熊野古道 中辺路 近露王子から熊野本宮大社


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:35
中辺路は滝尻王子からも近露王子からもアップダウンがかなりきつく、古道歩きというより登山と認識していたほうが良いと思います。
計画の方法は多数あると思いますが、滝尻王子・近露王子・発心門王子バス停(など)に自家用車を駐車することが可能なので参考にしてください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今後二度と無いであろう10連休。
久しぶりに長距離歩行を計画するも中2日の出勤命令が下り連休分断で幻に・・・
それではと、以前途中まで歩いて終わっていた中辺路を再開することに。
前回は滝尻王子から近露王子まで歩いているので今回は近露王子から熊野大社まで歩くことにしました。
足も遅いので途中でテン泊するつもりで臨みます。
前回と同じく滝尻王子に自動車を駐車しバスで近露王子へ向かいます。
歩き始めて暫くは集落の中を通過し、文字とおり古道歩きの楽しいトレイルが続きますが小広王子跡を越えると山に入り、やっぱり登山なのね。
迂回路も2箇所に増えており昨年の夏から設定された迂回路はほぼ見る所もなく延々とアップダウンのある登山道&林道歩き、修行です。
発心門王子を越えると再び集落の中を通るトレイルとなり、途中お茶屋さんやカフェなどあり楽しいです。
肝心のテン場ですが、ココぞという所は決まってキャンプ禁止の標識があり、通過時間が合わないとなかなか場所設定が難しいです。
空地や幕営スペース腐るほどあるのですから有料でも構わないのでテン場を整備してほしいものです。
熊野大社近くの「ちょっとよりみち展望台」がテン場として適地でしたが雷鳴が鳴って嫌な感じです。
たまたま居合わせたテント泊の方とお話することができ、渡瀬温泉のキャンプ場が今からでも張ることが可能で温泉もついているというので向かうことに。
結局1日で熊野本宮大社へ到達することになってしまい、もう脚はパンパンです。
キャンプ場で朝を迎え、昨日は遅かったのでお参りしていなかった熊野本宮大社へ再び向かいます。
お参りを済ませ滝尻王子まで帰ろうとバスの時刻を見てみると、12:40分までバスがありません。
どうしようか悩みましたが、昨日歩いた発心門王子までは比較的バスの本数があるようです。
発心門王子発紀伊田辺行きバスの時刻が12:20ということを昨日確認していたので再び発心門王子へ向かい迂回路のせいで行けなかった猪鼻王子へ行くことにしました。
結局、12:20発心門王子発のバスは熊野本宮大社を経由して滝尻王子方面へ向かうので熊野本宮大社バス停の混雑に遭遇することもなく、余裕で座ることが出来たので幸運でした。
あとは、熊野那智大社への小雲取り越え、大雲取り越えルートが残っていますが、これまでにも増してアップダウンが激しそうなのでしんどさを忘れた頃に歩いてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する