠で高尾山の詳細地図を販売してます。
定番の小仏峠の狸
2012年04月01日 18:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 18:32
定番の小仏峠の狸
景信山の手前から八王子ジャンクションと高尾山
2012年04月01日 12:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 12:37
景信山の手前から八王子ジャンクションと高尾山
景信山山頂手前の登り
2012年04月01日 18:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 18:32
景信山山頂手前の登り
景信山のミツマタ
2012年04月01日 12:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
4/1 12:43
景信山のミツマタ
お昼寝中
2012年04月01日 12:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
4/1 12:45
お昼寝中
景信山からの展望
2012年04月01日 12:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/1 12:46
景信山からの展望
こちらもド定番のきのこうどん
2012年04月01日 12:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
4/1 12:55
こちらもド定番のきのこうどん
小仏バス停方向へ降ります。
2012年04月01日 13:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:06
小仏バス停方向へ降ります。
ここの分岐を小下沢へ向かいます。
2012年04月01日 13:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:14
ここの分岐を小下沢へ向かいます。
細いトラバースの道を行きます。
2012年04月01日 13:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:23
細いトラバースの道を行きます。
北高尾山稜が見えます。
2012年04月01日 13:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:26
北高尾山稜が見えます。
トラバースの後はザレた道になります。
2012年04月01日 18:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 18:31
トラバースの後はザレた道になります。
ここから沢沿いを行きます。
2012年04月01日 13:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:35
ここから沢沿いを行きます。
ハナネコノメその1
2012年04月01日 18:33撮影 by  iPhone 4, Apple
5
4/1 18:33
ハナネコノメその1
ハナネコノメその2
2012年04月01日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
4/1 18:32
ハナネコノメその2
ハナネコノメその3
2012年04月01日 13:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:36
ハナネコノメその3
ハナネコノメその4
2012年04月01日 13:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:36
ハナネコノメその4
一輪だけでもニリンソウ
2012年04月01日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/1 18:32
一輪だけでもニリンソウ
ハナネコノメその5
2012年04月01日 13:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:38
ハナネコノメその5
ハナネコノメその6
2012年04月01日 13:39撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/1 13:39
ハナネコノメその6
ハナネコノメその7
2012年04月01日 13:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
4/1 13:42
ハナネコノメその7
この橋を渡ります。
2012年04月01日 13:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:47
この橋を渡ります。
小下沢風景林へ降りてきました。
写りこんだのはたまゆら?
2012年04月01日 13:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 13:48
小下沢風景林へ降りてきました。
写りこんだのはたまゆら?
ユリワサビ
2012年04月01日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
4/1 18:32
ユリワサビ
ヤマルリソウ
2012年04月01日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
3
4/1 18:32
ヤマルリソウ
小下沢林道を行きます。
2012年04月01日 18:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 18:30
小下沢林道を行きます。
小下沢梅林の紅梅
2012年04月01日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
4/1 18:32
小下沢梅林の紅梅
こちらは白梅
2012年04月01日 18:33撮影 by  iPhone 4, Apple
4/1 18:33
こちらは白梅
スミレですが種類はわかりません(;_;)
2012年04月01日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2
4/1 18:31
スミレですが種類はわかりません(;_;)
高速道路の下を通ります。
2012年04月01日 14:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/1 14:16
高速道路の下を通ります。
日影の手前にカタクリが咲いてましたが自生しているわけではなさそうでした。
2012年04月01日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/1 18:32
日影の手前にカタクリが咲いてましたが自生しているわけではなさそうでした。
撮影機器:

感想

今日も朝からいい天気だったのですが先週の山行で張り切りすぎたため、
ゆっくり登れる山ということで、高尾山付近のまだ歩いていないルートに行ってきました。

先週開通した、圏央道の高尾山ICまで車で行ったのですが、家から20分ETCで400円なので電車を使うより時間もお金もかかりません。
あとは高尾山周辺の駐車場ですが、大体1日500円から1000円で午前中でほぼ満車なので裏高尾の日影に停めました。

今回は、昭文社の「山と高原地図」では破線のバリエーションルートで記されている日影の「中継支5」と「中継支6」の電柱の間から入るルートで登りました。

日影沢を渡り最初は尾根まで登っていきますが一旦尾根に出てしまえばなだらかな歩きやすい道になりバリエーションルートという感じはありませんでした。
天気も良く尾根の途中から高尾山や、小仏城山、景信山などを見ながら進んでいくと40分ほどで日影林道と合流し小仏城山までは舗装された林道を行きます。

ちょうどお昼時だったこともあり小仏城山は人でいっぱいでした。
城山茶屋の前にはスタンプ台が設置されていて、春と秋恒例の高尾山スタンプラリーが今日から始まっているようでした。
ここでの休憩はパスし高尾山周辺に来た時の定番お昼休憩ポイント景信山に向かいました。

途中、小仏峠では高尾山周辺の詳細地図(私も持ってます!)の販売をしていました。

小仏峠から景信山までの上りがこのコースでは一番急な所ですが頂上で待つ「きのこうどん」に思いをはせ、軽快に登っていきます。

景信山も多くの人がいましたが、こちらのほうが城山よりは余裕がありました。
景信茶屋で定番のきのこうどん(500円)と在庫処分?のちょっと古ぼけた山バッチ(350円)を買い休憩にしました。

食事をしていると茶屋のご主人が、原木栽培のシイタケの話をしていました。
通常は原木栽培といっても短期間で収穫するそうですが、こちらのシイタケは時間をかけて育てているそうで味が全く違うらしく思わずわたしも買ってしまいました。
ちなみに、ご主人おススメの食べ方は石づきを取り酒と醤油1滴を垂らした上にマヨネーズをのせオーブントースターで焼くとのことで、帰って早速作ってみたら肉厚でとてもおいしかったです。
また、某国営放送の日曜朝の旅番組で紹介されるらしく近々放送されるそうです。

(ちなみにこの話はすべて隣のお客さんに話していたことです。)

今日は車のため景信山から下山を始めました。
小仏バス停方面の案内板に従って下り、途中から小下沢(こげさわ)方向へ向かいました。

小下沢への道は右側が切り立った細いトラバースルートになっていて所々小さく崩れているところもありました。
トラバースが終わると今度は少しザレた道になるので気をつけたほうがいいです。

途中、小さな沢と合流し沢沿いを行くと、最近のヤマレコの裏高尾周辺の記録に多く載っているハナネコノメの群生地になり多くの人が撮影をしていました。
私も持っていたコンデジとiPhoneで撮りましたが、iPhoneのほうがきれいに撮れてる気がします。
そろそろ、新しいカメラに買い替えたほうがいいのかな?

写真を撮りながら、下りていき小下沢の本流に架かる橋を渡ると、小下沢風景林の広場に出ます。
ここからは小下沢林道を行きますが、林道沿いにもいろいろな花が咲いていて多くの人が撮影していました。

林道の入口には梅林があり、この横を通り日影の駐車スペースまで戻ってきました。
今日は、天気も良く最後は多くの花が咲いていて、気持ちのいい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら