ズボッに気をつけて 飯縄山


- GPS
- 03:36
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 805m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場も4〜5台ほどでしょうか |
コース状況/ 危険箇所等 |
4月23日時点で、天狗の硯岩から上部が残雪ありです。 ザクザクなので雪道に慣れていればツボ足でもいけると思います。 踏み抜き注意です。 このところの陽気で雪解けはどんどん進むと思います。 土曜日は気温が下がる予報なので、凍結に備え軽アイゼン、チェーンスパイク等があったほうがいいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
アイゼン
|
---|
感想
お天気が良いので、飯縄山に行ってきました。
今年になってすでに3回め。今日は南登山道往復。
美容と健康の飯縄登山です。
さすがに雪解けも、もうだいぶ進み天狗の硯岩まで雪はありませんでした。
今日は結構暖かい。駐車場から登山口まで歩いただけで汗が。登山口で一枚脱ぎました。ミッドウェイトのメリノウールのタイツに冬ズボンは失敗だったかも。と思うくらいの暖かさ。
でも、花の季節はまだまだですね。
一の鳥居から十三仏にご挨拶しながら頂上を目指します。
駒つなぎの場を過ぎ、ジグザグ道を何度か曲がったところで上からおじさんが下りて来ました。
菅笠に、飯縄山とでっかくプリントされたTシャツ姿(あ、長袖の上にですけどね)で、足元は、長靴。
お、これがうわさの長靴で毎日飯縄山に登っているというおじさんか。初めて見た。
おじさんが言うには、
「今日は上のほうズボで大変だった。ズボで。登るときは良かったんだけんな、
下りがのくとくなってズッボズボ。
調子良く歩いてるときのズボはがっくりくるわ。あーっ、てな」
「あー、わかるわかる」
「おっしゃんも気ょーつけてな」
「はいよー」
ズッボズボかー。
しばらく登って天狗の硯岩のあたりで残雪。
グサグサなんでしっかり踏み込んでいけばツボ足でも問題なさそう。
稜線に出れば、風も気持ちよく北アルプスが良く見えます。
南峰の頂上について、飯縄神社におまいり。
北峰への道は快適で、だいぶ雪解けの進んだ頂上へ。
頂上からの景色は何度来ても素晴らしく、癒されます。
ただ、今日は春霞であんまりはっきり見えませんが、これはこれで今の時期だけのもの。楽しみましょう。
さすがに、頂上は風も強く寒いのですぐに下山です。
斜面をかかとでしっかり踏んで快調に下っていくと、ズボッ!!
あー、やっちまった。
はまってバッタリ。長靴おじさんの笑い顔が目に浮かぶ。
「ほらな」
えへへ。しょうがねえなぁ。
そんなこんなでテクテク下り、本日も無事下山。
下界は今年一番の暑さの日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する