ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823459
全員に公開
ハイキング
近畿

「ツツジの長岡天満宮」と「ボタンの乙訓寺」

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.2km
登り
22m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:00
合計
3:19
距離 7.2km 登り 22m 下り 22m
10:09
199
スタート地点
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路) JR京都線「長岡京」駅。
(復路) JR京都線「長岡京」駅。
コース状況/
危険箇所等
※ 往路・復路共に、市街地の道路を歩きますので、交通ルールを守り、通行車両に注意してください。
JR京都線「長岡京」駅に、降りて来ました。背後には、「村田製作所」の本社ビルが聳えています。本日は、ここから「ボタンの乙訓寺」〜「ツツジの長岡天満宮」と「花めぐり」です。
2019年05月03日 10:13撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/3 10:13
JR京都線「長岡京」駅に、降りて来ました。背後には、「村田製作所」の本社ビルが聳えています。本日は、ここから「ボタンの乙訓寺」〜「ツツジの長岡天満宮」と「花めぐり」です。
駅前の陸橋から、西方向の眺めです。「長岡天満宮」は、この先にあります。
2019年05月03日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/3 10:14
駅前の陸橋から、西方向の眺めです。「長岡天満宮」は、この先にあります。
西方向に、歩いて行きます。
2019年05月03日 10:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:19
西方向に、歩いて行きます。
「西国街道」との交差点まで、歩いて来ました。ここで右折して「西国街道」に入り、北西方向の「乙訓寺」に向かいます。
2019年05月03日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:20
「西国街道」との交差点まで、歩いて来ました。ここで右折して「西国街道」に入り、北西方向の「乙訓寺」に向かいます。
「西国街道」に、入りました。
2019年05月03日 10:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:22
「西国街道」に、入りました。
2019年05月03日 10:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:23
「祭礼」が近く、「幟り」がたくさん見られました。
2019年05月03日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:25
「祭礼」が近く、「幟り」がたくさん見られました。
「懐かしさを感じます!」。通りを跨ぐ「商店街」看板です。
2019年05月03日 10:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:26
「懐かしさを感じます!」。通りを跨ぐ「商店街」看板です。
通りの左右には、花々が見られます。
2019年05月03日 10:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
5/3 10:27
通りの左右には、花々が見られます。
2019年05月03日 10:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
5/3 10:29
変則交差点が、見えます。
2019年05月03日 10:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:31
変則交差点が、見えます。
ここで「西国街道」から、外れます。
2019年05月03日 10:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:31
ここで「西国街道」から、外れます。
横断歩道を渡り、画面の奥方向に進みます。「西国街道」は、道なりに右方向に進みます。
2019年05月03日 10:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:33
横断歩道を渡り、画面の奥方向に進みます。「西国街道」は、道なりに右方向に進みます。
北西方向に向う道に、進みました。
2019年05月03日 10:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:34
北西方向に向う道に、進みました。
「弓場(ゆんば)街道」の標識が、出ています。
2019年05月03日 10:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:35
「弓場(ゆんば)街道」の標識が、出ています。
ここは、左手に進みます。
2019年05月03日 10:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:36
ここは、左手に進みます。
「阪急電鉄・京都線」沿いに、出て来ました。
2019年05月03日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:39
「阪急電鉄・京都線」沿いに、出て来ました。
2019年05月03日 10:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:41
場所は、「一文橋一丁目」です。
2019年05月03日 10:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:42
場所は、「一文橋一丁目」です。
線路に沿って、しばらく歩きます。
2019年05月03日 10:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:42
線路に沿って、しばらく歩きます。
「阪急電鉄・京都線」のガードを、くぐります。
2019年05月03日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:43
「阪急電鉄・京都線」のガードを、くぐります。
橋の手前を、ガードレールに沿って、右折します。
2019年05月03日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:44
橋の手前を、ガードレールに沿って、右折します。
川の右側の道に、出ました。そのまま、川に沿って歩いて行きます。
2019年05月03日 10:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:46
川の右側の道に、出ました。そのまま、川に沿って歩いて行きます。
2019年05月03日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:47
公園を右に見て、直進です。
2019年05月03日 10:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:49
公園を右に見て、直進です。
川沿いに、歩いて行きます。このルートが、JR「長岡京」から「乙訓寺」寺への、近道です。
2019年05月03日 10:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:51
川沿いに、歩いて行きます。このルートが、JR「長岡京」から「乙訓寺」寺への、近道です。
広い交差点に、出て来ました。ここで、左折します。
2019年05月03日 10:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:52
広い交差点に、出て来ました。ここで、左折します。
左折して、西方向に歩いて行きます。電柱に、「乙訓寺」の案内が出ています。
2019年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:53
左折して、西方向に歩いて行きます。電柱に、「乙訓寺」の案内が出ています。
2019年05月03日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:54
「乙訓寺」への入口を、探しながら歩いて行きます。
2019年05月03日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:55
「乙訓寺」への入口を、探しながら歩いて行きます。
電柱に、「乙訓寺」の標識が出ています。次の辻を、右折します。
2019年05月03日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:55
電柱に、「乙訓寺」の標識が出ています。次の辻を、右折します。
右折しました。北方向に。狭い道路を歩いて行きます。
2019年05月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 10:56
右折しました。北方向に。狭い道路を歩いて行きます。
「乙訓寺」が見えます。
2019年05月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:56
「乙訓寺」が見えます。
「乙訓寺」の山門を、くぐります。
2019年05月03日 10:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 10:57
「乙訓寺」の山門を、くぐります。
「乙訓寺」の説明板。
2019年05月03日 10:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 10:57
「乙訓寺」の説明板。
山門脇の受付所で、「入山料」500円を志納して、境内に入って来ました。(※ 「ボタンまつり」の開催期間中のみ有料で、通常期は無料です。期間は、開花状況により、特に定めないとの事でした。)
2019年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 10:59
山門脇の受付所で、「入山料」500円を志納して、境内に入って来ました。(※ 「ボタンまつり」の開催期間中のみ有料で、通常期は無料です。期間は、開花状況により、特に定めないとの事でした。)
境内を散策します。
2019年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/3 10:59
境内を散策します。
色とりどりの「ボタン」を、お楽しみください!
2019年05月03日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:00
色とりどりの「ボタン」を、お楽しみください!
2019年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 10:59
2019年05月03日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:00
2019年05月03日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:00
左手の「日限地蔵堂」には、大きな「草鞋」が奉納されています。
2019年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:01
左手の「日限地蔵堂」には、大きな「草鞋」が奉納されています。
「仏舎利塔」や、「十三重の石塔」も見えます。
2019年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:01
「仏舎利塔」や、「十三重の石塔」も見えます。
本年は多数の日傘で、「ボタン」が保護されていました。
2019年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:01
本年は多数の日傘で、「ボタン」が保護されていました。
2019年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:01
2019年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:01
「弘法大師」像が、ありました。この寺に、住まわれていたそうです。
2019年05月03日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:02
「弘法大師」像が、ありました。この寺に、住まわれていたそうです。
2019年05月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:03
奥に、五色の布で飾られた「本堂」が見えます。
2019年05月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:03
奥に、五色の布で飾られた「本堂」が見えます。
手前に、「八幡社」がありました。お参りします。
2019年05月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:03
手前に、「八幡社」がありました。お参りします。
「鎮守八幡社」です。
2019年05月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:03
「鎮守八幡社」です。
「鎮守八幡社」の説明板。
2019年05月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:03
「鎮守八幡社」の説明板。
2019年05月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:04
「本堂」脇まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:04
「本堂」脇まで、歩いて来ました。
「乙訓寺」の説明板。
2019年05月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:05
「乙訓寺」の説明板。
「本堂」の説明板。
2019年05月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:05
「本堂」の説明板。
「本堂(大師堂?
2019年05月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:05
「本堂(大師堂?
2019年05月03日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:07
「本堂」の右手に、「鐘楼」がありました。
2019年05月03日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:09
「本堂」の右手に、「鐘楼」がありました。
「鐘楼」の説明板。
2019年05月03日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:08
「鐘楼」の説明板。
2019年05月03日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:09
2019年05月03日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
5/3 11:09
2019年05月03日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:10
2019年05月03日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:11
2019年05月03日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:11
2019年05月03日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:11
「モチノキ」の古木が、ありました。推定樹齢は、400〜500年との事です。
2019年05月03日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:12
「モチノキ」の古木が、ありました。推定樹齢は、400〜500年との事です。
「モチノキ」の説明板。
2019年05月03日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:11
「モチノキ」の説明板。
2019年05月03日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:12
2019年05月03日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:13
一画には、「マップ」と「案内板」ありました。
2019年05月03日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:13
一画には、「マップ」と「案内板」ありました。
同上。
2019年05月03日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:13
同上。
同上。
2019年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:14
同上。
「長岡京」廃都に繋がる出来事。この寺に幽閉されていた、「早良(さわら)親王」についての説明板。
2019年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:14
「長岡京」廃都に繋がる出来事。この寺に幽閉されていた、「早良(さわら)親王」についての説明板。
2019年05月03日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:13
2019年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:14
2019年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:14
2019年05月03日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:15
境内をひと回りして、「日限地蔵堂」前まで、戻って来ました、
2019年05月03日 11:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:16
境内をひと回りして、「日限地蔵堂」前まで、戻って来ました、
先述の、大きな奉納「草鞋」です。
2019年05月03日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:15
先述の、大きな奉納「草鞋」です。
名残りを惜しみながら、山門を出ます。
2019年05月03日 11:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:16
名残りを惜しみながら、山門を出ます。
次は、西方向の「長岡天満宮」に向かいます。すぐ前の広い交差点を渡りました。そのまま、直進(西進)です。
2019年05月03日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:19
次は、西方向の「長岡天満宮」に向かいます。すぐ前の広い交差点を渡りました。そのまま、直進(西進)です。
突き当りの、この交差点は、右折します。
2019年05月03日 11:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:21
突き当りの、この交差点は、右折します。
同所。案内が出ています。
2019年05月03日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:24
同所。案内が出ています。
右折して北方向を向くと、右手は郵便局です。
2019年05月03日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:24
右折して北方向を向くと、右手は郵便局です。
右手に、「今里城址」の説明板がありました。
2019年05月03日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:25
右手に、「今里城址」の説明板がありました。
同上。
2019年05月03日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:25
同上。
次の交差点を、左折します。
2019年05月03日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:25
次の交差点を、左折します。
左折して、西方向に歩いて行きます。
2019年05月03日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:26
左折して、西方向に歩いて行きます。
右手には、「西山」と呼ばれる山々が見えます。竹林が多く「竹の秋」と呼ばれるこの時期、他の山々は新緑ですが、この付近は枯れたように見える山ばかりです。
2019年05月03日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:26
右手には、「西山」と呼ばれる山々が見えます。竹林が多く「竹の秋」と呼ばれるこの時期、他の山々は新緑ですが、この付近は枯れたように見える山ばかりです。
この交差点は、渡って左折します。
2019年05月03日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:27
この交差点は、渡って左折します。
左折して、広い通りに出ました。地元の名産品「筍(たけのこ)」がデザインされた道標です。
2019年05月03日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:28
左折して、広い通りに出ました。地元の名産品「筍(たけのこ)」がデザインされた道標です。
2019年05月03日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:29
道路沿いには、小公園や花壇が整備されています。
2019年05月03日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:30
道路沿いには、小公園や花壇が整備されています。
2019年05月03日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:30
2019年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:31
「舞塚」バス停前を、通ります。
2019年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:31
「舞塚」バス停前を、通ります。
2019年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:31
2019年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:31
2019年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:31
2019年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:31
2019年05月03日 11:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:32
2019年05月03日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:34
2019年05月03日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:34
2019年05月03日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:34
2019年05月03日 11:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 11:39
2019年05月03日 11:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:39
2019年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:41
2019年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:41
2019年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:41
2019年05月03日 11:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:42
「乙訓消防組合 長岡消防署」前を、通ります。
2019年05月03日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:43
「乙訓消防組合 長岡消防署」前を、通ります。
2019年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:45
2019年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:45
2019年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:45
「長岡天満宮」北東角の交差点まで、歩いて来ました。境内の「八条ケ池」を取り巻く、高い堤が見えます。
2019年05月03日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:46
「長岡天満宮」北東角の交差点まで、歩いて来ました。境内の「八条ケ池」を取り巻く、高い堤が見えます。
交差点名は、「八条ケ池」です。
2019年05月03日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:46
交差点名は、「八条ケ池」です。
交差点を渡ります。
2019年05月03日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:46
交差点を渡ります。
外周道路に沿って、正面参道に向かいます。
2019年05月03日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:47
外周道路に沿って、正面参道に向かいます。
右手の堤には、たくさんのツツジが植えられています。
2019年05月03日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:48
右手の堤には、たくさんのツツジが植えられています。
2019年05月03日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:48
2019年05月03日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:48
2019年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:49
2019年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:49
2019年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:49
2019年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:49
「わたしも、入れて!」
2019年05月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:50
「わたしも、入れて!」
2019年05月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:50
2019年05月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:50
2019年05月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/3 11:50
2019年05月03日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:51
正面の「大鳥居」下まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:51
正面の「大鳥居」下まで、歩いて来ました。
「大鳥居」を、くぐります。
2019年05月03日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:52
「大鳥居」を、くぐります。
周りを見渡すと、「八条ヶ池」の説明板がありました。
2019年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:53
周りを見渡すと、「八条ヶ池」の説明板がありました。
参道は、「八条ヶ池」のほぼ中央に築かれた「中堤」を通って行きます。「中堤」には、「南・中・北」と三本の通りが設けられ、通りの左右は「キリシマツツジ」の植込みとなっています。特に「中の道」は、「キリシマツツジ」のトンネル道で、圧巻です!
2019年05月03日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:52
参道は、「八条ヶ池」のほぼ中央に築かれた「中堤」を通って行きます。「中堤」には、「南・中・北」と三本の通りが設けられ、通りの左右は「キリシマツツジ」の植込みとなっています。特に「中の道」は、「キリシマツツジ」のトンネル道で、圧巻です!
右手、「北の道」の様子です。
2019年05月03日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:52
右手、「北の道」の様子です。
左手、「南の道」の様子です。こちらは陽当りが良く早く開花し、半分枯れかかっていました。
2019年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:53
左手、「南の道」の様子です。こちらは陽当りが良く早く開花し、半分枯れかかっていました。
人気の「メインルート・中の道」に、入ります。
2019年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/3 11:53
人気の「メインルート・中の道」に、入ります。
「ツツジの山です!」
2019年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/3 11:53
「ツツジの山です!」
「陽の光を浴びて、輝いています!」
2019年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
5/3 11:53
「陽の光を浴びて、輝いています!」
2019年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:54
しばらく待って、見物客が途切れました。
2019年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
5/3 11:54
しばらく待って、見物客が途切れました。
「満開です!」
2019年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:54
「満開です!」
「八条ヶ池」を「南池・北池」に分ける、「石の太鼓橋」を渡ります。この石橋は、「南・中・北」と三本並んで架けられています。
2019年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 11:54
「八条ヶ池」を「南池・北池」に分ける、「石の太鼓橋」を渡ります。この石橋は、「南・中・北」と三本並んで架けられています。
南側の、「石橋」です。
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:55
南側の、「石橋」です。
北側の、「石橋」です。
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:55
北側の、「石橋」です。
「中の道」を通って、境内の広場に出て来ました。たいへん込み合っています。
2019年05月03日 11:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:56
「中の道」を通って、境内の広場に出て来ました。たいへん込み合っています。
2019年05月03日 11:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:56
ちょうど「猿回し一座」の開演中で、人盛りが出来ていました。
2019年05月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:57
ちょうど「猿回し一座」の開演中で、人盛りが出来ていました。
2019年05月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:57
境内では、「植木市」が開かれていました。
2019年05月03日 11:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:58
境内では、「植木市」が開かれていました。
同上。
2019年05月03日 11:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:58
同上。
石畳の参道を登って、お参りします。
2019年05月03日 11:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:59
石畳の参道を登って、お参りします。
2019年05月03日 11:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 11:59
2019年05月03日 12:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:00
「菅原道真」公の、歌碑がありました。
2019年05月03日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:01
「菅原道真」公の、歌碑がありました。
同上。
2019年05月03日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:01
同上。
正面奥は、「本堂」です。
2019年05月03日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:01
正面奥は、「本堂」です。
右手には、「手水舎」と「天神様のお使い、牛の像」です。牛の像は、「青銅製」と「石象」の二頭です。
2019年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:02
右手には、「手水舎」と「天神様のお使い、牛の像」です。牛の像は、「青銅製」と「石象」の二頭です。
「青銅製」の牛。良く撫でられる箇所は、ピカピカです。
2019年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:02
「青銅製」の牛。良く撫でられる箇所は、ピカピカです。
「石像」の牛。
2019年05月03日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:03
「石像」の牛。
「菅原道真公と牛」についての、説明板です。
2019年05月03日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:03
「菅原道真公と牛」についての、説明板です。
「長岡天満宮」の説明板が、ありました。
2019年05月03日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:04
「長岡天満宮」の説明板が、ありました。
「本殿」に、お参りします。
2019年05月03日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:04
「本殿」に、お参りします。
「奉祝 天皇陛下 御即位」の垂れ幕と、国旗「日の丸」が、掲げられていました。
2019年05月03日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:05
「奉祝 天皇陛下 御即位」の垂れ幕と、国旗「日の丸」が、掲げられていました。
「梅の木」の周りに、「おみくじ」掛けです。
2019年05月03日 12:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:08
「梅の木」の周りに、「おみくじ」掛けです。
左手の奥には、「長岡稲荷大明神」がお祀りされていました。
2019年05月03日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:10
左手の奥には、「長岡稲荷大明神」がお祀りされていました。
「長岡天満宮」の維持管理に貢献された、神職「中小路」家・父子二代の像が、ありました。
2019年05月03日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:12
「長岡天満宮」の維持管理に貢献された、神職「中小路」家・父子二代の像が、ありました。
同上。
2019年05月03日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:12
同上。
同上。
2019年05月03日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:12
同上。
「神道の教え」の看板が、ありました。
2019年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:13
「神道の教え」の看板が、ありました。
境内・建造物の説明板。
2019年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:13
境内・建造物の説明板。
左、「春日神社」。右、「八幡宮社」の二社が、お祀りされています。
2019年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:13
左、「春日神社」。右、「八幡宮社」の二社が、お祀りされています。
同上。
2019年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:13
同上。
同上。
2019年05月03日 12:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:14
同上。
右手下に、境内の庭園「錦景苑」の青もみじです。
2019年05月03日 12:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:14
右手下に、境内の庭園「錦景苑」の青もみじです。
庭園柵に沿って、下って行きます。
2019年05月03日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:15
庭園柵に沿って、下って行きます。
左手に、「笠松地蔵尊」がお祭りされています。
2019年05月03日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:16
左手に、「笠松地蔵尊」がお祭りされています。
正面に回って、お参りしました。
2019年05月03日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:17
正面に回って、お参りしました。
境内の庭園、「錦景苑」への裏入口がありました。入ります。
2019年05月03日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:17
境内の庭園、「錦景苑」への裏入口がありました。入ります。
池を中心に、造られています。
2019年05月03日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:17
池を中心に、造られています。
2019年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:18
散策します。
2019年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:18
散策します。
2019年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:18
祭神「菅原道真公」の、歌碑がありました。
2019年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:19
祭神「菅原道真公」の、歌碑がありました。
同上。
2019年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:19
同上。
正面入口まで来ました。一旦出て、また入ります。
2019年05月03日 12:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:20
正面入口まで来ました。一旦出て、また入ります。
池の石橋を渡り、登った所にも、二社お祀りされていました。左、「和泉殿社」。右、「白太夫社」です。
2019年05月03日 12:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:21
池の石橋を渡り、登った所にも、二社お祀りされていました。左、「和泉殿社」。右、「白太夫社」です。
同上。
2019年05月03日 12:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:21
同上。
同上。
2019年05月03日 12:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:21
同上。
同上。
2019年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:22
同上。
「シャガ」を見ながら、神社横の出口から散策路に戻りました。
2019年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:22
「シャガ」を見ながら、神社横の出口から散策路に戻りました。
2019年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:22
下に広場に、戻って来ました。「菅原道真公」の御歌です。
2019年05月03日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:26
下に広場に、戻って来ました。「菅原道真公」の御歌です。
同上。
2019年05月03日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:26
同上。
同じ植込み内には、「三春滝桜」が植樹されていました。 次は「八条ヶ池」周りの、「ツツジ」見物をします。
2019年05月03日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:26
同じ植込み内には、「三春滝桜」が植樹されていました。 次は「八条ヶ池」周りの、「ツツジ」見物をします。
「八条ケ池」は中堤によって、「北池」と「南池」に分けられています。中堤の西端から、時計回りに「北池〜南池」を一周します。
2019年05月03日 12:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:29
「八条ケ池」は中堤によって、「北池」と「南池」に分けられています。中堤の西端から、時計回りに「北池〜南池」を一周します。
2019年05月03日 12:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:29
「北池」には、「水上橋」が幾何学的に架けられています。「水上橋」から、スタートです。
2019年05月03日 12:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:29
「北池」には、「水上橋」が幾何学的に架けられています。「水上橋」から、スタートです。
「水上橋」で、池に乗り出しました。
2019年05月03日 12:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:30
「水上橋」で、池に乗り出しました。
2019年05月03日 12:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:30
2019年05月03日 12:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:31
2019年05月03日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:37
この時、噴水は待機中であがっていません。
2019年05月03日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:38
この時、噴水は待機中であがっていません。
「八条ケ池」には、大きな鯉がたくさん飼われていました。時折り、亀も姿を見せます。
2019年05月03日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:38
「八条ケ池」には、大きな鯉がたくさん飼われていました。時折り、亀も姿を見せます。
「北池」の西側には、「カキツバタ園」があります。
2019年05月03日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:39
「北池」の西側には、「カキツバタ園」があります。
何も、咲いていません!
2019年05月03日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:40
何も、咲いていません!
こちらも!
2019年05月03日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:40
こちらも!
現在、咲いていたのは、少数の「アヤメ」だけでした。
2019年05月03日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:41
現在、咲いていたのは、少数の「アヤメ」だけでした。
同上。
2019年05月03日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:41
同上。
「水上橋」を北方向に、歩いて行きます。
2019年05月03日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:43
「水上橋」を北方向に、歩いて行きます。
2019年05月03日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:43
この時、噴水が吹きあがりました。タイマーで定期的に、動作するようです。
2019年05月03日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:43
この時、噴水が吹きあがりました。タイマーで定期的に、動作するようです。
2019年05月03日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:44
2019年05月03日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:44
「八条ケ池」の北西角まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:45
「八条ケ池」の北西角まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:45
「八条ケ池」の北東角まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:45
「八条ケ池」の北東角まで、歩いて来ました。
北東角には、「案内板」と「楕円形の植込み」とベンチがあります。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:46
北東角には、「案内板」と「楕円形の植込み」とベンチがあります。
「植込み」の花々です。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:46
「植込み」の花々です。
同上。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:46
同上。
同上。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:46
同上。
同上。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:46
同上。
同上。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:46
同上。
同上。
2019年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:46
同上。
ここから、「八条ケ池」の東側を南下します。堤上には、二本の散策路が並行しています。
2019年05月03日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:47
ここから、「八条ケ池」の東側を南下します。堤上には、二本の散策路が並行しています。
「満開です!」
2019年05月03日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:47
「満開です!」
2019年05月03日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:47
2019年05月03日 12:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 12:48
2019年05月03日 12:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:48
2019年05月03日 12:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:49
外側の散策路の様子です。例年に比べると、少し寂しいです。普通のツツジは、まだ少し早いようです。
2019年05月03日 12:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:50
外側の散策路の様子です。例年に比べると、少し寂しいです。普通のツツジは、まだ少し早いようです。
「噴水」と、「水上橋」です。
2019年05月03日 12:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 12:51
「噴水」と、「水上橋」です。
2019年05月03日 12:51撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 12:51
「八条ケ池」の真ん中を東西に渡る参道、「中堤」の様子です。
2019年05月03日 12:52撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 12:52
「八条ケ池」の真ん中を東西に渡る参道、「中堤」の様子です。
同上。
2019年05月03日 12:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:52
同上。
「中堤」。「北側の道」です。
2019年05月03日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 12:53
「中堤」。「北側の道」です。
「大鳥居」を越えて、「南池」に回って来ました。
2019年05月03日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:53
「大鳥居」を越えて、「南池」に回って来ました。
高級料亭「錦水亭」の、「水上座敷」です。
2019年05月03日 12:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:54
高級料亭「錦水亭」の、「水上座敷」です。
いろんな角度で、「絵」になります。
2019年05月03日 12:54撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 12:54
いろんな角度で、「絵」になります。
堤に腰かけて、「スケッチ」に勤しむ方が、たくさんいました。
2019年05月03日 12:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 12:55
堤に腰かけて、「スケッチ」に勤しむ方が、たくさんいました。
私も、いろんな角度で、写してみました。
2019年05月03日 12:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 12:55
私も、いろんな角度で、写してみました。
2019年05月03日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 12:56
2019年05月03日 12:57撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/3 12:57
2019年05月03日 12:57撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 12:57
2019年05月03日 12:58撮影 by  SO-02H, Sony
4
5/3 12:58
散策路の南東角まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 12:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 12:55
散策路の南東角まで、歩いて来ました。
2019年05月03日 12:58撮影 by  SO-02H, Sony
3
5/3 12:58
2019年05月03日 12:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 12:58
2019年05月03日 12:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 12:59
外側の散策路に、出てみました。
2019年05月03日 13:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:00
外側の散策路に、出てみました。
2019年05月03日 13:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:00
「案内板」が、ありました。
2019年05月03日 13:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:00
「案内板」が、ありました。
散策路は、「ふれあい回遊路」と呼ばれているようです。
2019年05月03日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:01
散策路は、「ふれあい回遊路」と呼ばれているようです。
「南池」の南端から、北方向の眺めです。
2019年05月03日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 13:01
「南池」の南端から、北方向の眺めです。
ここは料亭「錦水亭」への、入口にもなっています。
2019年05月03日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:01
ここは料亭「錦水亭」への、入口にもなっています。
2019年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:02
2019年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:02
2019年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:02
「南池」の西側に、回って来ました。
2019年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:02
「南池」の西側に、回って来ました。
「錦水亭・水上座敷」への、入口です。瀟洒な門をくぐって、橋で座敷に渡ります。
2019年05月03日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:04
「錦水亭・水上座敷」への、入口です。瀟洒な門をくぐって、橋で座敷に渡ります。
続いて、隣りの座敷への入口です。
2019年05月03日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:04
続いて、隣りの座敷への入口です。
「中堤」が、見えて来ました。
2019年05月03日 13:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 13:06
「中堤」が、見えて来ました。
2019年05月03日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:07
この地には、こんな歴史もありました。
2019年05月03日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:07
この地には、こんな歴史もありました。
説明文。
2019年05月03日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:07
説明文。
同上。
2019年05月03日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:07
同上。
ひと回りして、「中堤」の西詰めに戻って来ました。
2019年05月03日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:08
ひと回りして、「中堤」の西詰めに戻って来ました。
「中堤」の北側の道を通り、JR「長岡京」駅に戻ります。
2019年05月03日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:08
「中堤」の北側の道を通り、JR「長岡京」駅に戻ります。
2019年05月03日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:09
2019年05月03日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:09
途中で、振り返って見ました。
2019年05月03日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:09
途中で、振り返って見ました。
「満喫、しました。」
2019年05月03日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:10
「満喫、しました。」
石段下まで、戻って来ました。
2019年05月03日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:11
石段下まで、戻って来ました。
振り返って「一礼」です。 「ありがとう、ございました。」
2019年05月03日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:11
振り返って「一礼」です。 「ありがとう、ございました。」
一路、ゴールに向かいます。
2019年05月03日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:12
一路、ゴールに向かいます。
街角の「花」を愛でながら、戻って行きます。
2019年05月03日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:12
街角の「花」を愛でながら、戻って行きます。
地元の名産品、「筍」が店頭に並べられています。
2019年05月03日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/3 13:13
地元の名産品、「筍」が店頭に並べられています。
「阪急電鉄・京都線」の踏切を、渡ります。
2019年05月03日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:15
「阪急電鉄・京都線」の踏切を、渡ります。
2019年05月03日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:19
もう少しです。
2019年05月03日 13:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:20
もう少しです。
「西国街道」を、渡ります。
2019年05月03日 13:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/3 13:23
「西国街道」を、渡ります。
ゴールの、JR京都線「長岡京」駅まで、無事に戻って来ました。
2019年05月03日 13:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/3 13:24
ゴールの、JR京都線「長岡京」駅まで、無事に戻って来ました。
撮影機器:

感想

 「長岡天満宮」の「キリシマツツジ」、「今年はどうかな?」と調べて見ると、「八条池」中堤の南面は、半分以上散ったとの事。「また今年も、時期を逸してしまいました!」。しかし、北面は、まだ残っているとの事です。 「天気も、良し!」、「乙訓寺」の「ボタン」見物も兼ねて、出かけて来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら