記録ID: 181944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
名栗湖一周で初カタクリ(棒ノ嶺〜日向沢ノ嶺〜有間山〜蕨山)
2012年04月13日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
6:55駐車場ー8:05岩茸石ー8:35棒ノ嶺8:45ー9:00槇ノ尾山ー9:30長尾丸山9:45ー11:30日向沢ノ嶺11:55ー12:35仁田山ー12:45有間峠ー13:25タタラノ頭ー13:45橋小屋ノ頭13:50ー14:20蕨山ー14:35藤棚山ー15:05大ヨケノ頭ー15:25中登坂ー15:45金比羅神社跡ー16:15さわらびの湯ー16:35駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆名栗湖〜棒ノ嶺 ・沢を歩く時は滑らないように注意が必要です。 ・全体的によく整備されているように感じました。 ◆棒ノ嶺〜長ノ尾山 ・尾根の上を歩いていきます。東京側の植林帯に林業用の作業路が多数ありますので迷いこまないように。 大きく尾根を外れてきたら怪しんでください。 ◆長ノ尾山〜日向沢ノ峰 ・大きく下り、大きく登り返します。どちらもかなり急登です。慎重に歩きましょう。 ◆日向沢ノ頭〜橋小屋ノ頭 ・アップダウンを繰り返しながら尾根上を歩きます。 ・仁田山に登らずとも林道を行けば有間峠に行けます。仁田山辺りは背丈ほどのヤブですが踏み跡はしっかりしています。 ◆橋小屋ノ頭〜さわらびの湯 ・金比羅神社跡まではアップダウンを繰り返しながら尾根上を歩きます。神社跡から尾根をはずれて植林帯を下っていきます。 |
写真
感想
先週に引き続き奥武蔵へ。春を感じながら少し長めに歩きたい気分でした。
今回のコースはアップダウンがなかなかきつくてとても疲れました。
植林帯が多かったことも疲れを増す原因となったようです。植林帯と自然林の境界を歩くことが多かったです。
展望はあまり望めないコースですが、この時期ならまだ葉の付けてない木々の間からうっすらと展望が効きます。夏になったら厳しいかなと思います。
出会った花はハナネコノメ(かな?)とカタクリのみ。
それでも人生初のカタクリ、それも自生しているカタクリを見れたのは大満足。
葉っぱはたくさん出ていましたから、うまくいけばカタクリのお花畑が見れたのかな。
広葉樹の下にはたくさん生えてますが、植林帯には一株もありません。
この時期の一瞬の光をとらえ、7年間蓄積して子孫を残すその生き様に脱帽です。少しはその辛抱強さを見習いたいものです。
カタクリゾーンは槇ノ尾山と長尾丸山のちょうど中間あたりの鞍部にあります。今回のコースでここ以外には見当たりませんでした。
5月までもう山に行けません。あとは指をくわえてヤマレコを眺めるばかり。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1941人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する