大山(蓑毛から静かな裏参道を登り、女坂で下山)

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
小田原駅で丹沢・大山フリーパス(Bキップ)を購入し
電車、
バス
【行き】小田原ーー(小田急線)ーー秦野ーー(神奈中バス)ーー蓑毛 【帰り】大山ケーブルーー(神奈中バス)ーー伊勢原駅--(小田急線)--小田原 の区間を利用しました。 現金運賃1,230円に対してフリーパスが1,060円とちょっとお得になります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:秦野駅(ヤビツ峠行、蓑毛行バス乗り場)、蓑毛バス停 トイレ:蓑毛バス停、大山山頂、阿夫利神社下社、女坂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sun_clear
平成の時代の締めとなる登山を大山でしてきました。
前日の丹沢は降っていた雨が午後から雪に変わり、塔ノ岳山頂などは吹雪いていた
ようです。
当初の予定では久しぶりに表尾根を縦走しようとしていましたが、雪が残って
いたり、水溜まり、ぬかるみが酷そうだったので急遽大山に変更。
昨年の正月に家族で登って以来2度目の大山、前回は大山ケーブルを使って楽々登山
しましたが今回は蓑毛バス停から裏参道を登るコース、16丁目で下社からのコースと
合流するまでは登山者も少なく、ゴールデンウィークとは思えない静かな山歩きを
楽しめました。
16丁目まで来ると急に賑やかに、子供もたくさん、犬も。
ん??ケーブルカーって9時からじゃなかったっけ?裏参道を歩きながら
「ケーブルカーが動き出す前に登れちゃうからきっと山頂も静かだよね」と
話していたんだけど、この子たちケーブルカー使わずに下から登ってきたの?
と不思議に思っていたんだけれど、今調べたらゴールデンウィーク中は8時から
ケーブルカー動いてるんですね、どうりで登山者が多いわけだ。
というわけで静かな山頂は期待できず、我々が到着したときにもそれなりに混んで
いたけれど、その後続々と登山者が上がってきて山頂はすごいごった返して
きました。
早い到着だったのでのんびり過ごします。
ビールを飲みながら実に山頂滞在2時間半。天気も良く富士山もばっちり見えるし
最高の登山日和です。
下山は雷ノ峰尾根から見晴台を回って阿夫利神社下社へ、そこから先ケーブルカー
は使わず女坂を下りました。
友人Yはケーブルカーで下るつもりでいたみたいだったけど・・
伊勢原駅に着き15時から開いている店を探して打ち上げ。
終わってみたら思いの外しっかり歩いたいい登山コースでした。
このコース気に入りました。また歩こう。
次に歩くときは新しい元号だ、令和最初の山はどこにしよう。
前日の丹沢は降っていた雨が午後から雪に変わり、塔ノ岳山頂などは吹雪いていた
ようです。
当初の予定では久しぶりに表尾根を縦走しようとしていましたが、雪が残って
いたり、水溜まり、ぬかるみが酷そうだったので急遽大山に変更。
昨年の正月に家族で登って以来2度目の大山、前回は大山ケーブルを使って楽々登山
しましたが今回は蓑毛バス停から裏参道を登るコース、16丁目で下社からのコースと
合流するまでは登山者も少なく、ゴールデンウィークとは思えない静かな山歩きを
楽しめました。
16丁目まで来ると急に賑やかに、子供もたくさん、犬も。
ん??ケーブルカーって9時からじゃなかったっけ?裏参道を歩きながら
「ケーブルカーが動き出す前に登れちゃうからきっと山頂も静かだよね」と
話していたんだけど、この子たちケーブルカー使わずに下から登ってきたの?
と不思議に思っていたんだけれど、今調べたらゴールデンウィーク中は8時から
ケーブルカー動いてるんですね、どうりで登山者が多いわけだ。
というわけで静かな山頂は期待できず、我々が到着したときにもそれなりに混んで
いたけれど、その後続々と登山者が上がってきて山頂はすごいごった返して
きました。
早い到着だったのでのんびり過ごします。
ビールを飲みながら実に山頂滞在2時間半。天気も良く富士山もばっちり見えるし
最高の登山日和です。
下山は雷ノ峰尾根から見晴台を回って阿夫利神社下社へ、そこから先ケーブルカー
は使わず女坂を下りました。
友人Yはケーブルカーで下るつもりでいたみたいだったけど・・
伊勢原駅に着き15時から開いている店を探して打ち上げ。
終わってみたら思いの外しっかり歩いたいい登山コースでした。
このコース気に入りました。また歩こう。
次に歩くときは新しい元号だ、令和最初の山はどこにしよう。
訪問者数:366人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント