記録ID: 180315
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道(天空への参詣道)を歩く
2012年04月07日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 933m
コースタイム
九度山駅(7:10)→慈尊院(8:00)→展望台(8:30)→雨引山分岐(9:00)→二ツ鳥居(10:30)→笠木峠(11:30)→矢立茶屋(12:00-12:20)→昼食(12:50-13:20)→大門(14:30)→奥の院御廟(15:00)→奥の院バス停(15:14)→高野山ケーブル(15:25)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:奥の院(バス)→高野山駅(ケーブル)→極楽橋(南海) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて、とても歩きやすいです。 山道には道標として町石立っていますので、迷う事はありません。 |
写真
感想
南海ハイキングマップにある高野山町石道を歩いてきました。
九度山駅からは少し車道を歩き、慈尊院へ向かいます。
慈尊院が高野山の表参道となり、終点の高野山の根本大塔まで、180町石を数えながらのハイキングです。今回は奥の院御廟をゴールと決めて歩きました。
慈尊院からは上りの山道がしばらく続きますが、途中の眺望は良いので、疲れを忘れさせてくれます。
雨引山分岐で山頂方面に寄り道、山道の状態が良くなかったので、途中で引き返しました。 少し時間をロスしました。
二ツ鳥居を過ぎてから、ゴルフ場の真横を進みます、数名のプレイヤーと出会いました。 笠木峠を通って単調な山道を進み、国道307号に合流して矢立茶屋で小休憩、花坂名物のやき餅を2個も食べました、薄皮の香ばしい餅にあっさりとしたアンが絶妙で、美味しかったです。
矢立茶屋からは急な上りが続きます、途中にベンチがあったので昼食をとりました。 何組かの登山客と合流。外国の登山客もいらっしゃいました。
押上石を通って、鏡石で願いをとなえて、大門に到着、ここからは車道を歩き、奥の院御廟に到着
奥の院からは高野山ケーブル駅までバスを利用しました。
柿畑の広がるのどかな山里、展望台から眺望も良し、町石を数えながら歩く変化に富んだコースです。 これからの暖かい時期に歩くと良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6670人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する