記録ID: 1821251
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山
2019年05月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 972m
- 下り
- 971m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り、午後晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木が少々あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
スノーシュー
|
---|
感想
昨年より一緒に登っている友人と一緒に編笠山へ。
彼とは、米国駐在以来、仲良くさせてもらっている。
昨年から登山を始め、念願の黒部五郎岳に一緒に行ってもらった。
晩秋には九州遠征に同行してもらい、阿蘇、祖母、九重を手伝ってもらった。
とても感謝しています。
昨年に続き、GWに、山の家をベースに、八ヶ岳に登ってきました。
昨年は西岳、今年は編笠山。
この時期してはちょっと寒い一日でした。
頂上では風が強かったですが、最高の展望に恵まれました。
ナウマンが見た「南アルプスの壁」を眼前に見る。
ここからだと、北岳の八本歯や仙丈ヶ岳が見える。
頂上の向こう側には、八ヶ岳中心部が圧倒的。
遠く北アルプスの雪景色が見える。
中央アルプスも存在感がある。
富士山は甲州盆地の向こう側に。
金峰山も見える。
編笠山に登るのは三度目。
前回は天候が悪く、あまり展望の記憶はない。
こんなに素晴らしいなら、また来ても良いかな。
山頂直下の岩場の直登は厳しいけれど。
押手川より上部は雪と氷がまだ残っている。
この時期特有のコンディションで気を遣う。
下山後に、山荘のデッキで、祝杯!
とても楽しかった。
また一緒に行きましょう
ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する