ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1817144
全員に公開
ハイキング
白山

GWの記録5 大空に対する夢と勇気・憧れ・希望  小松空港+安宅の関所

2019年04月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
8.9km
登り
13m
下り
13m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:00
合計
3:32
距離 8.9km 登り 10m 下り 3m
8:59
212
スタート地点
12:31
ゴール地点
 スタート・ゴールとも小松空港第2駐車場です。
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小松空港第2駐車場 400円
コース状況/
危険箇所等
オールアスファルト
その他周辺情報 カレーのチャンピオン
イオンで買い出し
道の駅新湊
 おはようございます。今日は雨です。止むとしても山が水を吸っているので難しいでしょう。ということで松屋の朝食です。
1
 おはようございます。今日は雨です。止むとしても山が水を吸っているので難しいでしょう。ということで松屋の朝食です。
 色々悩んだ結果、小松空港の駐車場に車をいれました。
 色々悩んだ結果、小松空港の駐車場に車をいれました。
 まずは、小松空港を探検しましょう。
1
 まずは、小松空港を探検しましょう。
 福井恐竜博物館より、フクイラプトルと一緒に写真が撮れるよ。
1
 福井恐竜博物館より、フクイラプトルと一緒に写真が撮れるよ。
 さて、展望デッキにやって来ました。でも、羽田と違ってどんどん出発・到着するわけではありません。
 さて、展望デッキにやって来ました。でも、羽田と違ってどんどん出発・到着するわけではありません。
 これが9時25分出発、離陸予定が40分。そして着陸するのが45分か。その次は1時間近く空く。
 これが9時25分出発、離陸予定が40分。そして着陸するのが45分か。その次は1時間近く空く。
 さあ、出発するぞ。離陸時の写真は撮れるかな?
 さあ、出発するぞ。離陸時の写真は撮れるかな?
 この前の車を今から外すわけだ。
 この前の車を今から外すわけだ。
 おおっ!!飛び立った。なお、離陸の瞬間は撮影できない位置に展望デッキが設置されている。
1
 おおっ!!飛び立った。なお、離陸の瞬間は撮影できない位置に展望デッキが設置されている。
 そして、着陸寸前のANA機だ。羽田発小松行きだ。
1
 そして、着陸寸前のANA機だ。羽田発小松行きだ。
 おおっ!!着陸するぞ!!
 おおっ!!着陸するぞ!!
 はい、着陸しました。パチパチ。自分が乗ったときは数珠持って「大丈夫大丈夫」と祈りながら着陸を迎えたことがあったっけ。
1
 はい、着陸しました。パチパチ。自分が乗ったときは数珠持って「大丈夫大丈夫」と祈りながら着陸を迎えたことがあったっけ。
 方向を変えてこちらにやって来ますよ。中の人は安堵しているだろうなあ。
 方向を変えてこちらにやって来ますよ。中の人は安堵しているだろうなあ。
 おっと、ここにもフクイラプトルがいた。しかも定期的に動くし。そう言えばGWで福井恐竜博物館は、車が満車で規制がかかったとか。
1
 おっと、ここにもフクイラプトルがいた。しかも定期的に動くし。そう言えばGWで福井恐竜博物館は、車が満車で規制がかかったとか。
 そう、平成は今日が最後、明日は令和だ。
 そう、平成は今日が最後、明日は令和だ。
 こんなところに、弁慶と富樫。そう、小松市はある物語の舞台となっているのだ。
 こんなところに、弁慶と富樫。そう、小松市はある物語の舞台となっているのだ。
 そう、ここにも富樫がいた。勧進帳の物語だ。
 そう、ここにも富樫がいた。勧進帳の物語だ。
 そして、平成最後の日にふさわしい博物館に入ろう。昔の人の大空への遥かな思いを知りにいこう。
1
 そして、平成最後の日にふさわしい博物館に入ろう。昔の人の大空への遥かな思いを知りにいこう。
 二宮忠八が1889年に設計図を書いた「玉虫型飛行機」。成功していればライト兄弟よりも早かったことになる。
 二宮忠八が1889年に設計図を書いた「玉虫型飛行機」。成功していればライト兄弟よりも早かったことになる。
 防衛省による先進技術飛行機のモデル。ステルスだそうだ。
1
 防衛省による先進技術飛行機のモデル。ステルスだそうだ。
 ベル47Gー2ヘリコプター。愛知県警察航空隊で活躍した機体だそうだ。
 ベル47Gー2ヘリコプター。愛知県警察航空隊で活躍した機体だそうだ。
 こんなコーナーも、通ると必ず「ピンポーン」とベルがなる。金属ではなくてレーザーを遮断されると鳴るらしい。
1
 こんなコーナーも、通ると必ず「ピンポーン」とベルがなる。金属ではなくてレーザーを遮断されると鳴るらしい。
 エバンスVPー1。個人所有だったそうだ。
 エバンスVPー1。個人所有だったそうだ。
 ピラタスPCー6Bターボボーター。スイス製の機体、国立局地研究所が所有していた。機体が軽く少ない距離で離陸できたり、フロートをつけて水上機に換装できたりする。
1
 ピラタスPCー6Bターボボーター。スイス製の機体、国立局地研究所が所有していた。機体が軽く少ない距離で離陸できたり、フロートをつけて水上機に換装できたりする。
 OHー6J。アメリカ陸軍に所属していたヘリコプター。
1
 OHー6J。アメリカ陸軍に所属していたヘリコプター。
 愛知式ツバサWー1ー1。ウルトラライトプレーン。人間がしがみついて飛ぶタイプの飛行機。
 愛知式ツバサWー1ー1。ウルトラライトプレーン。人間がしがみついて飛ぶタイプの飛行機。
 ロッキードTー33A。練習機として使用された。
 ロッキードTー33A。練習機として使用された。
 三菱Tー2。超音速の練習機。
1
 三菱Tー2。超音速の練習機。
 ちなみにコックピットはこんな感じ。
 ちなみにコックピットはこんな感じ。
 ドルニエDo28ーA3、北海道航空が所有していた機体。乗員は6名だったそうだ。
 ドルニエDo28ーA3、北海道航空が所有していた機体。乗員は6名だったそうだ。
 人力飛行機「ゼフィルス・ベータ」。女性パイロットによる最長距離を飛んだ機体。鳥人間コンテストに出てきそうだなあ。
1
 人力飛行機「ゼフィルス・ベータ」。女性パイロットによる最長距離を飛んだ機体。鳥人間コンテストに出てきそうだなあ。
 ビーチクラフトEー33、練習機として使用されていた。
 ビーチクラフトEー33、練習機として使用されていた。
 館内のアスレチックもよく見ると飛行機になっている。それにしても、
子供多いなあ。
1
 館内のアスレチックもよく見ると飛行機になっている。それにしても、
子供多いなあ。
 屋外にも2機展示してありました。これは富士KMー2、練習機として使用されていた。
 屋外にも2機展示してありました。これは富士KMー2、練習機として使用されていた。
 対潜水艦哨戒ヘリコプターHSSー2B。小松基地で実際に使用されていた機体。
2
 対潜水艦哨戒ヘリコプターHSSー2B。小松基地で実際に使用されていた機体。
 そして、小松空港から離れ、もう一つ行きたい所へ。
 そして、小松空港から離れ、もう一つ行きたい所へ。
 北陸自動車道を潜ります。
 北陸自動車道を潜ります。
 この看板、すごいなあ。新幹線工事車両のみ速度を落とせとか。
 この看板、すごいなあ。新幹線工事車両のみ速度を落とせとか。
 小松市のコミュニティバスがやって来ましたよ。こんな色なんだ。
 小松市のコミュニティバスがやって来ましたよ。こんな色なんだ。
 あまり意味がなさそうな置き方をされている看板。
1
 あまり意味がなさそうな置き方をされている看板。
 というわけで安宅の関にやって来ました。横の石像は武蔵坊弁慶ですね。
 というわけで安宅の関にやって来ました。横の石像は武蔵坊弁慶ですね。
 安宅住吉神社になります。まずは、お参りしましょう。
 安宅住吉神社になります。まずは、お参りしましょう。
 神社の横には勧進帳を読む弁慶像。
1
 神社の横には勧進帳を読む弁慶像。
 弁慶が読んだ勧進帳の文章が書かれている。
1
 弁慶が読んだ勧進帳の文章が書かれている。
 そして、ここが関所跡になります。
 そして、ここが関所跡になります。
ほら、安宅関跡と書かれています。
ほら、安宅関跡と書かれています。
 左より義経、弁慶、富樫。これから義経を打たんとする弁慶とそれを見る富樫。
 左より義経、弁慶、富樫。これから義経を打たんとする弁慶とそれを見る富樫。
 海が見えたぞ。きれいな海だ。
 海が見えたぞ。きれいな海だ。
歌舞伎役者と「こまつ」を融合したデザイン。
歌舞伎役者と「こまつ」を融合したデザイン。
 さあ、空港の駐車場に戻りましょうか。
 さあ、空港の駐車場に戻りましょうか。
 小松空港入り口、弁慶をあしらっている。
 小松空港入り口、弁慶をあしらっている。
 ここで見つけた飛行機一機。
1
 ここで見つけた飛行機一機。
 昼食はカレーのチャンピオンにて。
 昼食はカレーのチャンピオンにて。
 クリームコロッケカレー670円+温泉卵。あげものはさけたいところだがなぁ。
2
 クリームコロッケカレー670円+温泉卵。あげものはさけたいところだがなぁ。

感想

 前日に武奈ヶ岳に登ってから福井県の道の駅で夜を明かした。朝から雨で予報では昼頃止んで夜からまた降るという。そういう天気予報で北陸三県だ。実は福井・石川・富山の山のなかで日本三百名山までに入る山で行けそうな山がないのだ。そう、雪をかぶっているのだ。花の百名山、新・花の百名山、日本百低山などを考えてみても登れそうな山がないのだ。
 晴れていればそれでも文殊山とか地元の人の親しまれている山に一つ二つ登っておくのも悪くない、しかし雨なので仕方がない。

 それではどこか歴史があるような町歩きに徹するのもよいが、すでに福井県では敦賀市、福井市、越前大野市、丸岡町、永平寺、三国町などを歩いたことがあるし、石川県では金沢市、能登の朝市。富山でも富山市、高岡市、氷見などは歩いたことがある。ということは写真が残っているので過去レコにするのであればいつでもできるわけだ。
 歩くのだったらそれ以外の場所がよい。と色々検索した結果、ガラガラポンと。出たのが小松空港、安宅の関所、そして日本唯一の航空ミュージアムの3点セットである。今日は平成最後、令和に向かって羽ばたくということを考えても、航空関係をたどるというのは面白い。そして、安宅の関所と言えば勧進帳だ、八艘飛びの義経も一緒に絡めてしまおう。

 というわけで9時前に駐車場に車をいれた。1日の最大量金で400円とリーズナブルだ。まずは、空港のなかを散策する。北陸の代表となる空港なので石川県以外にも富山県や福井県のことも扱っている。特に福井県立恐竜博物館がフクイラプトルに関するコーナーを2箇所出していた。
 そして、せっかく空港に来たのであれば離陸したり着陸したりする飛行機を撮影したいと思うのは当たり前である。結局離陸する日本航空機と着陸する全日空機を撮影することができた。でも、羽田空港と違って次次と来るわけではない。次の離陸や着陸も1時間後だという。

 次に隣接している石川県立航空ミュージアムに入った。入場無料である。神話の時代から人は空を飛びたいという欲望を持ち、絵などに描かれていること。たくさんの人が独自の理論で大空に挑み失敗を繰り返してきたこと。その中で滑空して飛行することはできるようになってきたが、人力で飛行を維持したり燃料機関を使って飛行を維持することができるようにはなかなかならなかった。
 フランスのリリエンタールが何千回も滑空飛行を成功させたが最後には亡くなってしまう。それに刺激を受け内燃機関を使った飛行機を製作したのがライト兄弟だ。たった12秒という時間でもれっきとして宙に浮いたのだ。
 その後も航空機の発展の物語は凄まじい。多くの人を乗せること、できるだけ速く飛ぶこと、戦闘機としての戦闘能力。本当にいい博物館だ。昔から大空を飛び回ることに関して人類は夢を持ち、それを具現化するために勇気を持ったのだ。

 そして、せっかくここまで来たのだ。鞍馬の天狗のもとで修行して、八艘飛びも行った義経に関する歴史の地がここ「安宅の関所」なのである。
 京都にいた義経一行に討伐の命令が下り、各関所は守りを厳重にした。この安宅の関所を守っていたのは富樫という武士だ。そこに山伏に変装した義経一行っが通りかかる。弁慶がリーダーで義経は一兵卒に扮していた。「東大寺再建のためのの資金を集める旅をしている」という弁慶に富樫は「それでは勧進帳を読んでみよ」と命令する。仕方がないので弁慶は機転を利かし別の巻物を開きながら偽の勧進帳を読み富樫を騙す。そして、富樫の部かが「義経に似ている奴がいるぞ」と報告したときに、弁慶は「こんなところでお前の容貌で旅にけちがつくのはかなわぬ、そなたを義経でないことを証明するためにお前を打つ。」と言い、金棒で打ち据える。
 これを見た富樫は、この者は義経ではないと判断し一行を通してしまうのであった。
 この事が平家物語に描かれ、その後歌舞伎の演題としても現在に生きているのがよいと思った。そして、かつて五条大橋や衣川など義経や弁慶の物語がある所を見てきたが、その中に今日訪れた安宅の関所も入れることができた。

 今日は平成の最終日、そんな中大空への夢をテーマに回ることができたことがよかったと思った。そして、その後富山県新湊の道の駅まで移動するのだがソコでも私が見たものは、雨であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

空港レコ!
aiさん
おもしろい記録ですね。
博物館は穴場?人が少ないような気がしますが?
それとも余り任期ない?
スミレの写真が無くて、良かった反面寂しいような・・
hamburg
2019/5/4 6:38
Re: 空港レコ!
 HBさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
 雨の日でしたね。色々な地域をすでに歩いており小松になってしまいました。でも、空港、航空機の博物館、安宅の関所でこれだけ回れる。
 さらに小松を楽しむのであればコマツのフォークリフトの博物館があったり、小松駅を絡めると1日楽しめるコースになるなあと思いました。
 なかなか奥深い町でした。
 aideiei@栃木県でした。
2019/5/6 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら