記録ID: 183825
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
恵那山
2012年04月21日(土) [日帰り]

コースタイム
駐車場 7:17 三角点 10:52
下りは2時間強
下りは2時間強
天候 | ガス 晴れ ガス 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3/10あたりから雪が出てくるが踏み抜き多数 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの恵那山。なぜか職場からはとても大きく見える山。近くの山の上から見ると小さいのに、平地から見るととても大きい。不思議だ。
中央道から恵那山がみえるが、頂上付近にガスがかかっている。不吉。トンネルをくぐると曇ってる。いやいやこれは雲海でしょう。信じて登る。
1716ピークの手前でガスの上に出る。雲海を久々に見てうれしいが、遠望はきかない。頂上付近のガスはとれているが青空はない。
天気のことより踏み抜きがうっとおしい。先行者2名いる様子だが、はまりまくっている。実は私、スノーシューを持ってきております。使うことはないと思っていたが、装着方法のテストのつもりで担いできていた。開けた雪庇ゾーンだけでもちょっと使ってみるか、と装着した。
トレースは樹林寄りにあるが、雪面を求めて行ったり来たり。完全に樹林帯に入ったところで外そうとするも、先行者の踏み抜き跡を見ると、狭いところでも強行してしまう。そんなこんなで上まで行ってしまった。
三角点を過ぎたところで先行者1名引き返してくる。言葉は交わさなかったが、派手にズボった跡があり、ここで引き返した様子。あぁスノーシュー履いててよかった。昨日の雨は頂上台地ではかろうじて雪になった様子。避難小屋は開いていたので中で昼食。
下りは凍結箇所でスノーシューを外すつもりだったが面倒で強行突破。雪庇ゾーンをスキーのように滑って降りる。一度派手に転び、長年連れ添ったマットを落とす。
行きに装着したところでスノーシュー外すが、ここから大変。登り以上にはまりまくる。早く雪がなくなってほしい、と心底思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する