ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182618
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根〜天神尾根 快晴ゲット

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
7.5km
登り
1,316m
下り
728m

コースタイム

ベースプラザスタート 6:50
鉄塔         7:30
9:35 ラクダのこぶ 9:45
肩の小屋  12:00
12:10 トマの耳  12:25
12:40 オキの耳  12:50
13:05 トマの耳  13:15
熊穴沢の頭避難小屋   13:50
天神平ロープウェイ乗車 14:40
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
朝、谷川岳ベースプラザ着(駐車料金1000円)
下りのみロープウェイ利用(片道1200円)
コース状況/
危険箇所等
ベースプラザまでの道は雪も凍結もなくノーマルタイヤで大丈夫。
(土合駅はじめ、土合橋付近の無料駐車場はもう満車状態でした)
ベースプラザから先は登山指導センターの少し先まで除雪してありました。
夏と違って車道を登山口までは行きません。
指導センターを過ぎてしばらく行き、右手にサルにエサを与えないでくださいという看板があったらすぐ左斜面を登っていきます。
ほぼ直登していくと鉄塔のところへ出ます。
そこからはほぼ夏道と同じです。

雪は、ざくざくのザラメ雪でラクダのこぶまではノーアイゼンでストックのみで行けます。
時々踏み抜きますのであまり樹には近づかないように。
ラクダのこぶまでは左側が雪庇になっていますので、あまり左に寄らないよう歩きましょう。
すでに融雪が進んで雪庇部分にはクラックが出来ていました。
間もなく落ちると思いますので、本当に注意してください。

ラクダのこぶから先は前歯付のアイゼンとピッケルは必須です。
斜度がきつく、ひとコケしたら命ないですよ〜〜

何か所か横向きにクラックがあり歩きにくいところがありました。

ザンゲ岩あたりからは斜度が緩んで歩きやすいですが、疲れが出てきてヒイヒイしてきました。

肩の小屋が見えるころから昨夜降ったと思われる新雪が10cmばかりザラメの上に積もっておりふかふかで気持ちよかったです。

肩の小屋はまだ営業していません。
トイレも使えませんのでご注意ください。
14日(土曜)入山し雪洞泊の予定でしたが、雨なので中止して達磨寺へ観光に行く。
2012年04月14日 15:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/14 15:13
14日(土曜)入山し雪洞泊の予定でしたが、雨なので中止して達磨寺へ観光に行く。
門です。
2012年04月14日 15:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/14 15:13
門です。
「ただひたすらに階段を上がりましょう」だって。
2012年04月14日 15:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/14 15:41
「ただひたすらに階段を上がりましょう」だって。
なるほど・・・
2012年04月15日 22:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 22:46
なるほど・・・
第二弾もあるでよ・・・
桜キレイでした。
2012年04月14日 15:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/14 15:16
第二弾もあるでよ・・・
桜キレイでした。
達磨寺だけにだるまだらけ。
2012年04月14日 15:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/14 15:18
達磨寺だけにだるまだらけ。
さて、日曜朝です。
宿で寝てから来たんでスタート遅し。
2012年04月15日 06:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 6:51
さて、日曜朝です。
宿で寝てから来たんでスタート遅し。
除雪ここまで。
途中までテレマーカーのダンナと一緒です。
2012年04月15日 07:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 7:01
除雪ここまで。
途中までテレマーカーのダンナと一緒です。
登ってゆきます。
2012年04月15日 07:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/15 7:07
登ってゆきます。
けっこう大変で汗だく。
本日暑いです・・・。
2012年04月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/15 7:23
けっこう大変で汗だく。
本日暑いです・・・。
鉄塔に出た。
なんかみつけた?
2012年04月15日 07:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 7:29
鉄塔に出た。
なんかみつけた?
雪洞跡発見。
2012年04月15日 07:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 7:29
雪洞跡発見。
白毛門
2012年04月15日 07:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 7:31
白毛門
登ってゆきます。
2012年04月15日 07:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 7:39
登ってゆきます。
よいしょこらしょです・・・
ザクザクのザラメ雪でアイゼンはいりません。
2012年04月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/15 7:39
よいしょこらしょです・・・
ザクザクのザラメ雪でアイゼンはいりません。
昨日の階段の文言
「ただひたすら上がりましょう」状態
2012年04月15日 07:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 7:56
昨日の階段の文言
「ただひたすら上がりましょう」状態
クラックあり。
左側、雪庇です。
2012年04月15日 07:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 7:59
クラックあり。
左側、雪庇です。
上から振り返ると・・・
ほらね
2012年04月15日 08:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 8:07
上から振り返ると・・・
ほらね
テント発見
2012年04月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/15 8:39
テント発見
広い尾根を行く。
ただひたすら登りましょう・・・
2012年04月15日 08:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 8:43
広い尾根を行く。
ただひたすら登りましょう・・・
白毛門、キレイ。
2012年04月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/15 8:46
白毛門、キレイ。
日差しが強くて絶対焼かない日焼け止めアリーをぬりまくり。
ブラックダイヤモンドの純正スノーバスケットを拾った・・・もう一つ落ちてないかな〜〜〜私のはレキのバスケット使い回し。合うんだなこれが・・・。
2012年04月15日 08:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 8:49
日差しが強くて絶対焼かない日焼け止めアリーをぬりまくり。
ブラックダイヤモンドの純正スノーバスケットを拾った・・・もう一つ落ちてないかな〜〜〜私のはレキのバスケット使い回し。合うんだなこれが・・・。
青空と雪の境目ってきれいよね。
2012年04月15日 09:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/15 9:00
青空と雪の境目ってきれいよね。
谷川岳が見えてきたぞ〜〜〜ってか?
2012年04月15日 09:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 9:27
谷川岳が見えてきたぞ〜〜〜ってか?
ガンガン登る
2012年04月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/15 9:27
ガンガン登る
もくもく登る。
2012年04月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/15 9:29
もくもく登る。
おお、先が見えた〜〜〜
果てし無いのお・・・
2012年04月15日 09:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 9:34
おお、先が見えた〜〜〜
果てし無いのお・・・
谷川岳
2012年04月15日 09:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/15 9:34
谷川岳
ここで「チームめおと」離婚じゃなくて解散
ここから私一人です。
2012年04月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/15 9:46
ここで「チームめおと」離婚じゃなくて解散
ここから私一人です。
お見送りしていただきました。
ダンナはここから滑って帰ります。
この先は雪崩れるのでキケンだから・・・
つーか冬季登攀はやらない人なのであった。
2012年04月15日 09:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 9:46
お見送りしていただきました。
ダンナはここから滑って帰ります。
この先は雪崩れるのでキケンだから・・・
つーか冬季登攀はやらない人なのであった。
ダンナの追跡カメラ
2012年04月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/15 9:48
ダンナの追跡カメラ
アンザイレンされて、おっかなびっくりで進むお兄ちゃんの後を行く。
2012年04月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/15 9:52
アンザイレンされて、おっかなびっくりで進むお兄ちゃんの後を行く。
この先の登りがきついんだよ〜〜
2012年04月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/15 9:53
この先の登りがきついんだよ〜〜
とりあえず下るみたい。
2012年04月15日 09:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 9:54
とりあえず下るみたい。
雪はザラメです。
時々踏み抜くので注意。
2012年04月15日 09:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 9:54
雪はザラメです。
時々踏み抜くので注意。
おお、登ってきた。
コケたらヤバいな。
2012年04月15日 22:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
4/15 22:53
おお、登ってきた。
コケたらヤバいな。
クラックあり。
通過注意。
2012年04月15日 10:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 10:13
クラックあり。
通過注意。
下る人。
スゴイな〜〜〜ここ下るのはイヤだな。
2012年04月15日 10:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 10:23
下る人。
スゴイな〜〜〜ここ下るのはイヤだな。
斜度はこんな感じ。
2012年04月15日 10:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 10:33
斜度はこんな感じ。
トラバース部分
2012年04月15日 10:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 10:33
トラバース部分
マチガ沢に落ちないように。
2012年04月15日 10:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 10:52
マチガ沢に落ちないように。
トラバースを過ぎると少し緩やかになる
2012年04月15日 10:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 10:44
トラバースを過ぎると少し緩やかになる
広くて穏やかな尾根になるが、疲れが出てきてヒーヒー
2012年04月15日 10:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 10:58
広くて穏やかな尾根になるが、疲れが出てきてヒーヒー
アンザイレンのお兄ちゃんは追い越したけど・・
2012年04月15日 11:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 11:10
アンザイレンのお兄ちゃんは追い越したけど・・
若者3人組にぶち抜かれた〜〜
2012年04月15日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 11:26
若者3人組にぶち抜かれた〜〜
天神尾根が見えた。
人がいっぱい。銀座だ!!
2012年04月15日 11:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 11:36
天神尾根が見えた。
人がいっぱい。銀座だ!!
空に続くような登り。ゼーゼー
2012年04月15日 11:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 11:36
空に続くような登り。ゼーゼー
ラストの壁を超えると・・・
2012年04月15日 11:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 11:50
ラストの壁を超えると・・・
やった!!肩の小屋だ。
まだ営業していません。
トイレも閉鎖です。
2012年04月15日 12:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 12:03
やった!!肩の小屋だ。
まだ営業していません。
トイレも閉鎖です。
トマの耳、登頂!!
2012年04月15日 12:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 12:12
トマの耳、登頂!!
気温は3度だが、太陽が照りつけて暑い。
2012年04月15日 12:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 12:22
気温は3度だが、太陽が照りつけて暑い。
ザックをデポして・・・
2012年04月15日 12:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 12:24
ザックをデポして・・・
オキの耳に向かう。
スゴイ雪庇。
2012年04月15日 12:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/15 12:24
オキの耳に向かう。
スゴイ雪庇。
オキの耳。
山頂標識より向こうへ行ってはいけません。
雪庇です。
2012年04月15日 12:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 12:41
オキの耳。
山頂標識より向こうへ行ってはいけません。
雪庇です。
オキからトマを振り返る
2012年04月15日 12:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 12:40
オキからトマを振り返る
万太郎方面。
2012年04月15日 12:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 12:40
万太郎方面。
トマへ戻る。
団体さんで大混雑。
2012年04月15日 13:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:11
トマへ戻る。
団体さんで大混雑。
本日の手抜きランチ。
寒いと思って携帯食しか持ってこなかった。
汗ばむ陽気で炭酸飲料がほしいくらい。
2012年04月15日 13:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:06
本日の手抜きランチ。
寒いと思って携帯食しか持ってこなかった。
汗ばむ陽気で炭酸飲料がほしいくらい。
団体さん下る。
アイゼン歩行もおぼつかないレベル。
こんなのも来るんだな〜〜〜
恐るべしツアー登山。
2012年04月15日 13:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 13:14
団体さん下る。
アイゼン歩行もおぼつかないレベル。
こんなのも来るんだな〜〜〜
恐るべしツアー登山。
明るい陽射し。
雪が青く光っている。
2012年04月15日 13:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 13:21
明るい陽射し。
雪が青く光っている。
下るわよ。
もちろんシリセード。
2012年04月15日 13:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 13:24
下るわよ。
もちろんシリセード。
どんどん下る。
天神尾根、天国!!
2012年04月15日 13:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:25
どんどん下る。
天神尾根、天国!!
サクサク進む。
2012年04月15日 13:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:42
サクサク進む。
西黒尾根を振り返る。
2012年04月15日 13:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/15 13:46
西黒尾根を振り返る。
なんか立ってる・・・
2012年04月15日 13:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:49
なんか立ってる・・・
熊穴沢の避難小屋がこの下に埋まっているらしい・・・。
2012年04月15日 13:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:50
熊穴沢の避難小屋がこの下に埋まっているらしい・・・。
尾根を行く・
2012年04月15日 13:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 13:57
尾根を行く・
ちょこっと登り返し。
2012年04月15日 14:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 14:03
ちょこっと登り返し。
どんどん行くと・・・
2012年04月15日 14:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 14:06
どんどん行くと・・・
天神平スキー場が見えた。
2012年04月15日 14:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 14:24
天神平スキー場が見えた。
西黒尾根制覇記念の一枚を撮ってもらった。
2012年04月15日 14:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
4/15 14:25
西黒尾根制覇記念の一枚を撮ってもらった。
ロープウェイ
2012年04月15日 14:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 14:33
ロープウェイ
ダンナが待ちくたびれているので、1200円払って乗車する。
2012年04月15日 14:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 14:44
ダンナが待ちくたびれているので、1200円払って乗車する。
ベースプラザにて、無事ダンナと合流。
2012年04月15日 15:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 15:06
ベースプラザにて、無事ダンナと合流。
温泉はここにした。
老舗ホテル風でなかなか良かった。若干熱めだったのでお子様にはつらいかも。
このマップ(おいでちゃんまっぷ)いろいろ割引があるのでベースプラザで入手の事。
2012年04月15日 16:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 16:39
温泉はここにした。
老舗ホテル風でなかなか良かった。若干熱めだったのでお子様にはつらいかも。
このマップ(おいでちゃんまっぷ)いろいろ割引があるのでベースプラザで入手の事。
蕎麦を食べて・・・
2012年04月15日 17:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/15 17:21
蕎麦を食べて・・・
水上インター近くのここ気になってたので買ってみる。
2012年04月15日 17:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 17:37
水上インター近くのここ気になってたので買ってみる。
牛乳をゼラチンでふわふわにして冷やしたものだった。
プレーン200円 
バームクーヘン乗せ300円
他にもメニューあり。
2012年04月15日 17:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 17:44
牛乳をゼラチンでふわふわにして冷やしたものだった。
プレーン200円 
バームクーヘン乗せ300円
他にもメニューあり。
本日の歩数。
案外少なかった。
2012年04月15日 16:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/15 16:50
本日の歩数。
案外少なかった。

感想

春の花を探しに行こうと思いつつ、やっぱり雪山へ向かってしまう私・・・いかんなあ・・・
久々の自由な2連休だったので、 ちょっと頑張って雪洞泊を狙ったのですが初日は土砂降りの雨。高崎界隈で満開の桜を観望しながらうろうろしてました。

こんな雨の日に観光しなくても・・・でも私たちって晴れたら観光しないから観光地はどこでも雨だよねえ・・・なるほど・・・という会話で盛り上がりつつ??雨の階段登ってきました。

二日目は待ちに待った快晴。
ベースプラザに着いたら、間もなくロープウェイが動くようで長蛇の列ができていました・・・
もう少し早くスタートする予定だったので、もう天神でもいいかな〜〜とちらりと思ったのですけど、ピッケル背負った人もたくさんいて、始発のロープウェイなんかで行ったらツアーのごとく列をなして歩くことになるからそれはイヤだしなあ・・・と予定通り西黒へ向かいました。

雪積期は取り付きでややショートカットできます。
樹林帯でズボズボ踏み抜くザクザクのザラメ雪でした。
厚いので脱いだり日焼け止めぬったり・・・40分かけてやっと鉄塔到着です。
白毛門がきれいに見えます。トレースも見えましたね。
こっちもきれいだろうな。

ラクダのこぶまではノーアイゼン、ストックのみで全く問題なかったです。

ここでテレマーカーのダンナと別れ単独になりました。
そこからは、いきなりの急登になりますので緊張の連続です。
ザラメ雪なので、ピッケルで確保しながらしっかり足を進めていけば大丈夫でした。たまに踏み抜きます。
片足ずっぽり踏み抜いて、斜面下に向かって体が傾いた時には泣きそうになりましたがピッケルを横バーに使ってなんとか這い上がりました・・・。はあ〜〜疲れる。
そんなこんなで結構体力は消費しましたね〜〜
もう少しで肩の小屋というところまで来てなかなか足が進みませんでした(笑)
天気もいいし、まあ、こういうときはのんびり景色を眺めるにかぎる(と休憩しまくり)
最後にいやがらせのような壁を登ると肩の小屋前です。
雪でそのままフラットに近い斜面をとろとろ歩いていくとすぐに山頂でした。
暖かくてフリースもいらないくらいでした。
春霞も少なく素晴らしい眺め。
最高の山日和でした。
幸せだった〜〜〜

荷物は置いてオキの耳へ。
天神尾根で追い越して行った若者3人組がプローブを取り出して、雪庇方向へさしていました。3m位のプローブすっぽり入ってまだ足りない・・・コワっ、登山道の横すぐ雪庇かもね。

山はクラックだらけでした。

雪崩れも次々発生し、大音響とともに雪崩れライブ、5〜6回見ました。
(ちなみにスキーで降りたダンナもすぐ横を雪崩れが通り過ぎて行ったと言ってました)お互いビーコンは持ってたのだけど、単独じゃね〜〜〜

まあ、谷川の登山道はほとんど尾根筋なので登山道を歩く限りでは雪崩は大丈夫でしょう。雪崩れライブを見たいなら是非この時期の谷川へ。5月半ばまでは毎日ガンガン雪崩れています。
ついでに蛇に会いたいなら6〜7月の谷川へ・・・5m置きくらいにいますから〜〜〜

帰りは天神尾根にしました。
岳のごとく走って下れますね〜〜〜最高に気分いい!!
晴天の雪山最高。

人が多いのでシリセードするときは気を付けてくださいね。
アイゼンつけて人にぶつかったらシャレになりません。

さあ、まだ雪山に行けるか・・・
おとなしく春山シフトするか・・・

夏に向けて土の上歩きこまなきゃね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2135人

コメント

すごいなぁ〜
雪の時期に西黒尾根なんて、すごいですね

私なんて夏でもまだ歩いた事ないんですが・・・

だんなさんと、下山は別行動で・・そんなのもいいですね

ではでは、そのうち 宜しくお願いします。
初心者コースで〜
2012/4/16 12:20
ゲスト
うわぁ、西黒きたー( ̄▽ ̄)
そろそろ谷川に行くような気がしてたら、天気のいい日にいっちゃってたんですね

わたしの初千畳敷カールの雪雲をおすそ分けしたいぐらい

それにしてもパワフル登りですなぁ。
いつかお手合わせ願いたいものです
2012/4/16 12:46
あああ〜
そうですか。すごいですね
パワフルですね・・・みなさん

神戸の夜行バスで行儀のいい若者のためにまんじりともせず、日曜も今日もまだ疲れが抜けてないのに・・・

ああ、行こうかな思ってたのに、行かれてしもた。
さわやかな時期に、狙いますわ・・・・

関西弁がまじってる・・

初日はご苦労様でも、二日目は素晴らしい天気でしたね・・・  パチパチ
2012/4/16 19:03
お疲れさまでした
最強の西黒尾根はスゴイですね〜
お疲れさまでした。

画像みただけでも 恐ろしいです。
私なら5びびり撤退かもしれないな

ちなみに天神尾根は大丈夫ですか〜
先日は強風で敗退したのでリベンジ狙ってますが
熊穴沢避難小屋のちょい先・・天狗の溜まり場までしか行けてないので・・・その先は行けるのか不安ですが。
2012/4/16 23:28
s3214さま
ひえ〜〜〜
雪雲のおすそ分けだけは勘弁して〜〜
飛行機編隊も天狗だけで十分堪能いたしました。

しかし春です。
顔と耳はしっかり日焼け止めでガードしたのに、
首を忘れていて、えらいことになってます・・・

かよわい娘さん(誰の事?)は気をお付け下さいませ。
2012/4/17 0:52
carolさん
天気良かったですからね〜〜〜
天神尾根は全く問題ないです。
よちよち歩きのツアーさんも来てたくらいですから。

雪庇もないし、安全に行けすぎてもう物足りないと思いますよ。

ま、雪の様相は日一日変わってくるのでどうかしらね?

西黒尾根はやはり赤岳より難易度高かったです〜〜
2012/4/17 0:55
hagure1945さん、pikachanちゃん
どーもです。

唐突ですが、次の日曜なんか予定ないですか〜〜
ヒマなんであったら混ぜて。

ゆるいトコでいいです。
っていうか前の日飲み会なので
めっちゃゆるいトコがいいです〜〜。あはははは
2012/4/17 1:00
雪庇怖〜!
姉さん、バシバシ登ってますね
前日はともかく天気も良くて最高じゃないですか?しかし雪庇はコワっ
踏み抜きは立て直すのに体力そがれるし・・・お疲れでした。

こちらは最近(平日休みだし)、一人登りもそれはそれで楽しいんですが・・・誰か気の合う仲間と登りに行きたい症候群です。
しかし回りはみんな土日祝日休み。

グチッてしまい失敬。またお邪魔します
2012/4/17 14:17
straycatsさん
ふふふ、山登りのグチが書ける状況になって良かったじゃないですか

わたしゃ、もうソロに燃えてますね。
どんどん協調性がなくなるので、この辺で誰かと登らなきゃとは思ってるのですが・・・

私も平日休みがあるので、女性だったらお誘いするのにな〜〜
ザンネン
2012/4/17 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら