ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳〜大岳山〜鋸尾根〜奥多摩

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
774m
下り
1,284m

コースタイム

05:30駒沢大学駅―(田園都市線)→05:45溝の口(武蔵溝の口)駅06:01―(南武線)→06:36立川駅06:39―(青梅線)→07:29御嶽駅07:50―(西東京バス)→08:00御岳ケーブルカー山麓駅08:15―(御岳登山鉄道)→08:21御岳ケーブルカー山頂駅08:40→09:00御岳神社09:05→10:15芥場峠10:20→11:00大岳山荘11:10→11:30大岳山頂13:00→14:30鋸山14:40→16:10登計峠16:20→16:50奥多摩駅17:15―(中略)―19:45駒沢大学駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
★都内では春本番を迎えていた4月上旬にもかかわらず、御岳から大岳山に向かう山道の日陰部分は、凍り付いた雪でツルツル。登山ド素人の僕は、奥の院からの道が合流する芥場峠付近で、派手に転んで泥だらけになった。用意した軽アイゼンを装着すべきだった。

★大岳山荘から大岳山頂に至る急坂は、運動不足で体力ゼロ、40歳後半のメタボな僕にはこたえた。学生時代に軽く登れたという過去の成功体験に寄りかかり、現在の体力・技術を度外視して大岳山頂を目指すと、息切れして立ち往生してしまう。

★鋸山山頂直下の上りは、大岳山頂直下よりも急峻。木の根や岩角を掴んでの急登が待っている。ただ登山客が多いせいか、浮き石は一切なし。安心して掴める。

★鋸山から奥多摩への下り始めも、非常に急だった。鉄はしごが数カ所あり、山慣れしていない人は緊張するかもしれない。

★登計峠の車道に出たところで、石段を登って愛宕神社経由で奥多摩駅を目指す道と、登計集落経由で駅に向かう植林の中の薄暗いジグザグ道に分かれた。石段を登るのがしんどそうだったので、暗いジグザグ道を急降下した。20分ほどで集落に出られた。

★奥多摩駅に向かう途中にあったわさび漬け専門店「山城屋」のワサビ風味岩のりは絶品。ワサビの程よい辛さと、岩のりから染み出る磯の香りがベストミックスされており、賞味価値あり。
御岳駅のバス停。快晴、気温6度。絶好の登山日和です!バス待ちの登山客は20人程度。30年ぶりの大岳登山、ここにスタート!
2012年04月08日 07:46撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 7:46
御岳駅のバス停。快晴、気温6度。絶好の登山日和です!バス待ちの登山客は20人程度。30年ぶりの大岳登山、ここにスタート!
御岳ケーブルカーからの景色
2012年04月08日 08:21撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 8:21
御岳ケーブルカーからの景色
御岳ケーブルカー山頂駅からの東側展望。もやの向こうに青梅?方面の街並みが見えます。
2012年04月08日 08:30撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 8:30
御岳ケーブルカー山頂駅からの東側展望。もやの向こうに青梅?方面の街並みが見えます。
御嶽神社の急な石段にへとへとになった後、次に出てきたのは、冬景色そのままの山腹道。今は4月上旬なのに、まるで晩秋にタイムスリップしたような気分です。
2012年04月08日 09:25撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 9:25
御嶽神社の急な石段にへとへとになった後、次に出てきたのは、冬景色そのままの山腹道。今は4月上旬なのに、まるで晩秋にタイムスリップしたような気分です。
芥場峠直下は、ガチンガチンに凍った雪道!おかげで派手に転びました。これほど雪が残っているとは想像していなかった!もう少し積雪量が多ければ、撤退していたと思う…
2012年04月08日 10:01撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 10:01
芥場峠直下は、ガチンガチンに凍った雪道!おかげで派手に転びました。これほど雪が残っているとは想像していなかった!もう少し積雪量が多ければ、撤退していたと思う…
大岳山頂直下の登山道。巨岩、木の根をつかんでの急登が続きました。日ごろ運動していない40歳台の身体には厳しすぎます。高校時代は「遠足レベルの山だなあ」と思ったのですが、今の僕にとっては、どう考えても健脚向きコース。
2012年04月08日 11:10撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 11:10
大岳山頂直下の登山道。巨岩、木の根をつかんでの急登が続きました。日ごろ運動していない40歳台の身体には厳しすぎます。高校時代は「遠足レベルの山だなあ」と思ったのですが、今の僕にとっては、どう考えても健脚向きコース。
大岳山頂からの南側展望。左奥の山並みは丹沢。一番手前の眼下の尾根は浅間嶺ではないかと思います。富士山は肉眼では、丹沢の右側にかすかに見えました。
2012年04月08日 11:36撮影 by  F905i, DoCoMo
1
4/8 11:36
大岳山頂からの南側展望。左奥の山並みは丹沢。一番手前の眼下の尾根は浅間嶺ではないかと思います。富士山は肉眼では、丹沢の右側にかすかに見えました。
大岳山頂からの西側展望。右は御前山、左は三頭山。そう言えば高校時代、奥多摩三山を縦走したなあ。体力ゲージが常にゼロ状態の今となっては、三山縦走なんて、考えただけでも疲労困憊してしまいそう。
2012年04月08日 11:36撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 11:36
大岳山頂からの西側展望。右は御前山、左は三頭山。そう言えば高校時代、奥多摩三山を縦走したなあ。体力ゲージが常にゼロ状態の今となっては、三山縦走なんて、考えただけでも疲労困憊してしまいそう。
大岳山頂での昼食。何となくイタメシ風がいいなと思い、マカロニを茹でようとしたところ、コッフェルに穴があいていることが判明。やむなく小型の湯わかし(写真)を使って茹でました。
2012年04月08日 11:40撮影 by  F905i, DoCoMo
1
4/8 11:40
大岳山頂での昼食。何となくイタメシ風がいいなと思い、マカロニを茹でようとしたところ、コッフェルに穴があいていることが判明。やむなく小型の湯わかし(写真)を使って茹でました。
何とか出来上がったツナのマカロニ・アラビアータ風。マカロニをツナ缶であえ、アラビアータ・ソースをからめました。まあまあの出来栄え。頑張ってパルメササン・チーズを持っていって、かけたのが良かった。山上ではチーズの香りが一段と食欲を刺激します。
2012年04月08日 12:19撮影 by  F905i, DoCoMo
3
4/8 12:19
何とか出来上がったツナのマカロニ・アラビアータ風。マカロニをツナ缶であえ、アラビアータ・ソースをからめました。まあまあの出来栄え。頑張ってパルメササン・チーズを持っていって、かけたのが良かった。山上ではチーズの香りが一段と食欲を刺激します。
大岳山から鋸山への急峻な下り。転げ落ちそうな急坂で、岩の端っこをつかみながら、へっぴり腰で下っていきました。辛かった〜
2012年04月08日 13:15撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 13:15
大岳山から鋸山への急峻な下り。転げ落ちそうな急坂で、岩の端っこをつかみながら、へっぴり腰で下っていきました。辛かった〜
大岳山〜鋸山の中間地点。平坦で歩きやすい日だまりの道でした。こんな道に出合うと「奥多摩っていいな〜」としみじみ感じます。
2012年04月08日 13:34撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 13:34
大岳山〜鋸山の中間地点。平坦で歩きやすい日だまりの道でした。こんな道に出合うと「奥多摩っていいな〜」としみじみ感じます。
鋸山頂上。樹林に囲まれて景色なし。薄暗い小広場。頑張って急登を繰り返して着いた山頂なのに、がっかりです。
2012年04月08日 14:38撮影 by  F905i, DoCoMo
4/8 14:38
鋸山頂上。樹林に囲まれて景色なし。薄暗い小広場。頑張って急登を繰り返して着いた山頂なのに、がっかりです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら