弥谷山(いやだにやま・381.5m・二等三角点)〜天霧山(あまぎりさん・382m)〜P360.1( 四等三角点)


- GPS
- 02:23
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 472m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 ふれあいパークみの(車中泊) 起点 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
17:42〜6:15 道の駅ふれあいパークみの(車中泊)
天然いやだに温泉大師の湯\900円
参道入口に天霧城跡(あまぎりじょうあと)の説明板がある。
6:20 弥谷寺表参道入口
本堂まで階段約530余 の標識がある。仁王門を通り、階段を上り始めるが登りが亥が有る。途中に金剛拳菩薩や百八階段の説明や大黒様の石像等もある。
6:32 本堂分岐 本堂・ 水場/天霧城跡 の標識がある。
6:37〜6:39 弥谷寺本堂
6:56 弥谷越 へんろ道 白方分岐 石像が2体安置されている。
四国電力の巡視路に入り、100m程で左の方へ踏跡があり、小さな弥谷山の小さな標識がある。整備された歩道でテープが付いている。急登だ。7:09〜7:15 弥谷山
天気晴、頂上平坦で周囲が樹木に覆われ薄暗く展望無しだ。
黒戸山への標識があった。天霧山から先に登って黒戸山へも行けば良かった。
7:21 弥谷越
7:25〜7:26 隠砦跡分岐 広く整地されていた。
7:33 空堀・古井戸(犬走り)分岐
空堀・古井戸(犬走り)/犬返しの険 の標識が有り、この先急登でロープが付いている。
7:42〜7:48 天霧山【天霧城本丸跡(物見台)】
天気晴、頂上本丸跡と二の丸跡が繋がっているのでとても広く整地されている。周りが樹木に覆われいるため展望無しだ。
7:49 三の丸跡 この先に空堀もある。
7:54〜7:57 北東端の方形郭 (360.1m・ 四等三角点)
天気晴、四等三角点のあるところも平坦で広く整地された所だ。
随分大きな山城だったようだ。食料等の物資運搬が大変だったろう。
8:03 天霧城本丸跡(物見台)
8:16 弥谷越
8:26 本堂 分岐
本堂を経由して、多宝塔や空海像を経て表参道で帰る。
8:35 弥谷寺表参道入口
8:38〜8:42 道の駅ふれあいパークみの
8:50〜9:00 72番曼荼羅寺駐車場 駐車料金\200円
五岳山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する