ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1825967
全員に公開
ハイキング
東海

天狗山

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
949m
下り
943m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:50
合計
9:30
7:50
120
道の駅駐車場
9:50
10:00
150
上ヶ瀬
12:30
13:00
150
天狗山山頂
15:30
15:40
100
上ヶ瀬
17:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 名古屋高速、名神、東海環状から国道417号を経て、国道303号の道の駅「夜叉ヶ池さかうち」の駐車場から登りました。帰りは一宮JCT辺りで多少込みましたが大きな渋滞は無かったです。
コース状況/
危険箇所等
 最初のEL798.8m(上ヶ瀬)までは急こう配の登りで、道はありません。標高1,000m辺りまでは古い作業道程度の道跡があって、比較的歩きやすいです。標高1,100mまでは多少の藪、そこから山頂までの約600mは踏み跡の無い大藪でした。
その他周辺情報  
 道の駅「夜叉ヶ池さかうち」の西側に広い駐車場がある。駐車は3台だけ。名古屋からここまでは朝早かったので普通に走れた。
2019年05月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 7:45
 道の駅「夜叉ヶ池さかうち」の西側に広い駐車場がある。駐車は3台だけ。名古屋からここまでは朝早かったので普通に走れた。
 7:30に道の駅駐車場に到着。「夜叉ヶ池さかうち」はまだ開店していない。9:00頃から17:00までのようである。
2019年05月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 7:46
 7:30に道の駅駐車場に到着。「夜叉ヶ池さかうち」はまだ開店していない。9:00頃から17:00までのようである。
 ヤマレコ情報で、登山道が無いとのことだったので取り付き易そうなところを、奥の物置小屋辺りまで探ってみたが、あまり変わりは無かった。
2019年05月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 7:46
 ヤマレコ情報で、登山道が無いとのことだったので取り付き易そうなところを、奥の物置小屋辺りまで探ってみたが、あまり変わりは無かった。
 どなたかのヤマレコ記録にあった石碑のようである。取り付き点は大差がないので、道の曲がり角まで戻って、そこにつけられたイノシシの獣道から進入した。
2019年05月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 7:48
 どなたかのヤマレコ記録にあった石碑のようである。取り付き点は大差がないので、道の曲がり角まで戻って、そこにつけられたイノシシの獣道から進入した。
 山に取り付いたところにあった4本の大きな筍。
2019年05月03日 07:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 7:50
 山に取り付いたところにあった4本の大きな筍。
 山に取り付いたところの杉林から振り返り見た道の駅。写真では判らないが、真下の明るい所に道の駅の建物が見える。
2019年05月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 7:56
 山に取り付いたところの杉林から振り返り見た道の駅。写真では判らないが、真下の明るい所に道の駅の建物が見える。
 イノシシが掘った筍の掘り跡。竹の皮はうまく剥ぎ取って残している。
2019年05月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 8:00
 イノシシが掘った筍の掘り跡。竹の皮はうまく剥ぎ取って残している。
 急斜面の杉林。杉林の中は掴まる手掛かりが無いので歩くのは困難。今日はこの急な降りのために、20mロープを用意してきた。
2019年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 8:17
 急斜面の杉林。杉林の中は掴まる手掛かりが無いので歩くのは困難。今日はこの急な降りのために、20mロープを用意してきた。
 杉林と雑木林の中間が歩きやすい。杉林に近い雑木林の中は見通しがきくし、小さな雑木があって、掴まる手掛かりになる。
2019年05月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 8:21
 杉林と雑木林の中間が歩きやすい。杉林に近い雑木林の中は見通しがきくし、小さな雑木があって、掴まる手掛かりになる。
 イノシシか鹿か?滑ったひずめの跡。彼らでも滑って転ぶような急斜面である。
2019年05月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 8:25
 イノシシか鹿か?滑ったひずめの跡。彼らでも滑って転ぶような急斜面である。
 大きなモミの木。標高が上がると勾配はやや緩くなる。
2019年05月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 8:30
 大きなモミの木。標高が上がると勾配はやや緩くなる。
 標高650m辺りの歩き易い雑木林。
2019年05月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 8:55
 標高650m辺りの歩き易い雑木林。
 枯れ木に付いたキノコ。帰り道の確認のため、特徴のあるものは写真に撮って、記憶しておく。
2019年05月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 9:28
 枯れ木に付いたキノコ。帰り道の確認のため、特徴のあるものは写真に撮って、記憶しておく。
 カモシカ又は鹿にかじられたヒノキ。左側はその古傷。皮を剥がれると水を吸い上げられないので枯れてしまう。この林業被害が大きい。
2019年05月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 9:38
 カモシカ又は鹿にかじられたヒノキ。左側はその古傷。皮を剥がれると水を吸い上げられないので枯れてしまう。この林業被害が大きい。
 木々が新芽のこの程度の藪は見通しがきいて歩き易い。夏場になって葉が茂ると歩きにくいかもしれない。
2019年05月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 9:39
 木々が新芽のこの程度の藪は見通しがきいて歩き易い。夏場になって葉が茂ると歩きにくいかもしれない。
 倒木が多いが、右(南)側を迂回して通ると歩き易い。
2019年05月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 9:41
 倒木が多いが、右(南)側を迂回して通ると歩き易い。
 標高798.8mの上ヶ瀬の頂上。三角点はすぐ見つかったが、木の上に付けた山名版やテープ印は見つけられなかった。
2019年05月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 9:49
 標高798.8mの上ヶ瀬の頂上。三角点はすぐ見つかったが、木の上に付けた山名版やテープ印は見つけられなかった。
 上ヶ瀬でルートは左に折れて北から北東に向かう。最初はこの程度の藪になっている。シャクナゲも枝を伸ばしている。
2019年05月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 9:54
 上ヶ瀬でルートは左に折れて北から北東に向かう。最初はこの程度の藪になっている。シャクナゲも枝を伸ばしている。
 かすかな踏み跡と、木の枝を折ったマーキング。
2019年05月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:01
 かすかな踏み跡と、木の枝を折ったマーキング。
 小さな紫色のスミレ?
2019年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:07
 小さな紫色のスミレ?
歩き易い古い作業道らしき痕跡。
2019年05月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:12
歩き易い古い作業道らしき痕跡。
 やっと見えだした山頂はまだ遠い。
2019年05月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:13
 やっと見えだした山頂はまだ遠い。
 小熊の落し物?
2019年05月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:16
 小熊の落し物?
 山頂付近の木々は雪に押されて谷側へ寝ている。最後まで雪庇状の雪が残る所のようである。
2019年05月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:18
 山頂付近の木々は雪に押されて谷側へ寝ている。最後まで雪庇状の雪が残る所のようである。
 倒木を乗り越え、潜り抜けて進む。
2019年05月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:26
 倒木を乗り越え、潜り抜けて進む。
 この辺りの笹はほとんど葉が無くなっている。昨年の台風の強風で吹き飛ばされたようである。茎も細いので難なく歩ける。
2019年05月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:34
 この辺りの笹はほとんど葉が無くなっている。昨年の台風の強風で吹き飛ばされたようである。茎も細いので難なく歩ける。
 少し傾いたブナの巨木。
2019年05月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:42
 少し傾いたブナの巨木。
 急な登りの岩尾根が現れる。
2019年05月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:53
 急な登りの岩尾根が現れる。
 岩尾根に咲くツツジ。
2019年05月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 10:56
 岩尾根に咲くツツジ。
 多少藪っぽくなるが、それでもこの程度なら歩き易い。
2019年05月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 11:04
 多少藪っぽくなるが、それでもこの程度なら歩き易い。
 幹が少し太くなると、これを抑え込んで通過するのに時間がかかる。
2019年05月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 11:35
 幹が少し太くなると、これを抑え込んで通過するのに時間がかかる。
 山頂付近の藪。指の太さぐらいの笹竹が密生している。方向を定めて笹を両方へかき分けて進むが、かなり時間がかかる。
2019年05月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:35
 山頂付近の藪。指の太さぐらいの笹竹が密生している。方向を定めて笹を両方へかき分けて進むが、かなり時間がかかる。
 引返し時間を13:00と決めていたが、予定より30分早い12時半に山頂三角点に到着した。ヤマレコ記録にあったこの特徴的な大木を見つけてホッとする。
2019年05月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:34
 引返し時間を13:00と決めていたが、予定より30分早い12時半に山頂三角点に到着した。ヤマレコ記録にあったこの特徴的な大木を見つけてホッとする。
 写真の右上に見える吊るした板は、7mほどの高さにある。積雪が5,6mになることがあるのかもしれない?
2019年05月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:54
 写真の右上に見える吊るした板は、7mほどの高さにある。積雪が5,6mになることがあるのかもしれない?
 「天狗山1149」と書かれた山名版。この山名版は5mほどの高さに取り付けられている。
2019年05月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:55
 「天狗山1149」と書かれた山名版。この山名版は5mほどの高さに取り付けられている。
 三角点標柱の脇に根曲り竹の筍。30分ほどかけてゆっくりと昼飯を食う。
2019年05月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:48
 三角点標柱の脇に根曲り竹の筍。30分ほどかけてゆっくりと昼飯を食う。
 山頂からの眺め。平らな山頂のようで、あまり見晴らしは良くない。
2019年05月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:58
 山頂からの眺め。平らな山頂のようで、あまり見晴らしは良くない。
 帰りがけに見つけた、低い位置に付けた山名版。
2019年05月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 13:04
 帰りがけに見つけた、低い位置に付けた山名版。
 この笹薮に踏み込むのは躊躇するが、帰らなければならないので、意を決して踏み込む。
2019年05月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 12:55
 この笹薮に踏み込むのは躊躇するが、帰らなければならないので、意を決して踏み込む。
 藪の中にも綺麗な花が咲いている。
2019年05月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 14:00
 藪の中にも綺麗な花が咲いている。
 二重山稜のようなところにできた池。鹿や猪のヌタ場になっている。ここまで来ると大藪は無くなる。
2019年05月03日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 14:04
 二重山稜のようなところにできた池。鹿や猪のヌタ場になっている。ここまで来ると大藪は無くなる。
 一人旅なので岩場は慎重に降る。
2019年05月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 14:31
 一人旅なので岩場は慎重に降る。
 根性の木。いったん折れてから、再び立ち上がって成長している。
2019年05月03日 14:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 14:58
 根性の木。いったん折れてから、再び立ち上がって成長している。
 上ヶ瀬の三角点まで戻ってホッと一息。
2019年05月03日 15:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 15:35
 上ヶ瀬の三角点まで戻ってホッと一息。
 上ヶ瀬からの降りは、雑木林と植林地の境界を歩けば良い・・・と、油断して降っていたら、登りとは全く違うルートに逸れてしまった。
2019年05月03日 17:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 17:00
 上ヶ瀬からの降りは、雑木林と植林地の境界を歩けば良い・・・と、油断して降っていたら、登りとは全く違うルートに逸れてしまった。
 かなり急な勾配の雑木林や植林地を降ることになったが、ロープは使わずに下山できた。
2019年05月03日 17:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 17:00
 かなり急な勾配の雑木林や植林地を降ることになったが、ロープは使わずに下山できた。
 途中でかなり厳しい急斜面をトラバースしたが、取りついた所へ戻ることができた。帰着時間が17:20と遅くなったので、駐車場にあるのはマイカー1台のみ。
2019年05月03日 17:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 17:20
 途中でかなり厳しい急斜面をトラバースしたが、取りついた所へ戻ることができた。帰着時間が17:20と遅くなったので、駐車場にあるのはマイカー1台のみ。
 道の駅駐車場から見た上ヶ瀬の山頂?今日は足や腕にはかなりのかすり傷を負ったが、一人静かな良い山時間を過ごせた。
2019年05月03日 17:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/3 17:23
 道の駅駐車場から見た上ヶ瀬の山頂?今日は足や腕にはかなりのかすり傷を負ったが、一人静かな良い山時間を過ごせた。
撮影機器:

感想

 天狗山に関する多くのヤマレコ記録を読ませていただき、急斜面の上り降りと藪漕ぎ、途中撤退も覚悟で、大型連休の5月3日の好天を狙って「天狗山」に出かけた。ほとんどの人は冬山や残雪期に登っておられるので、無理かとも思ったが、何とか山頂の大ブナの木に付けられた山名版を見ることができた。
 山頂手前の500mほどの間の笹竹の藪はかなり厳しいが、やや密度が低いので、進む方向を定めて両手で丁寧にかき分ければ、時間はかかるが何とか歩くことはできた。
 今日も誰ひとり会うこと無く、一人静かな山を楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

無雪期 天狗山
こんばんは、
天狗山の登頂おめでとうございます、そして無事のご帰還何よりです。
おっしゃるように天狗山の無雪期のレコは少ないです、しかも多いのは東面のR417からが一般的で道の駅からのルートは数少ないのでとても興味深いです。
レコ、拝見できて楽しかったです。
2019/5/9 20:41
Re: 無雪期 天狗山
hanamaruteさん、拙文をお読みいただき、ご感想までいただきありがとうございました。貴殿が2013年6月9日に登られた記録を参考にさせていただき、無事に登ることができました。私にとって天狗山は80番目の岐阜の山になりました。残る20座、hanamaruteさんはじめ皆さんのレコを参考にさせていただいて登り終えたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。 fujisky
2019/5/10 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら