ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1826021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部別山敗退〜内蔵助谷まで(>_<)〜

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
きや その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
6.8km
登り
712m
下り
714m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:16
合計
3:25
8:16
21
スタート地点
8:37
8:41
69
9:50
10:02
60
11:02
11:02
39
11:41
ゴール地点
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅前無料駐車場
5/1の3時ごろ到着、7割程度埋まってました。

チケット売り場に6時半ごろから並び7時半出発GET。
扇沢⇔黒部ダム 電気バス往復 2570円 (5日間有効)
コース状況/
危険箇所等
■黒部ダム〜内蔵助谷出合

登山者専用出口付近から雪ありました、出てからは真っすぐ下れば橋が見えます。
橋は夏時期ほどしっかり手入れされてませんが何とか渡ることが出来ました、しかし無理に渡らず右岸を歩いても渡渉箇所幾つかあります。
基本夏道どおり左岸を歩きましたが途中からスノーブリッジ繋がるのでその時の雪の状況みて判断。
雪崩は落ちるべきところは全て落ちデブリになっているので危険は感じませんでした。しかしデブリの上はボコボコで歩きにくく何度も踏み抜きました。
いやらしトラバース箇所も幾つかあります。
全ての区間チェーンアイゼン歩きました。

※色々書きましたが雪山歩きに慣れている人であればそんなに問題なく内蔵助谷出合までは行けると思います。
5時半にトイレ行ったら既に長蛇の列(汗)。
まあ分かってはいたが・・、さすがジーダブリュ!
2019年05月02日 05:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/2 5:23
5時半にトイレ行ったら既に長蛇の列(汗)。
まあ分かってはいたが・・、さすがジーダブリュ!
電気バス元年に乗車する事となりました。
いつも思うのですがこの区間往復2570円は高くないか?
2019年05月02日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:19
電気バス元年に乗車する事となりました。
いつも思うのですがこの区間往復2570円は高くないか?
ここから外へ出ます、下ノ廊下歩いたことある人なら分かる場所。
ちなみにこの場所のトイレは閉鎖、水も出ませんでした。
2019年05月02日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:13
ここから外へ出ます、下ノ廊下歩いたことある人なら分かる場所。
ちなみにこの場所のトイレは閉鎖、水も出ませんでした。
外はこんな感じです(帰りに撮影)
2019年05月02日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:38
外はこんな感じです(帰りに撮影)
外出たら真っすぐ下るのみ、ルート考える必要ありません。

2019年05月02日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:28
外出たら真っすぐ下るのみ、ルート考える必要ありません。

橋はこんな感じ。
何とか渡れましたが無理に渡らず右岸を下って行っても渡渉箇所ありました。
2019年05月02日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:36
橋はこんな感じ。
何とか渡れましたが無理に渡らず右岸を下って行っても渡渉箇所ありました。
振り返って黒部ダム、観光放水はしていません。
まあしてたら渡れませんが。
2019年05月02日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:45
振り返って黒部ダム、観光放水はしていません。
まあしてたら渡れませんが。
正面に見えるのが黒部別山の南峰だと思う。
その右の尖がりは大タテガビン
2019年05月02日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:52
正面に見えるのが黒部別山の南峰だと思う。
その右の尖がりは大タテガビン
コースの雪はこんな感じ、全て雪面歩きです。
2019年05月02日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:11
コースの雪はこんな感じ、全て雪面歩きです。
1組(3名)だけお会いし劔沢雪渓方面向かわれると仰っていました。行先は劔岳かな?
まあそういう系の方しかココには来ないと思います。
2019年05月02日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:43
1組(3名)だけお会いし劔沢雪渓方面向かわれると仰っていました。行先は劔岳かな?
まあそういう系の方しかココには来ないと思います。
内蔵助谷出合。
一目見て撤退を決めました、雪が想像以上に少ない。少し登ってみようとすら思わなかったです!
2019年05月02日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:55
内蔵助谷出合。
一目見て撤退を決めました、雪が想像以上に少ない。少し登ってみようとすら思わなかったです!
〜参考〜
昨年秋同じ場所にて。
まさかこの半年後またココに来るとは思って無かったです( ̄▽ ̄;)
6
〜参考〜
昨年秋同じ場所にて。
まさかこの半年後またココに来るとは思って無かったです( ̄▽ ̄;)
戻ります。
夏なら絶対行けない右岸にも簡単に行けます(笑)
2019年05月02日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:11
戻ります。
夏なら絶対行けない右岸にも簡単に行けます(笑)
最期に振り返って黒部別山
登頂したい思いが更に強くなりました。
2019年05月02日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:21
最期に振り返って黒部別山
登頂したい思いが更に強くなりました。
〜おまけ〜
翌日は気を取り直してワラビ採りへ(^.^)
2019年05月03日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 12:26
〜おまけ〜
翌日は気を取り直してワラビ採りへ(^.^)
これほど必死な妻は見た事無い(笑
2019年05月03日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 12:36
これほど必死な妻は見た事無い(笑
夫婦で採りも採ったり4k…ちなみに明日から旅行です。
誰が食うん?
2019年05月03日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 16:44
夫婦で採りも採ったり4k…ちなみに明日から旅行です。
誰が食うん?
午後からは家で後片付けやら掃除やら。
下界で天気の良い休日にしか出来ないことってありますよね(布団干しとか洗車とか)、でもそういう日は当然山に行く訳だし…皆さんどうされてますか?
2019年05月03日 16:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 16:52
午後からは家で後片付けやら掃除やら。
下界で天気の良い休日にしか出来ないことってありますよね(布団干しとか洗車とか)、でもそういう日は当然山に行く訳だし…皆さんどうされてますか?
妻はひたすら湯がいておりました、ご苦労さんです。
※写真の量は半分くらい
2019年05月03日 18:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 18:27
妻はひたすら湯がいておりました、ご苦労さんです。
※写真の量は半分くらい

感想

黒部別山にチャレンジして来ましたが見事敗退でした(>_<)

まず最初に黒部別山と言う山を皆さんご存知でしょうか?「ハイハイ、黒部別山ね」って分かる人は相当な山通だと思う。立山連峰にあるのだが立山三山の一つである別山とは全く別の山(洒落ではない)である。
私がこの山を知るきっかけはよく見させていただくヤマレコユーザーさんが数年前登っておられたからで、その時は「そんな山あるんだ〜」程度で登ってみたいとは全く思わなかった。
時は流れ昨年末、皆さんご存知だろうがヤマレコの方で「挑戦中のリスト」なる新機能が追加された。私も幾つが挑戦中に入れさせてもらったのだがこのリストを見てるだけでも結構面白い。日本百名山を始め日本百高山、各都道府県百山など色んな括りがある。(話は逸れるが何で福井百山ないの??結構イイ山多いのに!)
その中で私が一番気になったのは「マイナー12名山」、名前からして私好みだし定義も素晴らしい!
「四季を問わず創造的登山をしなければ登頂できない名山」
1.道がなく登頂することが困難な山であること
2.山容風格ともに名山と呼ばれてもおかしくないこと
3.山群の主峰、またはそれに準ずるものが望ましい

もしかして1座くらい登っているかも?(私の場合アカンダナ山)と思いリスト開いたら1座も登ったこと無いどころか名前知ってるのが1座のみだった(汗)、流石マイナーと言うだけのことはある。そしてその1座がもちろん黒部別山であった。

調べるとヤマレコの過去記録は6件のみ、ネットで調べても記録は僅か。ルートは幾つかあるようだがハッキリしているのは基本残雪期しか登れないこと。(藪漕ぎ好きなら別だが)
しかも記録が一番多い&安全と思われる黒部ダム〜内蔵助谷ルートは雪割れしだすと登頂困難なようで、アルペンルート開いてすぐ行くのがベスト。
もう調べだすと行きたくてしょうがない、妻は昨年末のリベンジで鳳凰三山行きたかったようだがGWで混むのは必至、こうゆう場所こそ打って付けではと思い今回は行先譲ってもらった。

当時の夜中3時頃扇沢到着、ラッキーな事に無料駐車場が空いていた。GWなのでかなり心配していたが扇沢方面は初めてなのでよく分からない、意外に混まない?
少し仮眠し5時半くらいにトイレ行ったらチケット売り場は既に長蛇の列、やっぱりGWであった。
しかし何故か焦ることなく車に戻ってから二度寝(汗)、結局6時半くらいから並んだが7時半のチケット買え一安心、結局ダムからの出発は予定通りの8時半であった。

まずダムを出て直ぐ下降、外に出て瞬間からバッチリ雪繋がってるので何も考える事なくただ下る。今年に入ってからも何件かレコあったので状態は分かっていた、ホントに助かる。
下りて直ぐの橋渡らず右岸歩いてもいずれ渡れる場所あるのも分かっていたが、渡れそうだったので左岸へ。
トレースは前日以前のものが薄っすらある程度、先行者が1組(2名)いたが釣りの方で登山者は私達のみだった。
雪は豊富にあり夏道なんて考える必要なし、ただ歩き易そうな所を行くのみ。左岸行ったり右岸行ったりしながら内蔵助谷出合へ。

途中1組(3名)が後から追いついて来られ行先聞いたら今日は長次郎出合までとのこと、その先は聞かなかったが最終目的地は劔だろうか?ココはそういう系の人しか来ない場所だろう。
何とか内蔵助谷出合到着、ここから谷を登る事になるのだが想像以上に雪が無い、当然夏道は雪に隠れているので使えない。
詳しい事は言えないが実はココに来るまでに危険予備軍的な?出来事が2度ほどあったので直感的にココで撤退を決めた。
もしかしたら登りは行けるかもしれないが、ピストン予定なので明日この谷を下って戻らなければならない、危険過ぎる。
明日は劔沢登って室堂へという手もあるが夏時期にすら通った事無いので無謀。
妻を説得しあっさり撤退、来た道をゆっくり黒部ダムまで戻って終了。

山で撤退なんてよくある話だが、せっかくGW中に休み合わせ、しかも両日とも天気良い日に行くべき場所では無かった(・・と言ってもほぼGWしか登頂不可能だが)。今回は間違いなく選択ミス、やはり鳳凰三山とか近くの白山とかにするべきだった。妻には悪いことをしたと反省(>_<)

とは言え黒部別山は行く前にも増して絶対登頂したい山となった。もう来年GWの行先は決まった。今度はアルペンルート開通直後にチャレンジしたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

はじめまして。
黒部別山って見て・・・ピンっと来ました(笑)。マイナー12名山を完登を目指しており黒部別山は未登ですので大変参考になりました(現在8座完登してます)
また、魅力的山行をされており色々と参考になりました(福井県側からの願教寺山や南白山は来期に検討したいです)
今年の4月に行かれた願教寺山経由で三ノ峰で、三ノ峰の急登に表層雪崩の跡が有ったと思います。あれ〜私が誘発させたものなんです(4/5に山行してます)
私の方は、ヤマップメインでレポをアップしております。今後もレポを参考にさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
2019/5/29 15:33
Re: はじめまして。
1000Takaさん、はじめまして。
コメント頂きありがとうござます、沢山ヒント頂いたのでヤマップの方で特定でき、記録も拝見させて頂きました。

レベルやモチベが凄すぎて私の記録なんか参考にならないような・・・しかし好みは似てると感じました。私も人が行かないマニアックで静かな山が好きです。
100名山制覇とかはあまり拘ってませんが、マイナー12座は制覇してみたいです。もう8座も登頂されたとは羨ましい限り!

今回の黒部別山は内蔵助谷出合までなので、あまり参考にならなくてすいません。でもこのルートで行かれるなら内蔵助谷出合〜内蔵助平が核心部だと思います。

三ノ峰直下のデブリ跡、ハッキリ覚えています。左右どちらに巻くか悩みましたよ^_^、ご無事でなによりでしたね。

ヤマップは見る専門ですが、今まで1000Takaさんの存在に気づいておりませんでした。
まだ少ししか拝見していませんが石徹白の丸山〜芦倉山方面、栂海新道なども狙ってる山域なのでこちらこそ参考にさせて頂きます。
もちろんマイナー12座も!
良い方見つけられラッキーです♪
2019/5/30 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら