高島トレイル堪能 愛発越〜黒河峠〜大谷山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:50
天候 | 両日 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 高島市営バス 国境行乗車 帰り 高島市営バス ピックランド→マキノ駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 去年の台風の倒木処理はすべての登山道で実施・撤去済です。 |
写真
感想
5月4日 晴
バスに同乗のシニア二人組、高島トレイル行くという。今日は黒河峠まで、全く同じだからちょっと心強い。まあ、確かにコースが判りにくいかも、という地点でも先を行く二人を見て楽々パスできたからだ。
さて、国境スキー場、ゲレンデ最上部まで上がる。中級・上級コースだろうか、かなり斜度きつい。登り切った所を右に林に入れば高島トレイルの始まりだ。
しばらくは同じようにきつい斜面。まあ、日影になるからその分だけまし。30分で鉄塔のある尾根に出た。1発目、小休止だ。
やがて斜度は緩くなりブナの新緑の道を行く。空が近くなってくる。稜線に上がったみたいだ。乗鞍岳北尾根分岐に到着。
あの斜面を登り切ったら乗鞍岳、なんて勝手に決めつけてルンルンで歩いてると、足元にカタクリの花!!明るい林の中、あっちにもこっちにも咲きまくっている。すれ違いのトレランナーに「カタクリ、咲いてますよ!」と言うと、「ええ、いっぱい咲いてます」って冷静な返事。実際この先、日当たりのいい稜線上、カタクリがイヤというほど咲き誇っていた。
本家本元の(長野県の)乗鞍岳は、ピークが2つあって、そのピーク同士を緩やかな吊り尾根で結んで鞍のような形になっているのだが、こちらのミニ乗鞍岳もピークとピークの間が長い。まだかまだかと歩いて尾根の高みの端っこ、電波塔の廃屋のある所がやっと山頂だった。マキノの山々がまぶしい、新緑がネオンサインのように輝いている。
電波塔を過ぎると、道は尾根筋の10m程下を巻くトラバース道になりブナ林を行く。小ピーク、巻くので楽だ、ブナの林が美しい。
植林帯に入り、倒木の下にイワウチワ、倒木が邪魔で写真写せなかった。
やがて広い刈り払い地と鉄塔、先行の二人が樹林に入っていく。
「芦原岳への道がわからなくなった」と聞くが、多分この場所だろう。刈り払い地から樹林の入り口に標識も黄色テープもないし、鉄塔から道の踏み跡が途切れているのだ。
すぐに芦原岳への分岐。芦原岳には鉄塔が立っていてやや興ざめ。風が冷たいし、分岐の林でのんびりする。
ここからしばらく鉄塔の巡視路にそって歩く。見晴しがいいことはいいのだが、だけど、何かなあ、と思ってしまう。見晴しがいいように林を無理やり刈り払っているからだ。
ところで芦原岳から3つ目の鉄塔、―ここから西に90度、方角が変わる。急斜面で見通しが利かない。高島トレイルの黄色テープがあったが道わかりにくい。鉄塔巡視路の階段道を見つけて一安心だ。
やがて巡視路を離れて林を行く。ホッとする。ブナ林の、公園のような、美しい猿ケ馬場だ。
黒河峠到着。林道の横、落ち葉フカフカのテン場、沢水豊富、トイレあるし、まるでキャンプ場だ。惜しむらくは日の出、日の入りが見えないこと(贅沢)。
5月5日 晴
一っ汗かいてアザラシ岩到着。新緑がまぶしい。
脇道一杯ありそうで心配だったが分岐にはちゃんと標識がある。そしてこれ道です、と、歩きやすいいい小道が続く。
そのうちイワウチワが一杯、コブシもチラホラ、トクワカソウっていうのか白いイワウチワ…。日の当たる場所ではカタクリも負けてない。
三国山到着。見晴しはも一つ、立ち上がって背伸びしなければならない。だけど山頂へ続く小道はいい感じで良かったなぁ。
深い樹林からいきなり明王の禿の奇岩だ。ただ、端っこには近づかないように鉄の柵がある。まるで遊園地みたいだ。
今日もいい天気だ、赤坂山越えて寒風へ。寒風への稜線、イワカガミが!!おまけに群生している。
一昨年歩いた時は気が付かなかった、というか遅すぎたのか…。今年はラッキー、花期にばっちりだ。四月寒い時があって花の咲く時期がずれたのだと思う。
大谷山へ行く。高島トレイルはずっと続いている。体力があればずっーと行きたいな、今日は小ピークから石庭へ下る。
ところでこの下山道、初めてなのだが、深く掘られて歩きやすい道。急斜面には道がジグザグに付いて登りでも一定の斜度で上がれるようになっている。そして斜面にイワカガミが!!斜面一帯、群生している。たった一輪、二輪ではないのだ。
ただ疲れてきたのか、この道、長ーく感じた。そのうち右のショルダーベルトがすごく痛くなってきた。まあ、私のザック、いいザックじゃないので特に下りでは痛くなることがあったが…。ともかくヘロヘロでピックランド到着。バス発車まで25分。もう一歩も歩きたくない…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する