ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1801042
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

今年初のアカヤシオ(岩切登山口〜仙人ヶ岳〜猪子峠周回)

2019年04月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
dp5yejc6 その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
725m
下り
733m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩切登山口より時計回りで周回しました仙人ヶ岳まではハイキングコースで良く整備されています熊の分岐から先猪子山までは岩稜コースとなり転倒や滑落に注意して下さい。
9:50所用を済ませて岩切登山口スタートですだいぶ遅いので駐車場はすでに満車ですが軽ですのでなんとか隙間を見つけて停めさせていただきました
2019年04月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 9:54
9:50所用を済ませて岩切登山口スタートですだいぶ遅いので駐車場はすでに満車ですが軽ですのでなんとか隙間を見つけて停めさせていただきました
歩き出すと直ぐハイキングコース案内板が有りましたが焦っているため一応見るだけですほとんど記憶に残りません
2019年04月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 9:56
歩き出すと直ぐハイキングコース案内板が有りましたが焦っているため一応見るだけですほとんど記憶に残りません
登山道は明瞭ですのでなんとかなるよ迷うことは無いと生不動の鳥居を潜って進みます
2019年04月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 9:58
登山道は明瞭ですのでなんとかなるよ迷うことは無いと生不動の鳥居を潜って進みます
沢沿いに丸木橋が掛かっています
2019年04月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:06
沢沿いに丸木橋が掛かっています
ここの丸木橋は慎重に渡らないと朽ちてかなり危ない木も有り折れそうな感じがしました
2019年04月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:09
ここの丸木橋は慎重に渡らないと朽ちてかなり危ない木も有り折れそうな感じがしました
丸木橋を渡ると炭焼き窯かな最近までいや今でも使われている感じがする
2019年04月20日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:10
丸木橋を渡ると炭焼き窯かな最近までいや今でも使われている感じがする
ロープを掴んで進む所も有ります
2019年04月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:15
ロープを掴んで進む所も有ります
爽やかな新緑の中を登って行く
2019年04月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:29
爽やかな新緑の中を登って行く
ここが生不動かなこの鳥居は最近作られた様だ
2019年04月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:49
ここが生不動かなこの鳥居は最近作られた様だ
岩切鉱山跡の立て札
2019年04月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:55
岩切鉱山跡の立て札
危なっかしいなこれで何本目だろう丸木橋で渡渉するのもこれが最後です
2019年04月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 10:59
危なっかしいなこれで何本目だろう丸木橋で渡渉するのもこれが最後です
熊の分岐へきつい難所と有りますこの先確かにきつかった高札に鳥の絵が描かれていたので
2019年04月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:12
熊の分岐へきつい難所と有りますこの先確かにきつかった高札に鳥の絵が描かれていたので
空を見上げると発見しました山桜の枝で鳥が遊んでいます
2019年04月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:20
空を見上げると発見しました山桜の枝で鳥が遊んでいます
動き回りますがズームで何とかキャッチ何の鳥だろう山桜が綺麗に咲いていて里山らしい春の風景
2019年04月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:21
動き回りますがズームで何とかキャッチ何の鳥だろう山桜が綺麗に咲いていて里山らしい春の風景
稜線に登り上げて熊の分岐に出ました左手仙人ヶ岳に向かいます
2019年04月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:25
稜線に登り上げて熊の分岐に出ました左手仙人ヶ岳に向かいます
近くには仙人ヶ岳→20分猪子峠→90分と有ります
2019年04月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:25
近くには仙人ヶ岳→20分猪子峠→90分と有ります
10分ほど歩くとアカヤシオが綺麗に咲いていました
2019年04月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:31
10分ほど歩くとアカヤシオが綺麗に咲いていました
萎れていたのも有りましたが
2019年04月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:30
萎れていたのも有りましたが
綺麗に咲いているのを選んでアップ
2019年04月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:31
綺麗に咲いているのを選んでアップ
個人的に今年初ですが桜と同じで毎年待ちどおしいです
2019年04月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 11:31
個人的に今年初ですが桜と同じで毎年待ちどおしいです
今年も当たり年かなそんな感じ
2019年04月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:31
今年も当たり年かなそんな感じ
暑いので日陰を見付けて早めのランチにしました
2019年04月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:42
暑いので日陰を見付けて早めのランチにしました
稜線上に爽やかな風が吹いていて筍のおかかおにぎりが美味しいです
2019年04月20日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 11:44
稜線上に爽やかな風が吹いていて筍のおかかおにぎりが美味しいです
仙人ヶ岳頂上です葉が落ちているので木々の間から四方が
見渡せます北方向に白い雪山が見えますアップしてみると
2019年04月20日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 12:28
仙人ヶ岳頂上です葉が落ちているので木々の間から四方が
見渡せます北方向に白い雪山が見えますアップしてみると
居合わせた近くのハイカーさんに山名を聞かれました男体山かなと思いましたが山体や雪の量からして日光白根山ですね
2019年04月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 12:30
居合わせた近くのハイカーさんに山名を聞かれました男体山かなと思いましたが山体や雪の量からして日光白根山ですね
本日は快晴雲ひとつ有りません低山でもこんな日は最高の稜線歩きが楽しめます
2019年04月20日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 12:49
本日は快晴雲ひとつ有りません低山でもこんな日は最高の稜線歩きが楽しめます
しかもアカヤシオロードです
2019年04月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 12:52
しかもアカヤシオロードです
熊の分岐を直進して周回コースとします尾根道が続いて足取りも軽いです
2019年04月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:01
熊の分岐を直進して周回コースとします尾根道が続いて足取りも軽いです
ここもアカヤシオが
2019年04月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:04
ここもアカヤシオが
沢山咲いていいますが
2019年04月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:04
沢山咲いていいますが
鮮やかさでは今一つかな
2019年04月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:04
鮮やかさでは今一つかな
最初のピークは知ノ岳561mと有ります
2019年04月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:12
最初のピークは知ノ岳561mと有ります
本日は風もなく良く晴れています進行方向より東側の展望
2019年04月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:13
本日は風もなく良く晴れています進行方向より東側の展望
名だたる名峰は見えませんが北側の展望
2019年04月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:13
名だたる名峰は見えませんが北側の展望
まつだ湖畔キャンプ場への分岐点です
2019年04月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:14
まつだ湖畔キャンプ場への分岐点です
ヤマツツジも咲いていました
2019年04月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:40
ヤマツツジも咲いていました
二つ目のピークは宗の岳530mと有ります
2019年04月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 13:46
二つ目のピークは宗の岳530mと有ります
見上げるとズミの白い花が咲いています
2019年04月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 14:07
見上げるとズミの白い花が咲いています
これはムラサキヤシオかな
2019年04月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/20 14:11
これはムラサキヤシオかな
稜線上にいくつか咲いていました
2019年04月20日 14:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:13
稜線上にいくつか咲いていました
この周回コースは左手に松田川ダムを見ながらの稜線歩きとなります
2019年04月20日 14:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:14
この周回コースは左手に松田川ダムを見ながらの稜線歩きとなります
犬帰りに来ました鎖場は苦手なので回避して
2019年04月20日 14:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:22
犬帰りに来ました鎖場は苦手なので回避して
安全な回り道を行く事にします一旦下って
2019年04月20日 14:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:22
安全な回り道を行く事にします一旦下って
回り道を登り上げると岩場に出ます
2019年04月20日 14:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:32
回り道を登り上げると岩場に出ます
そこは綺麗なアカヤシオが待っていました
2019年04月20日 14:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:45
そこは綺麗なアカヤシオが待っていました
今日この時間でも暑くはなりましたが
2019年04月20日 14:46撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:46
今日この時間でも暑くはなりましたが
みずみずしく咲いています
2019年04月20日 14:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:47
みずみずしく咲いています
この辺りが今日一番の色鮮やかなアカヤシオでした
2019年04月20日 14:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 14:47
この辺りが今日一番の色鮮やかなアカヤシオでした
にょきっと突き出た奇岩が有りました突端に立とうとしましたが怖くなって止めました
2019年04月20日 14:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 14:53
にょきっと突き出た奇岩が有りました突端に立とうとしましたが怖くなって止めました
この辺りから岩場の難所アップダウンが続きますが
2019年04月20日 15:25撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 15:25
この辺りから岩場の難所アップダウンが続きますが
やはり岩場に咲くアカヤシオが生き生きとしていて
2019年04月20日 15:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 15:22
やはり岩場に咲くアカヤシオが生き生きとしていて
青空に良くマッチしています
2019年04月20日 15:23撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 15:23
青空に良くマッチしています
ムラサキヤシオも咲いていました
2019年04月20日 15:27撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 15:27
ムラサキヤシオも咲いていました
まだまだアカヤシオが沢山咲いています
2019年04月20日 15:29撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 15:29
まだまだアカヤシオが沢山咲いています
アカヤシオロードこの辺りがそろそろ最後かな
2019年04月20日 15:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 15:32
アカヤシオロードこの辺りがそろそろ最後かな
名残惜しいですが帰らなくてはならないので
2019年04月20日 15:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 15:32
名残惜しいですが帰らなくてはならないので
ちょっとアップで残して置きましょう
2019年04月20日 15:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 15:32
ちょっとアップで残して置きましょう
下山路最後のピーク猪子山山頂標高511mですここからはなだらかな下りになりました
2019年04月20日 15:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 15:33
下山路最後のピーク猪子山山頂標高511mですここからはなだらかな下りになりました
木々が芽吹いたばかりの新緑のハイキングコース緩い下り坂は足取りが軽い置いて行かれます
2019年04月20日 16:09撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 16:09
木々が芽吹いたばかりの新緑のハイキングコース緩い下り坂は足取りが軽い置いて行かれます
どんどん下るとヤマツツジも咲いていたりしています
2019年04月20日 16:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 16:10
どんどん下るとヤマツツジも咲いていたりしています
猪子峠に下りて来ましたここを右折して猪子トンネル西口前に出ますすれ違った地元のハイカーさんに教えてもらいました
2019年04月20日 16:29撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 16:29
猪子峠に下りて来ましたここを右折して猪子トンネル西口前に出ますすれ違った地元のハイカーさんに教えてもらいました
峠で見つけたスミレ足元に咲いていました
2019年04月20日 16:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 16:31
峠で見つけたスミレ足元に咲いていました
落ち葉でとても歩き易いですが杉林です
2019年04月20日 16:39撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 16:39
落ち葉でとても歩き易いですが杉林です
猪子トンネル前に降りてきました車止めの鎖を跨いで県道に出ます
2019年04月20日 16:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 16:43
猪子トンネル前に降りてきました車止めの鎖を跨いで県道に出ます
ゴールは⒘:00駐車場には軽自動車が1台だけ残っています超リラックスハイキングなのでこんな時間なってしまいました
2019年04月20日 16:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 16:59
ゴールは⒘:00駐車場には軽自動車が1台だけ残っています超リラックスハイキングなのでこんな時間なってしまいました
ちょうどアッシーバスが来ました暫く停車していましたが降りる人乗る人誰もいませんでしたちょっと寂しい感じ
2019年04月20日 17:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 17:00
ちょうどアッシーバスが来ました暫く停車していましたが降りる人乗る人誰もいませんでしたちょっと寂しい感じ
松田川ダムに寄ってみました西方向に歩いて来た峰々が見渡せます
2019年04月20日 17:39撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 17:39
松田川ダムに寄ってみました西方向に歩いて来た峰々が見渡せます
赤いハナミズキが咲いているふれあい広場には綺麗なトイレが有りました
2019年04月20日 17:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 17:42
赤いハナミズキが咲いているふれあい広場には綺麗なトイレが有りました
鮮やかに花開いていました
2019年04月20日 17:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
4/20 17:43
鮮やかに花開いていました
本日は体慣らしですだらだらと歩いたのでだいぶ疲れてしまった今回も「いっちょう」で横になって休憩し甘いデザートで疲労回復としました。
2019年04月20日 20:27撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/20 20:27
本日は体慣らしですだらだらと歩いたのでだいぶ疲れてしまった今回も「いっちょう」で横になって休憩し甘いデザートで疲労回復としました。

感想

今週末に近場で手軽に登れてアカヤシオが咲いている山となると答えは仙人ヶ岳となりました。見頃は過ぎていると思いましたが遅咲きの花をも有るだろうと思い出かけて見ると知ノ岳から先岩場のアカヤシオが見頃で綺麗に咲いていました途中で足の爪が痛み出してトボトボ歩きになったのでコースタイムよりだいぶ遅い周回ですでも綺麗なアカヤシオ有りました充分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら