ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1831623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

二度目の恐怖感はどんなもんか😎

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
10.9km
登り
1,229m
下り
1,216m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:01
合計
6:26
距離 10.9km 登り 1,229m 下り 1,226m
8:26
15
8:41
278
13:19
13:20
58
14:18
21
14:39
13
14:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名郷周回
コース状況/
危険箇所等
全ルート、VRです。積極的にはおすすめしません🙇🏻♂
新緑の季節、おはようございます!
2019年05月05日 09:33撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 9:33
新緑の季節、おはようございます!
奥武蔵の尾根道の鉄則😌
2019年05月05日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 9:40
奥武蔵の尾根道の鉄則😌
これは何かのおまじない🙄
2019年05月05日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 10:02
これは何かのおまじない🙄
お〜い、って何だか、ほっこり☺
2019年05月05日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/5 10:09
お〜い、って何だか、ほっこり☺
中央の凹んだ所が妻坂峠
2019年05月05日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 10:12
中央の凹んだ所が妻坂峠
やせ尾根もある
2019年05月05日 10:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 10:15
やせ尾根もある
気持ちいい尾根歩き
2019年05月05日 10:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 10:25
気持ちいい尾根歩き
石灰採掘跡、この下に、白岩集落
2019年05月05日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 10:28
石灰採掘跡、この下に、白岩集落
鳥首峠からの稜線を少し降って、このリボンから右の尾根を降った
2019年05月05日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 11:07
鳥首峠からの稜線を少し降って、このリボンから右の尾根を降った
この尾根も中々良い
2019年05月05日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
5/5 11:15
この尾根も中々良い
途中の東電鉄塔は好展望、奥の左端が蕎麦粒山
2019年05月05日 11:22撮影 by  iPhone SE, Apple
7
5/5 11:22
途中の東電鉄塔は好展望、奥の左端が蕎麦粒山
右側にこれから登る天神山西尾根
2019年05月05日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 11:24
右側にこれから登る天神山西尾根
肉眼では尾根の岩肌が見えるが、写真じゃよく分からない😅
2019年05月05日 11:27撮影 by  iPhone SE, Apple
5/5 11:27
肉眼では尾根の岩肌が見えるが、写真じゃよく分からない😅
尾根の途中からトラバースして、西尾根の取付きを目指すが、ここが一番危険かも😓
手抜きせず、もう少し尾根の下まで降りるべきだった。
2019年05月05日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/5 11:31
尾根の途中からトラバースして、西尾根の取付きを目指すが、ここが一番危険かも😓
手抜きせず、もう少し尾根の下まで降りるべきだった。
トラバースの途中から見た西尾根のヤバイ岩場の付近
2019年05月05日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 11:31
トラバースの途中から見た西尾根のヤバイ岩場の付近
天然のザイルがあって助かった😚
2019年05月05日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/5 11:37
天然のザイルがあって助かった😚
結構な斜面を谷底まで滑り降りると・・・
2019年05月05日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 11:37
結構な斜面を谷底まで滑り降りると・・・
潰れ小屋の残骸、プラスチックはいかんなぁ😔
2019年05月05日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 11:43
潰れ小屋の残骸、プラスチックはいかんなぁ😔
西尾根末端のガレ場が見えてきた・・・
2019年05月05日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 11:48
西尾根末端のガレ場が見えてきた・・・
この段階では一度目と同じくらい白壁の迫力に押されてる😅
左から登れそうだが、ザイルを持って来ていないので、前回同様に右のガレ場を少し上がって、側面から尾根に取り付く
2019年05月05日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/5 11:52
この段階では一度目と同じくらい白壁の迫力に押されてる😅
左から登れそうだが、ザイルを持って来ていないので、前回同様に右のガレ場を少し上がって、側面から尾根に取り付く
鞍部で少し休憩、呼吸を整えてから、右手の岩の近くを巻く感じでガレ場を登る
2019年05月05日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 11:52
鞍部で少し休憩、呼吸を整えてから、右手の岩の近くを巻く感じでガレ場を登る
手がかり足掛かりは一杯あるが、脆い岩もあるので体重移動に注意しながらゆっくり登る
2019年05月05日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 12:02
手がかり足掛かりは一杯あるが、脆い岩もあるので体重移動に注意しながらゆっくり登る
一旦、傾斜が弛む場所。ここでひと息つく😅
2019年05月05日 12:05撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 12:05
一旦、傾斜が弛む場所。ここでひと息つく😅
更に登り続ける
2019年05月05日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 12:11
更に登り続ける
ここから這い上がる
2019年05月05日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/5 12:13
ここから這い上がる
奥に長沢背稜、右端は蕎麦粒山
2019年05月05日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 12:13
奥に長沢背稜、右端は蕎麦粒山
登って来たルート
2019年05月05日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 12:18
登って来たルート
もうちょっと・・・
2019年05月05日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/5 12:18
もうちょっと・・・
下の切れ落ちた所から登って来たが、一度目ほどの恐怖感はない🙄
二度目と言う事もあるが、新緑で周りが見えにくいので、高度感を感じにくくなっているからだと思う🤔
2019年05月05日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
8
5/5 12:20
下の切れ落ちた所から登って来たが、一度目ほどの恐怖感はない🙄
二度目と言う事もあるが、新緑で周りが見えにくいので、高度感を感じにくくなっているからだと思う🤔
ここでお昼、前回も多分ここだったような・・・
2019年05月05日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 12:42
ここでお昼、前回も多分ここだったような・・・
いや〜、ここは景色も良いし最高です☺
2019年05月05日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 12:45
いや〜、ここは景色も良いし最高です☺
周りを見ると紅葉もあるので、秋も楽しみ
2019年05月05日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 12:45
周りを見ると紅葉もあるので、秋も楽しみ
こんな所にも境界杭が😳
2019年05月05日 12:59撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/5 12:59
こんな所にも境界杭が😳
本当に気持ちのいい尾根です。近いし、これから何度も来る事になりそう😁
2019年05月05日 12:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 12:59
本当に気持ちのいい尾根です。近いし、これから何度も来る事になりそう😁
岩尾根と土尾根の境、ここから天神山までが急勾配でキツイ😩
2019年05月05日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/5 13:01
岩尾根と土尾根の境、ここから天神山までが急勾配でキツイ😩
稜線間近でツツジが咲いてた
2019年05月05日 13:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/5 13:19
稜線間近でツツジが咲いてた
天神山に到着、ここから東尾根で林道に下りる
2019年05月05日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
8
5/5 13:21
天神山に到着、ここから東尾根で林道に下りる
下りる途中でまたあった。
お〜い!道はこっちだぞ〜、て言う事?
2019年05月05日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/5 13:39
下りる途中でまたあった。
お〜い!道はこっちだぞ〜、て言う事?
この尾根も750mあたりまでは平和な尾根だったが、そこから林道まではやっぱり激降り、ザイルなしだったのでヤバかった🙅♂
高度850mで右の尾根(お〜い!の指示の通りに)を降りた方が安全です。
2019年05月05日 13:49撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/5 13:49
この尾根も750mあたりまでは平和な尾根だったが、そこから林道まではやっぱり激降り、ザイルなしだったのでヤバかった🙅♂
高度850mで右の尾根(お〜い!の指示の通りに)を降りた方が安全です。
急斜面を滑り落ちるように降りていたら、林業用と思しき踏み跡が斜面にジグを切っていたので、それをトレースしたら、ここに出た。
何とか無事に林道に降りられました😅
2019年05月05日 14:08撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/5 14:08
急斜面を滑り落ちるように降りていたら、林業用と思しき踏み跡が斜面にジグを切っていたので、それをトレースしたら、ここに出た。
何とか無事に林道に降りられました😅
林道脇の枝垂れ桜
2019年05月05日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/5 14:19
林道脇の枝垂れ桜
カフェ・サクラさん近くの道端の藤?
お疲れ様でした、本日も満足しました☺
2019年05月05日 14:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/5 14:49
カフェ・サクラさん近くの道端の藤?
お疲れ様でした、本日も満足しました☺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル

感想

今年のGW最後の山行は、春の天神山西尾根にしました。
二度目なら恐怖心も薄れて西尾根末端からの直登もできるか、って、やっぱ無理😓
前回同様にガレ場の斜面を20m程登って、岩場の斜面から取り付きました。登っている時の高度感は前回ほど感じませんでしたが、新緑で周りが見えにくくなっていたためではないかと思います😌
危険な尾根ですが、登り切った後の岩尾根は絶景も相まって最高なんです。多分、この先も何度も登る場所になりそうです😁

この時期、飯能から来る湯ノ沢行きのバスは満員で東飯能からでは中々座れません。でも、それも想定内です👍
満員のバスはさわらびの湯で半分以上降りて、名郷で残り20名程が降りました。みなさん、それぞれ、蕨山や武川岳・ウノタワ・妻坂方面に歩いて行かれたようです。

今年のGWは、前半に六甲山、後半に熊倉山と天神山西尾根を歩いて満足です。今日は家でゆっくりして、明日から気分一新☺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

脳内麻薬精製中!?
ドーパミン出まくりでノーマルプレイでは満足できない体になってしまったようですネ
で、流石にもう厳しかったですか? 
2019/5/9 10:52
Re: 脳内麻薬精製中!?
ビギさん、こんにちは!

>ドーパミン出まくりでノーマルプレイでは満足できない体になってしまったようですネ

確かに。うまいこと言いますねえ。
でも山域が変われば多分普通に歩きますし、自分で開拓する度胸はもともとありませんので・・・
時々、こう言ったコメントを頂くことで脳内麻痺をリセットさせて初心に戻るように心がけています

>で、流石にもう厳しかったですか? 

次は、ザイルを持って根元から行ってみようかと思ってます。あれ、リセットされてない
2019/5/9 12:33
Re[2]: 脳内麻薬精製中!?
>次は、ザイルを持って根元から行ってみようかと
ではなくて採れるような状態ではなかったかと
2019/5/9 13:34
Re[3]: 脳内麻薬精製中!?
そっちの方でしたか、さすがお見通しですねえ😅
まだまだ、ウハウハ😙でしたよ。これから崖を登るので重量をあんまり増やせず残念なくらいでした😂
2019/5/9 15:20
怖いものには…
mame302さん、こんにちは

天神山西尾根…1月のレコとまた違うルートとりで…
スバラシイです
1月の …なレコで、ワタクシも興味をそそられてはいるんです
2度目…
やっている時は「何でこんな所きちゃったんだろ〜っ 」って半分後悔しているくせに、何故かまた行きたくなる…ああ、激しく共感です
怖い所→鬼のひそむ所、そう、魅力的の「魅」って字には鬼が潜んでいる…
次回はザイル持参で…ウヒヒ…
「ドーパミン出まくりでノーマルプレイでは満足できない体」←ビギさんナイス表現!そうそう、そうやって耐性ついちゃった挙句、どんどん深みにはまる、クスリ地獄の様… のような…
ワタクシもそんな感じでヤバイです!((((;゜Д゜)))))))
2019/5/9 13:33
Re: 怖いものには…
マチャさんもまた、上手いこと言いますねえ😁
こうやって、段々感覚が麻痺して周りからは変態って言われるようになるんです。何と言われても構いませんが、怪我や遭難はしないように注意しましょうね、お互いに😅
2019/5/9 15:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら