記録ID: 1831623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
二度目の恐怖感はどんなもんか😎
2019年05月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート、VRです。積極的にはおすすめしません🙇🏻♂ |
写真
この尾根も750mあたりまでは平和な尾根だったが、そこから林道まではやっぱり激降り、ザイルなしだったのでヤバかった🙅♂
高度850mで右の尾根(お〜い!の指示の通りに)を降りた方が安全です。
高度850mで右の尾根(お〜い!の指示の通りに)を降りた方が安全です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
サングラス
タオル
|
---|
感想
今年のGW最後の山行は、春の天神山西尾根にしました。
二度目なら恐怖心も薄れて西尾根末端からの直登もできるか、って、やっぱ無理😓
前回同様にガレ場の斜面を20m程登って、岩場の斜面から取り付きました。登っている時の高度感は前回ほど感じませんでしたが、新緑で周りが見えにくくなっていたためではないかと思います😌
危険な尾根ですが、登り切った後の岩尾根は絶景も相まって最高なんです。多分、この先も何度も登る場所になりそうです😁
この時期、飯能から来る湯ノ沢行きのバスは満員で東飯能からでは中々座れません。でも、それも想定内です👍
満員のバスはさわらびの湯で半分以上降りて、名郷で残り20名程が降りました。みなさん、それぞれ、蕨山や武川岳・ウノタワ・妻坂方面に歩いて行かれたようです。
今年のGWは、前半に六甲山、後半に熊倉山と天神山西尾根を歩いて満足です。今日は家でゆっくりして、明日から気分一新☺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
ドーパミン出まくりでノーマルプレイでは満足できない体になってしまったようですネ
で、流石にもう厳しかったですか?
ビギさん、こんにちは!
>ドーパミン出まくりでノーマルプレイでは満足できない体になってしまったようですネ
確かに。うまいこと言いますねえ。
でも山域が変われば多分普通に歩きますし、自分で開拓する度胸はもともとありませんので・・・
時々、こう言ったコメントを頂くことで脳内麻痺をリセットさせて初心に戻るように心がけています
>で、流石にもう厳しかったですか?
次は、ザイルを持って根元から行ってみようかと思ってます。あれ、リセットされてない
>次は、ザイルを持って根元から行ってみようかと
ではなくて採れるような状態ではなかったかと
そっちの方でしたか、さすがお見通しですねえ😅
まだまだ、ウハウハ😙でしたよ。これから崖を登るので重量をあんまり増やせず残念なくらいでした😂
mame302さん、こんにちは
天神山西尾根…1月のレコとまた違うルートとりで…
スバラシイです
1月の
2度目…
やっている時は「何でこんな所きちゃったんだろ〜っ
怖い所→鬼のひそむ所、そう、魅力的の「魅」って字には鬼が潜んでいる…
次回はザイル持参で…ウヒヒ…
「ドーパミン出まくりでノーマルプレイでは満足できない体」←ビギさんナイス表現!そうそう、そうやって耐性ついちゃった挙句、どんどん深みにはまる、クスリ地獄の様…
ワタクシもそんな感じでヤバイです!((((;゜Д゜)))))))
マチャさんもまた、上手いこと言いますねえ😁
こうやって、段々感覚が麻痺して周りからは変態って言われるようになるんです。何と言われても構いませんが、怪我や遭難はしないように注意しましょうね、お互いに😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する