悪婆山〜奈良(なろう)山


- GPS
- 04:35
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 287m
- 下り
- 270m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:45
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
須坂市街を経て豊丘を目指し、県道346号線に入り (冬季閉鎖あり、今年は5月8日解除) 道なりに約10km先の道路余地に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道駐車場所〜悪婆山〜尾根取付き地点 県道から林道に出る50mに満たない藪漕ぎ以後 尾根取り付き迄は未舗装の林道歩き 悪婆山への踏み跡は笹に覆い隠され、判然とせず 山頂には山頂標識も無く眺望もありません ・尾根取り付き地点〜奈良山 いきなり自分の背丈程の笹薮に入り、テープを付けたものの あまり意味がなかったように思います やはり、ここで頼れるのはGPSでしょう 基本尾根を外さずに笹藪を漕ぐと奈良山三角点に行き着きます 2015年に木の幹にあった山頂標識らしき物は地面に落下 山頂名を知る標識の類はありません 下山時、二回枝尾根に下りそうになりGPSで確認して事なきを得ました 往復でも、下山時は似たような景色に惑わされるので注意です |
写真
のっけから笹薮が凄そう(T_T)目の高さの藪を漕ぎ始めてすぐ進行方向を間違え、引き返す途中、ストックの先端部分が抜け落ちているのに気付き、探しに戻り、30分以上時間をロス(T_T)
感想
奈良山と悪婆山の間の稜線を歩きたくて2015年3月末に出かけ、
一人ラッセルに疲れ果て、奈良山山頂に着くのがやっとで、敗退。
昨年秋、米子山に登った折、北に位置するその未練の残る稜線を眺め
県道の冬季閉鎖解除の日を狙って県道から往復する案を思い付きました。
残雪期に歩けば、殆ど標高差もなく至極快適に歩けるのに
五月に入れば、もう笹が人の背丈を超える勢いで総立ちになり
歩きにくさを避けたいけれども、思い立ったからには決行しました。
記録を拝見すると、途中まで未舗装の林道が通じている様子なので
藪漕ぎも少しは短くなるだろうと半ば安心しておりましたが
尾根取付き地点での総立ちの笹薮にはびっくり仰天!
覚悟を決め、しゃにむに藪の中を突き進む内に進行方向を間違えており
引き返す途中、持っていたストックの先端が抜け落ちているのに気付き
思い出のストックをなくすのは何とも悲しく、戻って探し回りました。
幸いにも発見し、方向も修正して唐松の植林帯に入ると
まだ残雪が少しあり、歩き易い個所に少し慰められました。
植林帯を出るとまた笹藪の総攻撃ですが、急坂は笹薮を利用する手があり
悔しいですが、邪魔者扱いばかりしている訳にもいきません。
福井原城跡とデジカメに表示された小ピークを過ぎ、
もう一つの小ピークを越えた高点が奈良山山頂でした。
奈良山山頂に来たのはこれで三回目になりますが、いずれも残雪期、
三角点を見たのはこれが初めて!嬉しさはひとしおでした。
ようやく長年の思いを叶えた帰り道は、二回も枝尾根を下り始め
往復にも拘らず、下山は怖いものだとつくづく反省。
似たような景色、似たような笹藪の急坂が自分を陥れてしまうのです。
悪夢の笹薮から解放され、嬉しさと反省共々
区切りがついた尾根稲歩きに、様々な思い出が駆け巡ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する