記録ID: 183836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2012年04月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 終日曇り時々小雨でした。 霧のため視界悪し、展望なしです。 |
アクセス |
利用交通機関
[集 合] JR青梅線御嶽駅改札口 9時10分
電車、
バス、
ケーブルカー等
新宿駅発7:44(ホリデー快速おくたま1号)、立川駅発8:11、 拝島駅発8:27御嶽駅着9:01に乗車が便利です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
御嶽駅9:30=バス=9:40滝本=ケーブル=9:50御嶽山駅10:00‐
10:25長尾平分岐‐11:05奥の院‐11:25鍋割山11:30‐12:10
大岳神社(昼食)12:40‐12:55大岳山13:05‐13:20大岳神社‐
14:10富士見台‐14:30つづら岩‐15:30鶴脚山‐15:50馬頭刈山
16:00‐17:30秋川渓谷・瀬音の湯(入浴)18:55‐19:05十里木
=武蔵五日市駅(解散)
10:25長尾平分岐‐11:05奥の院‐11:25鍋割山11:30‐12:10
大岳神社(昼食)12:40‐12:55大岳山13:05‐13:20大岳神社‐
14:10富士見台‐14:30つづら岩‐15:30鶴脚山‐15:50馬頭刈山
16:00‐17:30秋川渓谷・瀬音の湯(入浴)18:55‐19:05十里木
=武蔵五日市駅(解散)
コース状況/ 危険箇所等 | 標識は良く設置されております。 このコースはクサリ、ハシゴ、岩場がありますので気を付けて歩いて下さい。 つづら岩付近では落石、滑落にはご注意ください。 登山ポストは御嶽駅にはありませんでした。 瀬音の湯は出来てから5年ですので真新しい温泉施設です。 3時間800円です。生ビール450円、スマートなグラスです。 浴室内も広く露天風呂も楽しめます。 食事も飲み物も豊富でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by aaib1360
今日は中央線・阿佐ヶ谷駅で人身事故がありホリデー快速おくたま号は
新宿駅で運休になったそうです。
しかし立川駅からは運行され案内が徹底しないため遅刻者があり、
スタートが少し遅れました。
御嶽駅に着くと山は霧の中だ…
今にも雨が降りそうな空模様です。
登山客で駅前、バス停は混雑しています。
長尾平からの山道も登山者で賑わっていますが、奥の院、鍋割山コースは
横浜の山の会の人たちだけでした。
大岳神社前で、昼食にしましたが、大勢の人で座る所もないようです。
ベンチを二人の男女が占領し腰掛けの切り株に泥だらけの足を乗せている
様には驚きました。
大岳山の山頂もこんなに混でいるのを見るのは初めてです。
天気が良ければもっと混んでいたでしょう。
大岳神社から富士見台までは、緩やかな下り道でのんびり歩きましたが、
つづら岩付近からは岩が出てきて狭い岩道となり転倒、滑落に神経を
使いました。
馬頭刈尾根では富士見台で一人の男性に会っただけの静かな霧の中の
歩きです。
馬頭刈山にやっと着きましたが、まだまだ先が長い下り道です。
一寸油断をしたのか右足に地面から出ていた小枝をひっかけ
見事に一回転して右斜面に転倒、滑落をしてしまいました。
止まったから良かったですが、あのまま落ちていればと思うと
ゾ・・・とします。
怪我もなくへろへろになりながら吊り橋に出ましたが、
ここからの20分の長かったこと、やっと汗びっしょりで瀬音の湯に入り
汗を流しての生ビールは久しぶりにうまいと思いました。
天候が良くなく展望には恵まれませんでしたが、12人での楽しいロングコースの
山歩きでした。
新宿駅で運休になったそうです。
しかし立川駅からは運行され案内が徹底しないため遅刻者があり、
スタートが少し遅れました。
御嶽駅に着くと山は霧の中だ…
今にも雨が降りそうな空模様です。
登山客で駅前、バス停は混雑しています。
長尾平からの山道も登山者で賑わっていますが、奥の院、鍋割山コースは
横浜の山の会の人たちだけでした。
大岳神社前で、昼食にしましたが、大勢の人で座る所もないようです。
ベンチを二人の男女が占領し腰掛けの切り株に泥だらけの足を乗せている
様には驚きました。
大岳山の山頂もこんなに混でいるのを見るのは初めてです。
天気が良ければもっと混んでいたでしょう。
大岳神社から富士見台までは、緩やかな下り道でのんびり歩きましたが、
つづら岩付近からは岩が出てきて狭い岩道となり転倒、滑落に神経を
使いました。
馬頭刈尾根では富士見台で一人の男性に会っただけの静かな霧の中の
歩きです。
馬頭刈山にやっと着きましたが、まだまだ先が長い下り道です。
一寸油断をしたのか右足に地面から出ていた小枝をひっかけ
見事に一回転して右斜面に転倒、滑落をしてしまいました。
止まったから良かったですが、あのまま落ちていればと思うと
ゾ・・・とします。
怪我もなくへろへろになりながら吊り橋に出ましたが、
ここからの20分の長かったこと、やっと汗びっしょりで瀬音の湯に入り
汗を流しての生ビールは久しぶりにうまいと思いました。
天候が良くなく展望には恵まれませんでしたが、12人での楽しいロングコースの
山歩きでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1949人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント