記録ID: 1827444
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光澤温泉,八丁の湯 / 青薙大無間の疲れを癒す
2019年05月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 492m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道、危険個所は無し。 倒木、崩落個所は迂回路しっかり出来上がってます。 老若男女問わず、山行経験無しの方も歩けるでしょう。 私はジーパン、登山靴といういで立ちでした。 |
その他周辺情報 | ★日光澤温泉 http://www.nikkozawa.com/modules/onsen/ ・日帰り入浴:9:00〜15:00/大人500円、子供300円 ★八丁の湯 https://www.8tyo-no-yu.co.jp/databox/data.php/spa_ja/code ・日帰り入浴:9:00〜15:00/大人800円、小学生500円 ※水曜日は休館日 |
写真
GW、椹島から悪沢岳とも考えていたんですが残雪期のテン泊の疲れ、長期出張の移動等の理由で山は行かないつもりでした。
脚の様子見兼ねてから行きたかった日光澤温泉に行くことにしました。
脚の様子見兼ねてから行きたかった日光澤温泉に行くことにしました。
感想
GW、去年に引き続き椹島ロッジから悪沢行こうと思ったのですが静岡の長期出張が28日で終わるものの、GW前半の天候がパッとしなかった、後半は天候良さげだったのですが川口から畑薙に行くのがホネ、大根沢山大無間の縦走の疲れが残ってたことも相まって残雪期の山行くのは止めてしまいました。
さすがに十連休、海外旅行するでもない、山行くでもないとなると暇で暇で仕方ありません。
兼ねてから行ってみたかった日光澤温泉に脚を伸ばしました。
八丁の湯、予約見たら部屋空いていたのですが今回は日帰りで。
残雪期の山歩くでもない、ピーク狙うでもない、お気楽ハイキングです。
ジーパンに登山靴といういい加減ないでたちで歩いてきました。
八丁の湯は思ったより素晴らしい、奈良田手前の西山温泉慶雲館と同じくらい気に入りました。
新緑芽吹く前でしたが渓流沿いの遊歩道はとても気持ちよかったです。
山歩きに疲れた方、リハビリがてら日光澤温泉までトレッキングするのもいいかと思います。
老若男女楽しめる遊歩道なうえ温泉までありますから言うことなしでしょう。
脚もさほどダメージ残っていなかったようなので連休明けからボチボチ山歩き始めます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
へへ、ここ何度か行ってます。
はい、もちろんあの雰囲気大好きですよ
でも、八丁と加仁湯に泊まった時は送迎バス乗っちゃったし、チャリで行った時は尾瀬方面から入ったので、女夫渕からは歩いたことないんですよ。
ジーンズで歩ける道なんですね。今度行くときは歩いてみよっと(おそらく厳冬期だが)
温泉でゆったり癒した体で、次の超ドM登山頑張ってくださいませ〜〜〜
テクさん、バスで高飛びだったんですか、私も今回直前まで宿泊しようか思案しました。
遊歩道はぬかるんでなければサンダルでも行けます。
冬の日光澤温泉、いいですね。
鬼怒沼まで上がれなくても、雪見温泉で満足できますもん、私も積雪期に泊まってみたいもんです。
復帰は奥多摩、浮き橋渡って三頭、御前、鋸踏んで奥多摩駅…高尾から奥多摩、大菩薩まで赤線つながります。
日光澤と加仁湯は入ったことあります。
でも八丁は入ってないのでいつか行きたいです。
今度は八丁と日光澤の組み合わせだな。
私が行ったのもGWの頃だったと記憶しますが、写真見る限り雪ないですね。
雪がどっぷりあったのは鬼怒沼周辺だったかな・・?
どうも記憶がぼやけていけません。
ピンさん、鬼怒沼山は一度登ったことがあって澤温泉はその折入浴しました。
虻が飛び回ってる季節で刺されて大変でしたが。
HPで八丁の湯見たら良さげだったのですが予想に違わず、いずれは泊まりたいです。
積雪、おそらく澤温泉裏の急坂からじゃないですかね。
遊歩道から見上げる樹林の合間合間に雪見えました。
静岡よりやはり残雪たっぷりです。
tomhigさん お帰りなさい&ご無沙汰です
あのスタミナの塊みたいなtomhigさんが疲れ果てるなんて
先の山行の過酷さ(?)が伝わってくるようですね
今回の湯治散歩凄く「癒された感」がたありますね
鬼怒沼山まで一度だけ歩いた事がありますが
往復20kmのルートはの本当に足に優しいルートですヨネ!
私は雲取山への往復を思い浮かべながら歩いていました
ここで英気を養ったtomhigさんが
次はどんな山行をされるのか楽しみです
BOKUさん、ワカンの長時間歩行がこたえたようです。
前回は私の積雪期の山行の中で一番タフでした。
黒戸のノートレースの方が厳冬期の雪質だったこともあり歩きやすかったです。
鬼怒沼山は純粋な山歩きはが短めで爽快な湿原にのっかれていいですね。
下山してからも入浴、休憩出来ますし。
いつかは冬に露天風呂入ってみたいです。
次回も緩め、奥多摩の赤線つなぎで、その次からテン泊で新規ルート辿って白峰南嶺に入るつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する