記録ID: 181559
全員に公開
雪山ハイキング
道南
日程 | 2012年04月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
八雲から国道277号線(雲石国道)を、雲石峠方面に向かいます。
車・バイク
遊楽部川を渡った後は鉛川沿いを進み、ピリカベツトンネルを抜けると間もなく鉛川温泉おぼこ荘に向かって左折します。 ここから1Km弱でおぼこ荘です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
08:30 おぼこ荘
09:10 388P
09:30 割岩北尾根
10:00 590P
10:20 割岩下
10:50 割岩尾根
11:15 コル手前-引き返し
13:00 おぼこ荘
09:10 388P
09:30 割岩北尾根
10:00 590P
10:20 割岩下
10:50 割岩尾根
11:15 コル手前-引き返し
13:00 おぼこ荘
コース状況/ 危険箇所等 | この週末、また20cm程の積雪があり、ガリガリのクラスト斜面の上に新雪が載った少し不安定な雪面でした。 朝のうちは新雪はふわふわだったのですが、気温の上昇とともに腐ってきて、状態は悪化していきました。 尾根を忠実にたどるルートをとったので登りは迷うようなところはありませんでした。 枝尾根をいくつも選んで辿るので下りで視界が悪いと、わかりずらくなるかもしれません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by myu
おぼこ荘で出発準備を整え、おぼこ荘の向かいの急斜面を登って尾根に出ます。
朝、家を出るときには雪が舞っていたのですが、少しずつ回復してきているようで、時々青空も覗くようになってきました。
C320あたりで左からせりあがってくる尾根の側面を登り、ゆるやかな尾根を進んで388Pを通過します。
南側に雪庇のせり出した尾根を進んで、小さなコブを超えると、C400あたりで右から上がってくる尾根側面を登ります。
さらに尾根を進んで小ピークを越え、傾斜がきつくなってくると間もなく割岩の下に出ます。
どんな力が作用して、こんな形の岩になったのか不思議です。
ここでスノーシューをアイゼンに履き替え、割岩左側の急な斜面を登り、頭上に張り出した雪庇を崩して稜線に這い上がりました。
尾根に出ると、雪をまとった尾鉾岳の岩壁と西峰、そこに至る雪庇を発達させた痩せた岩稜がよく見えます。
尾根が広くなって、西峰とのコルに向けて急な斜面を降り始めたところで突然、足元にクラックが走りました。
それほど長いクラックではありませんでしたが、表面の新雪だけではなくその下のガリガリ層から割れているようです。
これには正直ビビって意欲喪失、ここで撤退とすることにしました。
今日は穏やかな天気で帰り道は自分のトレースがすっかり残っていました。
割岩下でお昼休みをとったのち、来た道をそのまま引き返しました。
おぼこ荘に着くころにはすっかり晴れました。
おぼこ荘の露天風呂があずましくて、思わず居眠りが出ます。
朝、家を出るときには雪が舞っていたのですが、少しずつ回復してきているようで、時々青空も覗くようになってきました。
C320あたりで左からせりあがってくる尾根の側面を登り、ゆるやかな尾根を進んで388Pを通過します。
南側に雪庇のせり出した尾根を進んで、小さなコブを超えると、C400あたりで右から上がってくる尾根側面を登ります。
さらに尾根を進んで小ピークを越え、傾斜がきつくなってくると間もなく割岩の下に出ます。
どんな力が作用して、こんな形の岩になったのか不思議です。
ここでスノーシューをアイゼンに履き替え、割岩左側の急な斜面を登り、頭上に張り出した雪庇を崩して稜線に這い上がりました。
尾根に出ると、雪をまとった尾鉾岳の岩壁と西峰、そこに至る雪庇を発達させた痩せた岩稜がよく見えます。
尾根が広くなって、西峰とのコルに向けて急な斜面を降り始めたところで突然、足元にクラックが走りました。
それほど長いクラックではありませんでしたが、表面の新雪だけではなくその下のガリガリ層から割れているようです。
これには正直ビビって意欲喪失、ここで撤退とすることにしました。
今日は穏やかな天気で帰り道は自分のトレースがすっかり残っていました。
割岩下でお昼休みをとったのち、来た道をそのまま引き返しました。
おぼこ荘に着くころにはすっかり晴れました。
おぼこ荘の露天風呂があずましくて、思わず居眠りが出ます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する