ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1794995
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

井川大橋より笹山,林道井川雨畑線 / 山伏届かず

2019年04月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
19.8km
登り
1,548m
下り
1,541m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
0:13
合計
10:44
距離 19.8km 登り 1,548m 下り 1,548m
5:39
190
スタート地点
8:49
8:50
5
8:55
8:57
106
10:43
10:47
19
11:06
11:07
41
11:48
11:49
50
12:39
12:43
32
13:15
64
14:19
117
16:16
7
16:23
ゴール地点
天候 未明雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
井川大橋を渡り右折、舗道終了地点に駐車
コース状況/
危険箇所等
【取り付き】
井川大橋渡り右折後、最初の家屋辺りから取り付くようです。
このルートだと井川〜小河内林道の茶畑に出るようで、地形図見ると一番無理なく歩けそうです。
私は八幡神社へと左へカーブする箇所から取り付き、下山は八幡神社の上社?の鳥居から降りました。
なお八幡神社上社裏の斜面は激急坂なうえ倒木放置プレーの罰ゲームです。

【林道先の廃屋〜巨木の森駐車場】
ピンクテープは思わせぶりに…あまりありませんが踏み跡うっすら分かります。
基本尾根通し、下り利用は要注意。

【・1666〜井川峠〜笹山〜牛首峠】
・1666から井川峠先、結構UPDOWNありますが、二重稜線チックになっていて愚直に登山道辿らなくとも二重稜線の谷間歩けばよかったと後悔(無雪期は下草生い茂っていて通れないかもしれません)。
本来のこの時期ならこの標高、残雪少ないと思います。
今回は南岸低気圧の悪あがきで降雪あり、入山者直近無かったようなのでワカン装着、湿った雪が脚にまとわりつくようでかなり難儀しました。
三伏峠から塩見小屋、南岳から聖平、悪沢の千枚小屋への緩やかなトラバース…積雪時難儀しそうな箇所を想像させるような状況でした。

【林道井川雨畑線】
下山時に除雪してました。
今週中には雨畑まで開通するとのことです。

★水場
林道井川雨畑線、笹山入口近辺の天稜星水は導水管上手く接続されてないようで使用不可、脇からちょろちょろ雪解け水が滴り落ちてました。
500のペット満タンにするには気が遠くなるくらい時間かかりそうです。
先月の青薙山に引き続きやって参りました井川湖。
今日は橋の向こうへ渡ります。
2019年04月15日 05:09撮影 by  SH-02J, SHARP
5
4/15 5:09
先月の青薙山に引き続きやって参りました井川湖。
今日は橋の向こうへ渡ります。
未明の降雨のため6時前スタート、そんなしんどくないでしょ、山伏なんざ余裕余裕…舐めてかかってます、あとで泣きを見る羽目になるのはこの時点では知る由無し
2019年04月15日 05:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 5:45
未明の降雨のため6時前スタート、そんなしんどくないでしょ、山伏なんざ余裕余裕…舐めてかかってます、あとで泣きを見る羽目になるのはこの時点では知る由無し
こっから取り付きました、テキトーです、10分後に面喰います
2019年04月15日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 5:48
こっから取り付きました、テキトーです、10分後に面喰います
八幡神社の上社、この裏の急坂っぷりがえげつないうえ伐採した倒木放置プレーの罰ゲーム、アップアップでしたので写真撮ってません、悪しからず
2019年04月15日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 5:55
八幡神社の上社、この裏の急坂っぷりがえげつないうえ伐採した倒木放置プレーの罰ゲーム、アップアップでしたので写真撮ってません、悪しからず
左向けば鳥居の先に参道…もしかして参道くりゃ余裕だったんじゃ…いえいえ神社裏の急坂ありますからそうとも言えません
2019年04月15日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 5:56
左向けば鳥居の先に参道…もしかして参道くりゃ余裕だったんじゃ…いえいえ神社裏の急坂ありますからそうとも言えません
急登こなして、もう頭のてっぺんから湯気出ましたよ

C= (-。- ) フゥー
2019年04月15日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 6:17
急登こなして、もう頭のてっぺんから湯気出ましたよ

C= (-。- ) フゥー
この裏から稜線へと詰めます
2019年04月15日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 6:28
この裏から稜線へと詰めます
アスレチック、倒木跨いで歩きます、ふと左見れば作業道、登山道がありました、相変わらずバカなことしてます

(;´д`)=3トホホ・・
2019年04月15日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 6:32
アスレチック、倒木跨いで歩きます、ふと左見れば作業道、登山道がありました、相変わらずバカなことしてます

(;´д`)=3トホホ・・
登山道はこんな感じで歩きやすいです、奥多摩に遜色ない歩きやすさ
2019年04月15日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 6:42
登山道はこんな感じで歩きやすいです、奥多摩に遜色ない歩きやすさ
1200辺りから積雪、七面山、青薙山は1700くらいから積雪だったので面喰います
南岸低気圧ハッスルし過ぎだっちゅーの
2019年04月15日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 7:27
1200辺りから積雪、七面山、青薙山は1700くらいから積雪だったので面喰います
南岸低気圧ハッスルし過ぎだっちゅーの
今までのやっぱ破線ルートばりのほったらかし登山道から手厚い整備っぷりに笑ってしまう、林道井川雨畑線の気配がプンプンします
2019年04月15日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 8:00
今までのやっぱ破線ルートばりのほったらかし登山道から手厚い整備っぷりに笑ってしまう、林道井川雨畑線の気配がプンプンします
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の餓鬼ばりに登ります、傾斜30度くらい、登山道は左に迂回して傾斜緩やかです念のため
2019年04月15日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 8:16
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の餓鬼ばりに登ります、傾斜30度くらい、登山道は左に迂回して傾斜緩やかです念のため
踏み跡期待できそうもないんで東屋でワカン装着しました、積雪自体は大したことありません
2019年04月15日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 8:21
踏み跡期待できそうもないんで東屋でワカン装着しました、積雪自体は大したことありません
稜線まっしぐらで行ったら・1666ピーク登る羽目になったでござる、素直に井川峠目指して斜めに進んでください

(;´д`)=3トホホ・・
2019年04月15日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 8:53
稜線まっしぐらで行ったら・1666ピーク登る羽目になったでござる、素直に井川峠目指して斜めに進んでください

(;´д`)=3トホホ・・
・1666の激下りこなして井川峠、体力の無駄な浪費してしまいました
2019年04月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 8:58
・1666の激下りこなして井川峠、体力の無駄な浪費してしまいました
グズグズの雪に難儀します、進まね〜
2019年04月15日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 9:16
グズグズの雪に難儀します、進まね〜
ちょっとした二重稜線、青薙山や稲又山よりはシンプルです
あっちへスイッチしますよ〜
2019年04月15日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 10:09
ちょっとした二重稜線、青薙山や稲又山よりはシンプルです
あっちへスイッチしますよ〜
ゆるゆると登っていたら鞭入ります、うぉー雑魚キャラ笹山ごときがやるな
2019年04月15日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 10:27
ゆるゆると登っていたら鞭入ります、うぉー雑魚キャラ笹山ごときがやるな
登り切ればコル越しに笹山…雑魚キャラだなんて言ってごめんなさい

( TДT)
2019年04月15日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 10:34
登り切ればコル越しに笹山…雑魚キャラだなんて言ってごめんなさい

( TДT)
這う這うの体でたどり着きました笹山
2019年04月15日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 10:43
這う這うの体でたどり着きました笹山
あれ、いいんじゃない?
井川湖が丸見えであります
2019年04月15日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 10:44
あれ、いいんじゃない?
井川湖が丸見えであります
畑薙行く時に見上げてる稜線の上にいます
2019年04月15日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 10:44
畑薙行く時に見上げてる稜線の上にいます
歩いてきた稜線…真っ平ら、あんなとこで悶絶してたのか〜情けなくて涙が出ます、降雪直後だもんしゃーない
2019年04月15日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 10:44
歩いてきた稜線…真っ平ら、あんなとこで悶絶してたのか〜情けなくて涙が出ます、降雪直後だもんしゃーない
お約束のふじこちゃん
2019年04月15日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 10:47
お約束のふじこちゃん
右手に見えた稜線、まさかあっこ行くんじゃないよな…随分下るぞ、そのまさかが笹山からの下りで現実になりました、牛首峠なんざ大嫌いだーと言わんばかりに下ります
2019年04月15日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 11:03
右手に見えた稜線、まさかあっこ行くんじゃないよな…随分下るぞ、そのまさかが笹山からの下りで現実になりました、牛首峠なんざ大嫌いだーと言わんばかりに下ります
見上げる1785ピークに唖然、歩き始めて6時間、山伏7時間目標にしてましたがもう心折れました、決めた、林道歩いて山伏行く!
2019年04月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 11:42
見上げる1785ピークに唖然、歩き始めて6時間、山伏7時間目標にしてましたがもう心折れました、決めた、林道歩いて山伏行く!
なんすかこの林道への下げは、目が点です高さ3mほど尻制動でズサーっと降りましたよ、ケツ冷てぇ
2019年04月15日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 11:47
なんすかこの林道への下げは、目が点です高さ3mほど尻制動でズサーっと降りましたよ、ケツ冷てぇ
さ、ワカン外してこっから高速道路と思いきやもう撃沈してます、まるで聖平の登山口から沼平へトボトボ歩いているようなデジャヴ、おまけに登ってるし
2019年04月15日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:51
さ、ワカン外してこっから高速道路と思いきやもう撃沈してます、まるで聖平の登山口から沼平へトボトボ歩いているようなデジャヴ、おまけに登ってるし
大小無間、信濃俣、茶臼でしょうか、来週はテン泊で大小無間と大根沢周回縦走します
2019年04月15日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 12:01
大小無間、信濃俣、茶臼でしょうか、来週はテン泊で大小無間と大根沢周回縦走します
なんかカールみたいで捨てたもんじゃないね茶臼岳
2019年04月15日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 12:02
なんかカールみたいで捨てたもんじゃないね茶臼岳
イカサマ林道歩き、右の登山道、ワカンで悶えるのが漢…ええどうせヘタレですよ私なんざ
2019年04月15日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 12:18
イカサマ林道歩き、右の登山道、ワカンで悶えるのが漢…ええどうせヘタレですよ私なんざ
白峰南嶺の林道並みにイイっすね、真正面に上河内
2019年04月15日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 12:40
白峰南嶺の林道並みにイイっすね、真正面に上河内
ファイナルボス山伏見えた百畳峠。
ワカンするの面倒、明日仕事だから早く帰りたい、腹減った、進む2、撤収8、結果撤収。
この額の汗(笑)
2019年04月15日 12:39撮影 by  SH-02J, SHARP
6
4/15 12:39
ファイナルボス山伏見えた百畳峠。
ワカンするの面倒、明日仕事だから早く帰りたい、腹減った、進む2、撤収8、結果撤収。
この額の汗(笑)
山伏が遠かった…
2019年04月15日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 12:41
山伏が遠かった…
この先お気楽林道下り、カーブミラーで自撮りなんかしちゃってます
2019年04月15日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 12:58
この先お気楽林道下り、カーブミラーで自撮りなんかしちゃってます
上河内、聖もいいなぁぁぁぁぁ
GWはせっかく磐田に来て椹島近いんで性懲りもなく悪沢行きます
2019年04月15日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 13:09
上河内、聖もいいなぁぁぁぁぁ
GWはせっかく磐田に来て椹島近いんで性懲りもなく悪沢行きます
山を切り裂くように林道が走ってます、井川から雨畑行けるだなんて初めて知りましたよ
2019年04月15日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:15
山を切り裂くように林道が走ってます、井川から雨畑行けるだなんて初めて知りましたよ
遅い昼飯
2019年04月15日 13:32撮影 by  SH-02J, SHARP
3
4/15 13:32
遅い昼飯
春の青い空に雪に覆われた林道、GWの南アルプスの山軒並み苦労しそうですね
2019年04月15日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 14:10
春の青い空に雪に覆われた林道、GWの南アルプスの山軒並み苦労しそうですね
笹山登山口前の展望地より
2019年04月15日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 14:21
笹山登山口前の展望地より
あっこまで歩きます
2019年04月15日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 14:22
あっこまで歩きます
導水上手くいってませんでした、私は路上の雪喰らってましたので没問題
2019年04月15日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 14:25
導水上手くいってませんでした、私は路上の雪喰らってましたので没問題
除雪車が入ってました、今週中には雨畑まで開通する運びだそうです、今日初めて会ったのが除雪作業の方でした
2019年04月15日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 14:35
除雪車が入ってました、今週中には雨畑まで開通する運びだそうです、今日初めて会ったのが除雪作業の方でした
さ、こっから下降です
2019年04月15日 14:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 14:47
さ、こっから下降です
下りは楽チンと思いきやシャバシャバ雪が靴裏の溝埋めてしまい滑って難儀しました
2019年04月15日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 15:01
下りは楽チンと思いきやシャバシャバ雪が靴裏の溝埋めてしまい滑って難儀しました
上越だったらツリーホール、やはり樹は熱出してるんですかね
2019年04月15日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 15:15
上越だったらツリーホール、やはり樹は熱出してるんですかね
よっしゃ
2019年04月15日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 15:24
よっしゃ
限界集落の外、ほったらかしの茶畑もありました
2019年04月15日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 15:57
限界集落の外、ほったらかしの茶畑もありました
上社上の急坂下り終わって
2019年04月15日 16:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 16:12
上社上の急坂下り終わって
C= (-。- ) フゥー
2019年04月15日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 16:15
C= (-。- ) フゥー
鳥居の下くぐったら平和な道、井川湖畔に無事着地、朝の苦労は一体何だったんだろう…
2019年04月15日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 16:20
鳥居の下くぐったら平和な道、井川湖畔に無事着地、朝の苦労は一体何だったんだろう…
ホッとする瞬間
2019年04月15日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 16:20
ホッとする瞬間
八幡神社の下社?あの先のクルマ回収
2019年04月15日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 16:24
八幡神社の下社?あの先のクルマ回収
井川大橋より上河内岳、上河内の右に見えるのが青薙山へと取り付いた無岳山への尾根。
大井川両岸の山にますます愛着が湧いてきます。
2019年04月15日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 16:37
井川大橋より上河内岳、上河内の右に見えるのが青薙山へと取り付いた無岳山への尾根。
大井川両岸の山にますます愛着が湧いてきます。

感想

TJARの望月選手のおひざ元の井川の山に行ってきました。
技術的に難しいところは絶無ですが、林道にたどり着くまで、特に取り付きは難儀しました。
クルマから近いという安易な理由で適当に取り付いてしまいましたが横着せずにしっかり登山道探すべきでした。
6時歩き始めて15時過ぎには下山出来るだろうとたかくくってましたがとんでもない。
積雪自体は決して多くは無かったのですが、いかんせん入山者少ない山です。
トレースばっちりの黒戸尾根とは難しさの種類が違います。
おまけにシャバシャバの雪…結構消耗しました。

畑薙へ向かう道中見上げていた稜線、笹山からの展望は掘り出し物です。
この山域お好きな方は是非登ってみてください。

来週は大小無間、大根沢周回です。
二週連続の畑薙、井川詣です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

雪ですね
tomhigさん
こんばんは。
計画が上がっていたので『まじ?』と思ってましたが本当に歩いたんですね。私も夏道になった歩こうかと思っていたルートです。
先週の木曜日に大無間山の辺りが白くなっているのが浜松からも見えました。春先なのでシャバシャバだったんですね。
困難な山行が好きなんですね。来週の大小無間山から大根沢山の周回お気をつけて下さい。(大根沢山から白樺荘への下りが雪だったら難しいと思います)
2019/4/16 21:45
南岸低気圧ハッスル
Zenjinさん、青薙山の時は1700くらいから積雪でしたが今回は1200くらいから、ワカン持参正解でした。
井川雨畑の林道除雪してた人の話だとここ数年で一番の積雪だそうです。
例年この時期、この山域、2000から積雪ですから。
大小無間大根沢は積雪ありの前提でしたのでいい訓練になりました。
周回、どっち回りにするか吟味してみます。
今日の雨が標高低いとこで雨なのか雪なのかで山行計画多少変わりそうですね。
2019/4/17 10:39
侮れないですね〜〜〜
標高は低くても登山者が少ないマイナーな雪山は侮れませんね。
それにこの時期の降雪、予想がつきにくいですね。
でも、静岡に住んでいるからこその山の選択、楽しんでいますね!
2019/4/17 13:30
いい経験です
mayutsuboさん、この時期、易老渡、茶臼上河内、塩川ルートの塩見、悪沢歩いた経験上、今回歩いたルート例年ならあらかた融雪していると想像できます。
海沿いの磐田で何度か雨降って積雪した山が見えてましたので覚悟はしてましたが標高の低いところから雪が現れました。
関東いる時は雲取、鳳凰、黒戸といったレコ上がるどメジャーな雪山ばかり歩いてましたが今回のルートはレコも皆無でドキドキして楽しかったです。
畑薙、井川近辺の山、沼平や椹島行く時に何度も見上げてるので親しみが湧きます。
赴任期間が長ければしらみつぶしに尾根という尾根歩き、深南部へとつなげて行きたいのですが…。
こんなに登山意欲かきたてる山域、関東じゃ見当たらないんじゃないでしょうか。
奥多摩もルートはたくさんありますが人多いですし整備され過ぎです。
2019/4/17 17:57
お疲れ様です!
こんばんは!

1200から雪があるって異常気象ですね。
4月で降雪するとは…
この近辺の山が好きになると僕も嬉しいです😀
ガンガンバリエーションルートに行ってください!!
次の山行記録、楽しみです😊
2019/4/18 7:37
大好き❤️
seiraくん、今時期この辺2000行って雪が出始めるのがデフォルトだもんね。
思いがけぬ雪山山行ができてラッキー。
とりあえず大無間山大根沢、GWに悪沢は登る予定。
空いてる時に井川から山歩きたいです。
2019/4/18 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら