春山は最高ね! 南八甲田


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
逆川岳8:40
横岳10:00
ガチャポチ10:45-櫛が峯方向11:00
横岳斜面スキー観賞12:10
横岳12:25
道路14:00
駐車場14:15
天候 | 晴れ 朝、弘前は濃い霧に覆われていました。それが黒石まで続き不安でしたが。 八甲田の山は全日快晴!で、暑いと感じるほどでした。 すご〜ぐ、いがった〜(*^。^*) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観光客の利用より登山者の利用の方がが多かったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 逆川岳はなだらかな登りです。トレースが沢山あってまず迷うことはないと思います。 横岳からスノーシェルターまで下る登山者が少なく、コンパスを合わせて下りました。 足回りは壷足で構いませんが午後になると雪が腐ってくるので結構沈みます。私たちはスノーシューでだいぶ助かりました。 危険個所 逆川の雪庇に近づかなければ危険個所はありません。 間違って沢に降りても慌てず尾根に戻リ返すといいと思います。 食事処 大川原の「おもしえ学校」で蕎麦、地元野菜の天ぷらやガマズシロップヨーグルトなど食べられます。 温泉 大川原、板留、温川(黒石)など温泉は豊富です。200円ほどで入浴できます。 |
写真
感想
4月に入り日曜日が晴れるという現象が続いてラッキーだ。兼ねてから計画していた春山の南八甲田山はこの好天で成功だったと思う。
城ヶ倉大橋黒石側通車場から逆川岳に向かい登り始める。
緩い登りで初心者も楽しめるトレッキングコースだ。
コンパスを合わせ真直ぐ登ると北八甲田山塊が見え、やがて櫛ヶ峯が見えて来ると横岳に向かう。
横岳から尾根伝いに櫛ヶ峯のコルへと降りる。
コルと言ってもじゅうぶんな広さがあり櫛までは30分ほどの時間を要するが、途中のガチャポチというピークに私たちは寄った。
ここだけ岩場になっていて櫛ヶ峯の眺望がいいところだ。
櫛へ向かう途中で仲間の一人が体調不良を訴えたので櫛が峯登頂は諦めることにする。
風あたりを考慮し横岳方向に戻り好適地にドテン!とザックに腰を下ろし昼食にした。
上着を着なくても充分暖かくゆっくり話をしながらの昼食は山ならではの醍醐味でここでも「春」を感じる。
食事を終え横岳に向かう。横岳の斜面はスキーヤーにはたまらない斜面。
スキーで来た仲間を思い、この斜面を滑るのを許可した。喜んで斜面を登る姿は羽があるかのように軽やかで早かった。そして滑り終えたその笑顔は満腹そのものの顔であった。
いい滑りを観賞させてもらい、みんなで一緒に横岳に上がると、団体登山客が昼食を食べ休んでいた。
団体さんお一人のお顔にも笑顔が見られ、この大展望を楽しんでいるのが分かる。ホントに今日はいい天気だ!
しかし今日の横岳入山者のほとんどが沖上岱からで、スノーシェルターに向かうトレースはない。コンパスを合わせながら降り無事に下山尾根に取りついた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
citrusさん、
春山!といってもそちらはタップリ雪が残ってるんですね。
南八甲田を晴天にも恵まれ楽しめたようでよかったですね。友人のご夫婦は仲がよさそうですね
しかし横岳の団体さんは、にこやかにしてたのは1人だけで、あとはムスっと食ってたのでしょうか?いや、ちょっと気になっただけです
この辺りの山は春山と言いましても地面まで8m程の所はザラにあるのではないでしょうか?
ほんとに馬鹿みたいに雪が降りましたのも
私思うのですが・・・最近の若い男性は本当に優しいですね。
私も35年前に返りたい〜
最後に。あの団体山は、全員がいいお顔されてましたね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する