高尾山口駅〜▲高尾山〜▲城山〜相模湖駅



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 693m
- 下り
- 690m
コースタイム
08:50 稲荷山コース入口
10:00 高尾山頂
10:15 富士見台園地
11:10 城山山頂
----昼食----
12:30 城山山頂
13:20 登山口
----休憩----
13:50 登山口
14:20 弁天橋
14:40 相模湖大橋
14:55 相模湖駅
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
城山までぬかるみ多数、注意。 トイレ:高尾山口駅(改札内) 一丁平(水道あり、手洗える) 城山山頂(工事中で仮設トイレ4台) 相模湖からの登山口(水洗トイレ) 相模湖駅(改札内) |
写真
感想
今日は仲間4人での高尾山。
富士山経験者の二人に合わせて、
10kmのコースをチョイス(^^)/
稲荷山コースから山頂へ。
まだまだ高尾山はお花見シーズン。
たくさんの人が登ってくる。
序盤の桜の木は完全に散ってる...
山頂に近付くにつれて桜の花も残り、
スミレの群集やたくさんの花々がいっぱい。
いつもなら見過ごしてしまいそうだが、
コースが混雑していたおかげで、
のんびり花を見ながら、話しながら山頂へ(ノ^^)ノ
高尾山頂は霧の中...(>_<)
山頂の桜はもう少し散って葉が出てきてるみたい。
お花見客がいっぱい。
滞在時間一分ほどで城山へ向け出発。
登山数年振りの仲間もまだまだこれから!って感じ。
紅葉台を通らず巻き道へ。
ここを歩くのは始めてかも。
人も少なくなり、登山道らしい道が続く。
富士見台園地という場所に到着。
晴れていればよく富士山が見えるんだろう、残念。
この先に、桜の倒木を発見。
完全に倒れているけど、一部分だけ根が張った状態で、
満開の花を咲かせていた。
植物の生命力って凄い( ´艸`)
一丁平でトイレ休憩。
立ち止まると下半身に疲労を感じる。
ここは満開の桜の木がたくさんあり、
花見をしてる人がいっぱい!
しばらく行くと山ツツジも満開!
たくさんの花々がすっごく綺麗だった(*^^*)
ただ、人が多いからここまでの道のぬかるみもスゴい。
城山山頂もたくさんの人。
ここでおでんとビールで休憩。
今日はお弁当なしで来たので、茶屋で食事を予定してたけど、
城山の茶屋はカップ麺とあんパンくらいしか炭水化物が無く、
おにぎりくらいは持ってくればよかったと後悔(>.<)
皆が持って来てくれたお菓子がありがたい!
天気の回復もなく、風が出てくる。かなり寒い。
冷えきる前に出発。
下りは相模湖方面へ。
ここからは人も少なくなり歩きやすい。
下りはいつもハイペースになってしまうので、
私は一番後ろ。みんなのペースに合わせる。
山頂でのビールのせいで、トイレがしたくなってくる(^^;)
民家の屋根が見えてきて、そろそろヤバい!と思ったところで
登山口に到着。
トイレに駆け込んだ。
登山口にある茶屋でまたビール!
山頂と違って気温も高く、大きな満開の桜の木の下でのビールは最高!
一杯で我慢して、駅までもう一踏ん張り。
民家を抜け、道標に従って弁天橋方向へ。
すぐに相模湖が見えてくる。
湖は穏やかでイイ。
相模湖の周りの山々は青々としていい眺め!(^^)!
弁天橋を渡り、急な坂を上り、舗装路をしばらく行くと相模湖。
相模湖大橋を渡ってしばらく行くと相模湖駅に到着。
駅に着くと、ちょうど後5分で特急快速が来る時間。
慌ててトイレを済ましホームへ。
もうクタクタ(*_*)
一番前の車両が空いていて、小走りで一番前へ。
みんなで並んで座って...グッスリzzz...
気がつけば最寄り駅。
2時間飲み放題の激安店で、またまたビール!
いい汗かいた後のビール、格別だった(^_^)b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する