ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839236
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山(稲島コース)チゴユリ畑,シャガ,外来植物

2019年05月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
4.1km
登り
501m
下り
494m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:37
合計
3:04
距離 4.1km 登り 501m 下り 494m
13:03
70
スタート地点
14:13
14:47
9
観音堂
14:56
14:59
68
角田山山頂
16:07
ゴール地点
13:03 登山口発
14:13 観音堂(〜14:47)
14:56 角田山 (長者原山)
14:59 角田山 (長者原山)
16:07 登山口着
------------------------
登り1時間19分,下り1時間8分(遅足です)
今日の谷筋でのGPS記録精度,よくないです。
天候 快晴,やや風あり。18度でさわやか。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲島登山口駐車場は午後1時で4,5台でした。午後4時も同じくらい。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。階段の造作のていねいさはぴかいちと思います。山頂のバイオトイレは閉鎖中です。
すっかり緑の装いに変わった,昼下がりのまぶしい角田山。稲島手前の道路から,今日のコース(黄色)を眺めます。右手のスカイラインが,前回登った湯之腰コースの尾根です。
2019年05月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/8 12:47
すっかり緑の装いに変わった,昼下がりのまぶしい角田山。稲島手前の道路から,今日のコース(黄色)を眺めます。右手のスカイラインが,前回登った湯之腰コースの尾根です。
登山者用駐車場・登山口は,水道施設のすぐ脇です。
2019年05月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:04
登山者用駐車場・登山口は,水道施設のすぐ脇です。
駐車場付近では,八重桜とハナミズキが満開でした。
2019年05月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:05
駐車場付近では,八重桜とハナミズキが満開でした。
最初はうんと広い道です。お堂が見えてきました。稲島薬師堂です。なんか,ミニミニ中尊寺,に来たような雰囲気。お堂の脇に杉の巨木あり。
2019年05月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/8 13:07
最初はうんと広い道です。お堂が見えてきました。稲島薬師堂です。なんか,ミニミニ中尊寺,に来たような雰囲気。お堂の脇に杉の巨木あり。
サワハコベ この地味さが,なんか健気◎(←主観
2019年05月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:19
サワハコベ この地味さが,なんか健気◎(←主観
今日はそこらじゅうでシャガ咲いてます。シャガ祭りの様相。
2019年05月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/8 13:22
今日はそこらじゅうでシャガ咲いてます。シャガ祭りの様相。
さぁ階段の始まりです。右手のケヤキの大木が,見送ってくれます。最初のほうの階段は,緩いです。
2019年05月08日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:23
さぁ階段の始まりです。右手のケヤキの大木が,見送ってくれます。最初のほうの階段は,緩いです。
サワハコベを上から。自然の造形きれいです。(←語彙力ない
2019年05月08日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/8 13:25
サワハコベを上から。自然の造形きれいです。(←語彙力ない
最初のほうの階段は,緩いだけじゃなくて舗装されています。すご。(数年前?の資料ではここは石ころの道なので,この入口部分の,水場までの階段は,比較的新しく作られたもののようです)
2019年05月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:29
最初のほうの階段は,緩いだけじゃなくて舗装されています。すご。(数年前?の資料ではここは石ころの道なので,この入口部分の,水場までの階段は,比較的新しく作られたもののようです)
ムラサキケマン あちこちに咲いていました。
2019年05月08日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:30
ムラサキケマン あちこちに咲いていました。
ヤマアイ これは....花びらが,,,無い?花のようですが,なぜか目を引きました。
2019年05月08日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/8 13:31
ヤマアイ これは....花びらが,,,無い?花のようですが,なぜか目を引きました。
コスミレ
2019年05月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:34
コスミレ
右手に東屋を見ると,すぐに水場に着きます。水は冷たかったです。水場の脇にはお地蔵様。ここからが急坂の始まり。(以前は階段はここからだったらしいです)
2019年05月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:36
右手に東屋を見ると,すぐに水場に着きます。水は冷たかったです。水場の脇にはお地蔵様。ここからが急坂の始まり。(以前は階段はここからだったらしいです)
ツルカノコソウ 愛らしい。
2019年05月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:38
ツルカノコソウ 愛らしい。
途中,イチリンソウのお出迎えあり。
2019年05月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/8 13:43
途中,イチリンソウのお出迎えあり。
後半の階段はこんなかんじ。杉林の中を登っていきます。
2019年05月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 13:47
後半の階段はこんなかんじ。杉林の中を登っていきます。
杉林が切れて,採水施設のあたりの切り明けに来ると,平野と山地が見えました。今日の粟ヶ岳。
2019年05月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/8 14:01
杉林が切れて,採水施設のあたりの切り明けに来ると,平野と山地が見えました。今日の粟ヶ岳。
海の見えるベンチ。ここまでくれば,急な登りはあとちょっとで終わりです。見えているのは,湯之腰コースの尾根の向こうに,宮前コース上の小ピーク,その向こうに小佐渡・大佐渡です。波は立ってなく穏やかです。
2019年05月08日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 14:07
海の見えるベンチ。ここまでくれば,急な登りはあとちょっとで終わりです。見えているのは,湯之腰コースの尾根の向こうに,宮前コース上の小ピーク,その向こうに小佐渡・大佐渡です。波は立ってなく穏やかです。
ベンチを過ぎたとたん,チゴユリがたくさん。山頂の平坦部まで含め,コースの最上部はチゴユリ畑?のなかを歩くがごとく,でした。
2019年05月08日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 14:11
ベンチを過ぎたとたん,チゴユリがたくさん。山頂の平坦部まで含め,コースの最上部はチゴユリ畑?のなかを歩くがごとく,でした。
観音堂が見えてきました。やったー。
2019年05月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 14:13
観音堂が見えてきました。やったー。
ほとんど無人の観音堂前広場です。朝日連峰はかなり霞んで見えますが,飯豊より南は,ばっちり見えました。
2019年05月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/8 14:15
ほとんど無人の観音堂前広場です。朝日連峰はかなり霞んで見えますが,飯豊より南は,ばっちり見えました。
観音堂まわりの八重桜は,今が満開。ゆっくりしていこう。
2019年05月08日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/8 14:40
観音堂まわりの八重桜は,今が満開。ゆっくりしていこう。
山頂を踏んで,下山します。山頂の平坦部は,すがすがしい森の様相。
2019年05月08日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 15:08
山頂を踏んで,下山します。山頂の平坦部は,すがすがしい森の様相。
クサイチゴ
2019年05月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 15:12
クサイチゴ
下山の終盤,階段の終点で,大ケヤキが迎えてくれます。この木,すご。
2019年05月08日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 15:51
下山の終盤,階段の終点で,大ケヤキが迎えてくれます。この木,すご。
ラショウモンカズラ,咲いてました。
2019年05月08日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 15:54
ラショウモンカズラ,咲いてました。
シラユキゲシ 一か所にたくさん咲いていました。中国原産の外来種で,園芸店で売られているものが植えられて各地で定着しているそうです。繁殖力が強いので,場所によっては駆除活動が行われているそうです。
2019年05月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 16:01
シラユキゲシ 一か所にたくさん咲いていました。中国原産の外来種で,園芸店で売られているものが植えられて各地で定着しているそうです。繁殖力が強いので,場所によっては駆除活動が行われているそうです。
注連のかかった登山口に帰着です。今日も山に来れてよかった。
2019年05月08日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/8 16:10
注連のかかった登山口に帰着です。今日も山に来れてよかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ ウォーキングポール

感想

快晴の午後,今日は稲島コースに行ってみました。今日のハイライトは,全山でシャガがとても目立ったことと(駐車場の手前からもう全開でしてます),山頂部に,まるで畑みたいにチゴユリが多かったことです。どんどん花の様相が変わっていくなぁ。帰路に気づいた外来植物のシラユキゲシは,目を引きました。

このコースは「階段が続く」わけですが,その階段の造りのていねいさは,すばらしいです。急ですが,登りやすく,下りやすいです。ありがとうございます。

道の雰囲気は,角田山のほかのコースとだいぶ違って,登山してるというよりは,参道を進んでる,という気持ちがしました。育った杉林のなかがほとんどなことと,実際に観音堂への参道でもあり,途中にいくつもの宗教施設があるからでしょう。

私の下山時,大きな三脚を担いだ「撮り鉄」の方が複数人登っていかれました。今日の日差しは透明感があったので,水の張られた水田+夕陽に小さく光る越後線,の良い写真がきっと撮れたことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら