ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

悪婆山〜奈良(なろう)山

2019年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
5.0km
登り
287m
下り
270m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:15
合計
3:45
9:05
30
県道駐車場所
9:35
9:45
95
尾根取付き地点
11:20
11:25
55
12:20
15
尾根取付き地点
12:35
15
悪婆山
12:50
県道駐車場所
*尾根取り付き地点から奈良山までの間、進行方向を間違え、引き返す際にストックの先端部分を落とし、探しに戻ったりして、かなり時間のロスをしていますので、この間のコースタイムは参考になりません
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「須坂長野IC」降車
須坂市街を経て豊丘を目指し、県道346号線に入り
(冬季閉鎖あり、今年は5月8日解除)
道なりに約10km先の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・林道駐車場所〜悪婆山〜尾根取付き地点
県道から林道に出る50mに満たない藪漕ぎ以後
尾根取り付き迄は未舗装の林道歩き
悪婆山への踏み跡は笹に覆い隠され、判然とせず
山頂には山頂標識も無く眺望もありません
・尾根取り付き地点〜奈良山
いきなり自分の背丈程の笹薮に入り、テープを付けたものの
あまり意味がなかったように思います
やはり、ここで頼れるのはGPSでしょう
基本尾根を外さずに笹藪を漕ぐと奈良山三角点に行き着きます
2015年に木の幹にあった山頂標識らしき物は地面に落下
山頂名を知る標識の類はありません
下山時、二回枝尾根に下りそうになりGPSで確認して事なきを得ました
往復でも、下山時は似たような景色に惑わされるので注意です
県道五味池高原線
昨日開通!この日を待ち望んでいました♪
2019年05月09日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:16
県道五味池高原線
昨日開通!この日を待ち望んでいました♪
ゲート前から歩いた日を思い出します。2015年3月末日でしたから、当然県道は冬季閉鎖(/_;)
2019年05月09日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:17
ゲート前から歩いた日を思い出します。2015年3月末日でしたから、当然県道は冬季閉鎖(/_;)
懐かしい66号カーブ
奈良山への林道入口
2019年05月09日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:23
懐かしい66号カーブ
奈良山への林道入口
古い奈良山登山口への道しるべが無性に嬉しかったものです。今日はこちらへ行きません。
2019年05月09日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:24
古い奈良山登山口への道しるべが無性に嬉しかったものです。今日はこちらへ行きません。
山桜花盛り
2019年05月09日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:29
山桜花盛り
車を停めてお花見
おっと、のんびりしている場合ではないかも(^^ゞ
2019年05月09日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:30
車を停めてお花見
おっと、のんびりしている場合ではないかも(^^ゞ
空に浮かぶ白馬三山
2019年05月09日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:35
空に浮かぶ白馬三山
豊丘ダム
いつ来てもダム湖の水の色が神秘的な青
2019年05月09日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:37
豊丘ダム
いつ来てもダム湖の水の色が神秘的な青
アップで!
2019年05月09日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:37
アップで!
ダム湖の背後に昨年初冬に登った米子山。本当に端正な形!
2019年05月09日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:37
ダム湖の背後に昨年初冬に登った米子山。本当に端正な形!
路肩の広くなっている道路脇に駐車
2019年05月09日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:05
路肩の広くなっている道路脇に駐車
崩れたような路肩のへこみで、藪が幾分薄く見えます。多分ここが登山口!
2019年05月09日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:06
崩れたような路肩のへこみで、藪が幾分薄く見えます。多分ここが登山口!
50m足らずで未舗装の林道に出ました。藪漕ぎはショートカットか、廃林道なのでしょう。
2019年05月09日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:08
50m足らずで未舗装の林道に出ました。藪漕ぎはショートカットか、廃林道なのでしょう。
緩やかな登りをうらうら♪蕨も出そうな気配(^.^)
2019年05月09日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:17
緩やかな登りをうらうら♪蕨も出そうな気配(^.^)
笹が随分林道に迫り出し
2019年05月09日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:23
笹が随分林道に迫り出し
このままでは林道が覆いつくされてしまうのも時間の問題
2019年05月09日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 9:24
このままでは林道が覆いつくされてしまうのも時間の問題
倒木もそのままほったらかし
2019年05月09日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:25
倒木もそのままほったらかし
曇りの予報の割には意外に青空が美しく、嬉しくなります♪
2019年05月09日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:29
曇りの予報の割には意外に青空が美しく、嬉しくなります♪
先日登った御飯岳、左に老ノ倉山
2019年05月09日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 9:35
先日登った御飯岳、左に老ノ倉山
笠ケ岳
2019年05月09日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 9:36
笠ケ岳
歩いてきた林道と悪婆山
2019年05月09日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:36
歩いてきた林道と悪婆山
本日最高のビューポイント♪つい写真に気を取られ、林道を行き過ぎていました。
2019年05月09日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 9:36
本日最高のビューポイント♪つい写真に気を取られ、林道を行き過ぎていました。
残雪あり
2019年05月09日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:37
残雪あり
あれっ!
林道は下り始めています。ここで気が付き、引き返しました。
2019年05月09日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 9:38
あれっ!
林道は下り始めています。ここで気が付き、引き返しました。
尾根取り付き地点
のっけから笹薮が凄そう(T_T)目の高さの藪を漕ぎ始めてすぐ進行方向を間違え、引き返す途中、ストックの先端部分が抜け落ちているのに気付き、探しに戻り、30分以上時間をロス(T_T)
2019年05月09日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 9:43
尾根取り付き地点
のっけから笹薮が凄そう(T_T)目の高さの藪を漕ぎ始めてすぐ進行方向を間違え、引き返す途中、ストックの先端部分が抜け落ちているのに気付き、探しに戻り、30分以上時間をロス(T_T)
唐松林内の残雪
残雪上は歩き易くて助かります。残雪期に登りたいコースですが、県道が冬季閉鎖の為、歩くとなれば膨大な時間がかかってしまいます(/_;)
2019年05月09日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 10:47
唐松林内の残雪
残雪上は歩き易くて助かります。残雪期に登りたいコースですが、県道が冬季閉鎖の為、歩くとなれば膨大な時間がかかってしまいます(/_;)
笹薮に覆われた急斜面に差し掛かりました。木の幹にテープあり(*_*)
2019年05月09日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 10:53
笹薮に覆われた急斜面に差し掛かりました。木の幹にテープあり(*_*)
雪の白さは笹の青々とした美しさの引き立て役
2019年05月09日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 10:55
雪の白さは笹の青々とした美しさの引き立て役
写真ではおわかりいただけませんが、急坂を笹を掴んで登ります。こんな時には憎い笹薮も便利(^^ゞ
2019年05月09日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 10:59
写真ではおわかりいただけませんが、急坂を笹を掴んで登ります。こんな時には憎い笹薮も便利(^^ゞ
振り返ったダケカンバ
2019年05月09日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 11:01
振り返ったダケカンバ
小さな岩場
小ピークに到達するようです
2019年05月09日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 11:02
小さな岩場
小ピークに到達するようです
デジカメには福井原城跡と表示されていました
2019年05月09日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 11:04
デジカメには福井原城跡と表示されていました
枝の折れた松
姿は痛々しいですが、城跡に生える松の木なのでしょう
2019年05月09日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 11:04
枝の折れた松
姿は痛々しいですが、城跡に生える松の木なのでしょう
振り返ったピーク
城跡にふさわしい切り立った岩壁
2019年05月09日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 11:07
振り返ったピーク
城跡にふさわしい切り立った岩壁
ここにも小ピーク
境界標識のみ。地図には表記されない高低差で、三つのピークがあります。
2019年05月09日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 11:09
ここにも小ピーク
境界標識のみ。地図には表記されない高低差で、三つのピークがあります。
奈良山
地面に落ちている板切れは、山頂標識かもしれません?2015年に来た時、木の幹にかかっていたものと思われます。
2019年05月09日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 11:20
奈良山
地面に落ちている板切れは、山頂標識かもしれません?2015年に来た時、木の幹にかかっていたものと思われます。
三角点
これが見たかったのです(*^^)v
2019年05月09日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 11:20
三角点
これが見たかったのです(*^^)v
山頂標識のかかっていた跡
2019年05月09日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 11:24
山頂標識のかかっていた跡
山頂は遠ざかりました
もう来る機会はないでしょうけれど、やっと念願を果たせて満足です。
2019年05月09日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 11:35
山頂は遠ざかりました
もう来る機会はないでしょうけれど、やっと念願を果たせて満足です。
二回方向を間違え、枝尾根に下りそうになりました(/_;)どうやら無事残雪上の自分の踏み跡に戻ってきました
2019年05月09日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:04
二回方向を間違え、枝尾根に下りそうになりました(/_;)どうやら無事残雪上の自分の踏み跡に戻ってきました
自分の付けたテープを外しながら帰ります。なるべく高い場所に付けた積りでも、笹の背が高くて外し忘れたものもあるかもしれません
2019年05月09日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:16
自分の付けたテープを外しながら帰ります。なるべく高い場所に付けた積りでも、笹の背が高くて外し忘れたものもあるかもしれません
尾根取付き地点に帰還
2019年05月09日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:18
尾根取付き地点に帰還
御飯岳
2019年05月09日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:18
御飯岳
悪婆山
山頂標識なし
2019年05月09日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:37
悪婆山
山頂標識なし
境界標のみ、展望なし
2019年05月09日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:38
境界標のみ、展望なし
長年の夢を実現
悪婆山の名に、山姥の我が身を日々反省したいと思いますが、立ち上がった笹薮はやはり忘れたい悪夢(^^ゞ
2019年05月09日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:51
長年の夢を実現
悪婆山の名に、山姥の我が身を日々反省したいと思いますが、立ち上がった笹薮はやはり忘れたい悪夢(^^ゞ
撮影機器:

感想

奈良山と悪婆山の間の稜線を歩きたくて2015年3月末に出かけ、
一人ラッセルに疲れ果て、奈良山山頂に着くのがやっとで、敗退。
昨年秋、米子山に登った折、北に位置するその未練の残る稜線を眺め
県道の冬季閉鎖解除の日を狙って県道から往復する案を思い付きました。
残雪期に歩けば、殆ど標高差もなく至極快適に歩けるのに
五月に入れば、もう笹が人の背丈を超える勢いで総立ちになり
歩きにくさを避けたいけれども、思い立ったからには決行しました。

記録を拝見すると、途中まで未舗装の林道が通じている様子なので
藪漕ぎも少しは短くなるだろうと半ば安心しておりましたが
尾根取付き地点での総立ちの笹薮にはびっくり仰天!

覚悟を決め、しゃにむに藪の中を突き進む内に進行方向を間違えており
引き返す途中、持っていたストックの先端が抜け落ちているのに気付き
思い出のストックをなくすのは何とも悲しく、戻って探し回りました。
幸いにも発見し、方向も修正して唐松の植林帯に入ると
まだ残雪が少しあり、歩き易い個所に少し慰められました。

植林帯を出るとまた笹藪の総攻撃ですが、急坂は笹薮を利用する手があり
悔しいですが、邪魔者扱いばかりしている訳にもいきません。
福井原城跡とデジカメに表示された小ピークを過ぎ、
もう一つの小ピークを越えた高点が奈良山山頂でした。

奈良山山頂に来たのはこれで三回目になりますが、いずれも残雪期、
三角点を見たのはこれが初めて!嬉しさはひとしおでした。
ようやく長年の思いを叶えた帰り道は、二回も枝尾根を下り始め
往復にも拘らず、下山は怖いものだとつくづく反省。
似たような景色、似たような笹藪の急坂が自分を陥れてしまうのです。
悪夢の笹薮から解放され、嬉しさと反省共々
区切りがついた尾根稲歩きに、様々な思い出が駆け巡ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら