記録ID: 181048
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
展望の中倉山〜沢入山を歩く
2012年04月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:50
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
7:05足尾銅親水公園〜7:50上久保沢の登山口〜
8:40尾根到達〜9:40中倉山9:55〜10:50沢入山11:05〜11:55中倉山12:30〜12:50尾根分かれ〜
13:10上久保沢の登山口〜13:55足尾銅親水公園
8:40尾根到達〜9:40中倉山9:55〜10:50沢入山11:05〜11:55中倉山12:30〜12:50尾根分かれ〜
13:10上久保沢の登山口〜13:55足尾銅親水公園
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・公園入り口付近に登山ポストがありました ・登山口から尾根までは足場の悪い急坂が続くので登り、下りとも注意が必要かと ・中倉山まではテープなどの目印がありましたが、一部分かりにくいところもありました ・中倉山〜沢入山の間には岩尾根があり、通過は慎重に ・雪は一部のみで、歩くには問題ないかと |
写真
感想
足尾の中倉山から沢入山までを歩いてきました。
公園駐車場からスタートし、林道を進んで行きます。
途中シカを何度も見かけますが・・・凄い勢いで逃げて行かれます。
不安だったコースもテープ等が思った以上にあり、随分助かりました。
登山口から尾根までの間は足場が悪く登り、下りともきつかったですね。
ただ、稜線に出てからの展望は凄いですね。
男体山方面は木々がないので荒涼とした風景が広がります。
反対の庚申山方面も木々が疎らたったりするので展望があります。
これが中倉山から沢入山までずっと続くので展望を楽しみながら歩けました。
大平山の山塊が印象的でしたし、奥に続く山々がまた良かったですね。
当日は天候も良かったのですが、他に誰と会うこともありませんでした。
ひとり静かに残雪の山々を望みながら歩けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する