ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1798379
全員に公開
ハイキング
関東

筑波山 〜カタクリ、ニリンソウ、ハルトラノオを見に〜

2019年04月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
803m
下り
803m

コースタイム

せきれい茶屋でつくばうどんを戴き休憩。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスつくば駅 つくばセンター⇒ (つくばシャトル) ⇒ 筑波山神社 ⇒(白雲橋コース)⇒ 女体山 ⇒(自然研究路)⇒ 男体山 ⇒(御幸ヶ原コース)⇒ 筑波山神社 ⇒(筑波山シャトル)⇒ つくばセンター
※つくばセンターから筑波山シャトル利用 ↓
http://kantetsu.co.jp/bus/timetable_files/tk/tk01.pdf
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
その他周辺情報 釜炊きおにぎり 筑波山縁むすび HP↓
https://odamai.com/enmusubi
つくばセンター1番乗場から筑波シャトルが出ます。
3
つくばセンター1番乗場から筑波シャトルが出ます。
バスから見える筑波山。
10
バスから見える筑波山。
お馴染み大鳥居。おにぎり屋さん【釜炊きおにぎり 筑波山 縁むすび】の看板が見えています。
2
お馴染み大鳥居。おにぎり屋さん【釜炊きおにぎり 筑波山 縁むすび】の看板が見えています。
ツルニチニチソウ。
8
ツルニチニチソウ。
筑波山神社境内の八重の枝垂れ桜が綺麗でした。
5
筑波山神社境内の八重の枝垂れ桜が綺麗でした。
アップ。
上にも八重の枝垂れ桜。
7
上にも八重の枝垂れ桜。
筑波山神社拝殿。祭神・伊弉諾尊、伊弉冉尊。
2
筑波山神社拝殿。祭神・伊弉諾尊、伊弉冉尊。
日枝神社と春日神社の拝殿。
1
日枝神社と春日神社の拝殿。
これが【白雲橋】。
1
これが【白雲橋】。
花桃真っ盛り。
オドリコソウ。
ムラサキケマン。
5
ムラサキケマン。
【白雲橋コース】入口の鳥居。
1
【白雲橋コース】入口の鳥居。
タチツボスミレ。
6
タチツボスミレ。
【白雲橋コース】と【迎場コース】の分岐。今日は【白雲橋コース】を行きます。
【白雲橋コース】と【迎場コース】の分岐。今日は【白雲橋コース】を行きます。
こんな道。
マムシグサ。
フモトスミレ。
ミヤマシキミの雄株。柱頭がありません。
7
ミヤマシキミの雄株。柱頭がありません。
【白蛇弁天】。白蛇が住んでおり、白蛇を見かけると財をなすといわれているそうです。
【白蛇弁天】。白蛇が住んでおり、白蛇を見かけると財をなすといわれているそうです。
結構急登のところもあります。
結構急登のところもあります。
ヤブツバキ。
ミヤマカタバミ。
16
ミヤマカタバミ。
ナガバノスミレサイシン。
2
ナガバノスミレサイシン。
枝がチョッカーク。
枝がチョッカーク。
ふと横を見るとカタクリ。
13
ふと横を見るとカタクリ。
フモトスミレ。
なかなかいい感じで咲いています。
16
なかなかいい感じで咲いています。
ピンクのほんのり残ったニリンソウ。
11
ピンクのほんのり残ったニリンソウ。
キクザキイチゲ。
15
キクザキイチゲ。
ニリンソウの群生。
7
ニリンソウの群生。
蕾もたくさんあります。
9
蕾もたくさんあります。
【弁慶茶屋跡】に到着。
【弁慶茶屋跡】に到着。
大鳥居前の【釜炊きおにぎり 筑波山 縁むすび】のおかかおむすび。うまし。ここのおむすびはお勧めです。火曜日が定休日だそうです。
10
大鳥居前の【釜炊きおにぎり 筑波山 縁むすび】のおかかおむすび。うまし。ここのおむすびはお勧めです。火曜日が定休日だそうです。
マルバコンロンソウ。
7
マルバコンロンソウ。
定番【弁慶七戻り】。古来から「石門」といわれ、聖と俗を分ける門と考えられていたようです。
7
定番【弁慶七戻り】。古来から「石門」といわれ、聖と俗を分ける門と考えられていたようです。
【高天原】。
【母の胎内くぐり】。
3
【母の胎内くぐり】。
【陰陽石】。
【国割り石】。
アカフタチツボスミレ。
5
アカフタチツボスミレ。
【出船入船】。命名が素晴らしい。
1
【出船入船】。命名が素晴らしい。
グイッと。
【裏面大黒】。
ナガバノスミレサイシン。
2
ナガバノスミレサイシン。
これから咲くフモトスミレ。
2
これから咲くフモトスミレ。
仲良しカタクリ。
仲良しカタクリ。
色がいい。
青いキクザキイチゲ。
10
青いキクザキイチゲ。
形が良いカタクリ。
1
形が良いカタクリ。
フモトスミレ。
何か相談してる?
6
何か相談してる?
ハルトラノオ。
葉の形からヘビイチゴ。
1
葉の形からヘビイチゴ。
エイザンスミレ。
5
エイザンスミレ。
アップで。
タチツボスミレ。
7
タチツボスミレ。
ハルトラノオ。
【大仏岩】。
もうすぐ頂上。
筑波山(女体山)877m頂上標識。
9
筑波山(女体山)877m頂上標識。
三角点。
眺望は春霞の為うっすらと。左端に先日登った宝篋山。
4
眺望は春霞の為うっすらと。左端に先日登った宝篋山。
下に つつじヶ丘。
1
下に つつじヶ丘。
山座同定盤。
頂上全景。
【天浮橋】。
【女体山御本殿】。
1
【女体山御本殿】。
キクザキイチゲ。
7
キクザキイチゲ。
女体山と男体山の間の稜線にたくさんのカタクリ。
1
女体山と男体山の間の稜線にたくさんのカタクリ。
同。とても綺麗な縞模様。
10
同。とても綺麗な縞模様。
有名な【ガマ石】。
1
有名な【ガマ石】。
【セキレイ石】。
【セキレイ石】。
今日は「せきれい茶屋」は開いていました。
今日は「せきれい茶屋」は開いていました。
ここで つくばうどん を戴きました。つ=つくね、く=黒野菜、ば=バラ肉が入っているうどん。うまし。
5
ここで つくばうどん を戴きました。つ=つくね、く=黒野菜、ば=バラ肉が入っているうどん。うまし。
キクザキイチゲとカタクリ。
1
キクザキイチゲとカタクリ。
エイザンスミレ。
5
エイザンスミレ。
白っぽいエイザンスミレ。
2
白っぽいエイザンスミレ。
【かたくりの花まつり】。4/1〜4/20。
1
【かたくりの花まつり】。4/1〜4/20。
こんな感じ。
カタクリ。
エイザンスミレ。いい色です。
3
エイザンスミレ。いい色です。
カタクリ。
ニリンソウの群生も。
1
ニリンソウの群生も。
この日は中学生がたくさん。
1
この日は中学生がたくさん。
自衛隊の方々も。お疲れ様です。
1
自衛隊の方々も。お疲れ様です。
タチツボスミレ。
1
タチツボスミレ。
加波山。
【自然研究路】を廻ります。反時計廻り。
1
【自然研究路】を廻ります。反時計廻り。
カタクリがたくさん。
2
カタクリがたくさん。
ユリワサビ。
ハルトラノオ。
【筑波山に生息する主な哺乳類】。たくさんいるんですね。
1
【筑波山に生息する主な哺乳類】。たくさんいるんですね。
トウゴクサバノオ。
12
トウゴクサバノオ。
【筑波山に生息する主な鳥類】。
1
【筑波山に生息する主な鳥類】。
カタクリが本当にたくさん。
7
カタクリが本当にたくさん。
ニリンソウとカタクリ。
3
ニリンソウとカタクリ。
花の中心が紫色をしているのでアズマイチゲ。但し、葉が垂れ下がらずほぼ水平に展開しているのが気になるところ。
7
花の中心が紫色をしているのでアズマイチゲ。但し、葉が垂れ下がらずほぼ水平に展開しているのが気になるところ。
キクザキイチゲ。
14
キクザキイチゲ。
【自然研究路】の折返し点。真っ直ぐいくと薬王院へ。
1
【自然研究路】の折返し点。真っ直ぐいくと薬王院へ。
【筑波山自然研究路案内図】。男体山の南西側は植生保護の為に一部迂回路となっており、男体山頂へと通じています。
1
【筑波山自然研究路案内図】。男体山の南西側は植生保護の為に一部迂回路となっており、男体山頂へと通じています。
【筑波山四季の花】。「早春」「春」の花を全部見ることが出来ました。
1
【筑波山四季の花】。「早春」「春」の花を全部見ることが出来ました。
【大石重ね】。
【大石かさねの伝説と迷信】。
1
【大石かさねの伝説と迷信】。
【筑波山で発見・命名された植物】。
1
【筑波山で発見・命名された植物】。
キクザキイチゲ。
5
キクザキイチゲ。
カタクリを見るとついつい撮ってしまう。。。
3
カタクリを見るとついつい撮ってしまう。。。
キクザキイチゲ。
1
キクザキイチゲ。
本当にたくさんのカタクリ。「かたくりの花まつり」会場よりもはるかにたくさんのカタクリを見ることが出来ました。
5
本当にたくさんのカタクリ。「かたくりの花まつり」会場よりもはるかにたくさんのカタクリを見ることが出来ました。
綺麗で、
状態が、
とても良いです。
10
とても良いです。
ニリンソウの群落。
3
ニリンソウの群落。
ここも、ずっと下の方まで。
1
ここも、ずっと下の方まで。
こっちも。
ところどころにカタクリ。
2
ところどころにカタクリ。
ここも。
ニリンソウとキクザキイチゲ。
2
ニリンソウとキクザキイチゲ。
まだまだ咲きますね。
1
まだまだ咲きますね。
振り返って。
写真を、
撮りまくり。
止まりません。
キクザキイチゲ。
8
キクザキイチゲ。
ピンクのやや強いフモトスミレか?
2
ピンクのやや強いフモトスミレか?
男体山山頂からの眺望は春霞。
2
男体山山頂からの眺望は春霞。
男体山御本殿。
男体山871m頂上標識。
3
男体山871m頂上標識。
宝篋山。
ナガバノスミレサイシン。
2
ナガバノスミレサイシン。
キクザキイチゲ。
2
キクザキイチゲ。
この一輪は何だろう。ツルキンバイでもないし、シナノキンバイを思わせる大きな花でしたが、ひょっとしてヤマブキか?
1
この一輪は何だろう。ツルキンバイでもないし、シナノキンバイを思わせる大きな花でしたが、ひょっとしてヤマブキか?
ここからは美幸ヶ原コースでの下山。
1
ここからは美幸ヶ原コースでの下山。
途中にもニリンソウの群生。
1
途中にもニリンソウの群生。
キクザキイチゲ。
3
キクザキイチゲ。
ハルトラノオ。
同。赤い葯が可愛らしい。
2
同。赤い葯が可愛らしい。
ユリワサビとタチツボスミレ。
2
ユリワサビとタチツボスミレ。
ミヤマカタバミ。
6
ミヤマカタバミ。
ナガバノスミレサイシン。
2
ナガバノスミレサイシン。
こんな道。
木の年数を表している枝の姿。
2
木の年数を表している枝の姿。
【男女川】。
クサイチゴ。
ヤマブキ。
ミツバツツジ。
今回もたくさんの花を見て、無事下山出来たことに 感謝。
16
ミツバツツジ。
今回もたくさんの花を見て、無事下山出来たことに 感謝。

感想

カタクリ、ニリンソウ、出来ればハルトラノオを見に筑波山。

カタクリはほぼ終わりである稜線上の「カタクリ祭り」のものよりも、「自然研究路」の方が数も多く新鮮なカタクリを楽しめた。
ニリンソウも然り、筑波山にはニリンソウの群生があることは知っていたが、これほどのものとは正直思わなかった。
「おおー」と思わす声が出てしまった。
下の方にもずっと広がっている。
カタクリも群生の中に混ざっているのがいい。
ここのニリンソウは2本目が出ていないものも数多く、まだまだ楽しめる。
自然研究路は一周1時間ほどであるので、筑波山に来たら絶対に周回してみるべき場所であると思う。

ハルトラノオは思ったよりも小さく、意識して見ていないと見逃すような花で、カタクリやイチゲの横にひっそりと咲いている。
昭和60年4月26日に昭和天皇が筑波山に登られ、この花を詠んだ御製、

「はるとらのを ま白き花の穂にいでておもしろきかな 筑波山の道」

があるというのを何かの本で読み、一度じっくりと見てみたいと思っていた。昭和天皇もきっとお好きだったのであろう、赤い葯が可愛らしいとても可憐な花であった。
もっと注目されていい。

筑波山は深田久弥氏の『日本百名山』の一つであるが、原則1500m以上というの敢えて無視して選んだようだ。
筑波山の項にはこうある:−
「筑波山を日本百名山の一つに選んだことに不満な人があるかもしれない。高さ千メートルにも足りない、こんな通俗的な山を挙げるくらいなら、他にもっと適当な名山がいくらでもあるではないかと。しかし私があえてこの山を推す理由の第一は、その歴史の古いことである。(中略)関東周辺の山から遠くを眺めると、朝靄の上に鋭く立った峰がある。あんな所にあんな高い山はないなずだが、−としばらく戸惑った後、それが筑波山であることを悟るのであった。(中略)この二峰並立が筑波山のいい姿であって。昔から男神女神として崇められてきた。東峰を女体山としてイザナミノミ命を、西峰を男体山としてイザナギノ命を祀った。」

歴史の古いこともあるが、花の豊かであることも『百名山』の理由として
もありそうな気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人

コメント

カタクリかわいいですねー🤗
ゴールデンウィークはバスが🚌混み混みかなあって思っていますが、お花、レコで楽しませて頂きました。ありがとうございます!
お天気が良い日に行きたいと思います😊
2019/4/30 7:12
MjunjunMさんへ
レス有難う御座いました。
カタクリの散在するニリンソウ群生は本当に見事でした。
数年前に5月の連休に出かけて、女体山山頂手前で大渋滞したことがありますが、見どころの多いとても人気のあるいい山ですね。
お天気の良い日に是非是非お出かけ下さいませ。
レコ楽しみにしています。
2019/4/30 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら