小仏城山ー南高尾


- GPS
- 09:42
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 743m
- 下り
- 783m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日(5/6)、日陰―小仏城山ー大垂水―西山峠―山下―高尾山口と歩いて来ました。
5/2に 教えて貰ったカヤランを撮りたいので、望遠レンズを持って行きましたので、重いリュックで歩くことになりました。
日陰で偶然に一緒に歩くことになった人が結構詳しい人で伐採地の所でサツキヒナノウスツボの株を教えて貰いました。
一ケ月後位に開花するだろうと言うことでした。カヤラン、タチガシワ等を撮って、途中で東尾根コースに切り替えて、
エビネ、ベニバナヤマシャクヤクを見ましたが、エビネは開花は近いが、ベニバナはもっと先でしょうが、盗掘がなければ開花は見れそうでした。
ヤマシャクヤクはKNさんの1〜2時間後だったでしょう、
それだけ開花は進んでいましたが、陽が当ってなかったので昨日の開花はなかったでしょう。今日(5/7)は開花しているでしょう?
ベニバナとスズムシソウも見て来ました。山頂で昼食を取って、先日見つけ出せなかったホタルカズラを探そうと現地近くに行くと、
久しぶりに顔見知りに会い、場所を教えて貰いました。見事な群生地になっていました。
高尾の南まきみちでは、見れなくなったので、こちらは維持されると良いなと思っています。
この後、南高尾の見晴らし台でも10輪位見れました。こちらは昨年から増えている感じでした。
この後、関東ふれあいの道を大垂水へ歩きましたが、すぐに2株のエビネを見ましたが、その後のエビネは未開花でした。
キンランは、開花したものをいくつも見れました。しかし、南高尾の群生地は道を間違えて巻いてしまったようで残念でした。
其処の群生地が最も見事と私は思っています。
ツクバネウツギを見た後、ギンリュウソウを見ることが出来ました。10株以上あったでしょう。
西山峠から山下に初めて下りました。すぐにヤマブキソウの群落はみごとでした。ニリンソウの群落は時期が遅かった感じでした。
5/2に 見たクマガイソウは枯れ始めているのか、少し色が変わっていました。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZhoEL_cWZEVkYXPt7xw
Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する