ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184269
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

三度目の正直!安達太良山

2012年04月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamanoko その他1人
GPS
05:00
距離
7.8km
登り
744m
下り
743m

コースタイム

4月20日(金) 山形6:00-9:00あだたら高原スキー場駐車場9:15-10:00リフト上-10:30五葉松平-10:47薬師岳11:10-11:50表登山口分岐-12:40乳首12:50-薬師岳-13:40ロープウェイ山頂-(ゲレンデ下り)-14:20駐車場
天候 曇り・ガス、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場の駐車場を利用。
あだたらエクスプレスは点検のため運休中。4月28日から運行予定とのことです。
コース状況/
危険箇所等
駐車場まで道に雪無し。夏タイヤでも問題ありません。
登山届はゲレンデの脇にあります。
今回は岳温泉のあだたらふれあいセンターという施設の温泉を利用させていただきました。
打ち上げはちょっと遠いけど土湯温泉の「つけ麺 まさはる」へ行きました。
奥岳登山口から
いざ、三度目の安達太良へ!(二度失敗)
2012年04月20日 09:15撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:15
奥岳登山口から
いざ、三度目の安達太良へ!(二度失敗)
ゲレンデにはまだまだ残雪が
2012年04月20日 09:26撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:26
ゲレンデにはまだまだ残雪が
リフトがあったのでちょっと一休み(笑)
2012年04月20日 09:36撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:36
リフトがあったのでちょっと一休み(笑)
最初はくろがね小屋経由の予定でしたが、薬師岳経由でピークを目指します。
2012年04月20日 09:39撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:39
最初はくろがね小屋経由の予定でしたが、薬師岳経由でピークを目指します。
上は真っ白…
2012年04月20日 09:39撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:39
上は真っ白…
まだ新しいシュプールが残っています。
ボード板持ってくるべきだったかな?
2012年04月20日 09:43撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:43
まだ新しいシュプールが残っています。
ボード板持ってくるべきだったかな?
ゲレンデを抜け樹林帯に。マーキングもちゃんとありました。
2012年04月20日 10:14撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:14
ゲレンデを抜け樹林帯に。マーキングもちゃんとありました。
どうやらちゃんと夏道を歩いてたみたいです
2012年04月20日 10:24撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:24
どうやらちゃんと夏道を歩いてたみたいです
雪が腐っていてつぼ足だとツライです。スノーシューで正解。
2012年04月20日 10:24撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:24
雪が腐っていてつぼ足だとツライです。スノーシューで正解。
いやー疲れた・・・
2012年04月20日 10:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:31
いやー疲れた・・・
お!ようやく薬師岳に
2012年04月20日 10:48撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:48
お!ようやく薬師岳に
真っ白なのでテンション低い…
2012年04月20日 10:48撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:48
真っ白なのでテンション低い…
Oh...
ほんとの空は、全く見えません
2012年04月20日 10:49撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:49
Oh...
ほんとの空は、全く見えません
ここで小休止
2012年04月20日 10:50撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:50
ここで小休止
おぉっ!青空がちらり!
テンションUP
2012年04月20日 11:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:31
おぉっ!青空がちらり!
テンションUP
あれは…乳首!
2012年04月20日 11:32撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:32
あれは…乳首!
初めて見えた〜!
2012年04月20日 11:32撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:32
初めて見えた〜!
対岸も見えました!
2012年04月20日 11:44撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:44
対岸も見えました!
ガスが晴れてくれました!
ピークが見えるとやる気が出ますね
2012年04月20日 11:44撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:44
ガスが晴れてくれました!
ピークが見えるとやる気が出ますね
表登山口分岐
マーキング用の笹がたくさん
2012年04月20日 11:51撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:51
表登山口分岐
マーキング用の笹がたくさん
最後の急登。
いやー、キツそう…
2012年04月20日 11:58撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:58
最後の急登。
いやー、キツそう…
もうひと踏んばり!
2012年04月20日 12:22撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:22
もうひと踏んばり!
鉄山方面もちらり
2012年04月20日 12:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
鉄山方面もちらり
ようやく登り終えたようです
2012年04月20日 12:32撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:32
ようやく登り終えたようです
船明神山方面
2012年04月20日 12:43撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:43
船明神山方面
鉄山方面 
2012年04月20日 12:43撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:43
鉄山方面 
せっかくなので、スノーシューを脱いで乳首の上まで登りました。
2012年04月20日 12:43撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:43
せっかくなので、スノーシューを脱いで乳首の上まで登りました。
三角点にタッチ
2012年04月20日 12:44撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:44
三角点にタッチ
初めまして、安達太良山頂!
2012年04月20日 12:44撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:44
初めまして、安達太良山頂!
俺は3回目だけどな
2012年04月20日 12:45撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:45
俺は3回目だけどな
おっと、仕事の電話が…
(電波入るんですね)
2012年04月20日 12:46撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:46
おっと、仕事の電話が…
(電波入るんですね)
タイマーで2ショット写真
2012年04月20日 12:48撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:48
タイマーで2ショット写真
乳首を降りて、安達太良山頂の道標とパチリ
風強い…
2012年04月20日 12:55撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:55
乳首を降りて、安達太良山頂の道標とパチリ
風強い…
一気に下ってリフト山頂駅
下りは薬師岳からゲレンデを下ります
2012年04月20日 13:41撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:41
一気に下ってリフト山頂駅
下りは薬師岳からゲレンデを下ります
ベガコースを下ったみたいです。(ガスっててどこ下ってるか分かりませんでした…)
2012年04月20日 13:42撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:42
ベガコースを下ったみたいです。(ガスっててどこ下ってるか分かりませんでした…)
持って行ったゴミ袋で華麗なシリセード!
2012年04月20日 13:57撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:57
持って行ったゴミ袋で華麗なシリセード!
意外と楽しくて笑いが止まりませんでした
2012年04月20日 13:57撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:57
意外と楽しくて笑いが止まりませんでした
あー楽しかった♪
2012年04月20日 14:18撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:18
あー楽しかった♪
こんな濃いガスの中、無事下山
登りでこれだったら撤退でした
2012年04月20日 14:24撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:24
こんな濃いガスの中、無事下山
登りでこれだったら撤退でした
コンビニで温泉ガイドを入手。
今回は他より安めのあだたらふれあいセンター(500円)を利用しました。
2012年04月20日 14:51撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:51
コンビニで温泉ガイドを入手。
今回は他より安めのあだたらふれあいセンター(500円)を利用しました。
以前混んでて行けなかった土湯温泉のつけ麺屋さんに行きました
美味しかったです!
2012年04月20日 16:09撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:09
以前混んでて行けなかった土湯温泉のつけ麺屋さんに行きました
美味しかったです!
おまけ。
次の日三春の滝桜を見に行きました。まさかの蕾…!残念(泣)
2012年04月21日 12:04撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:04
おまけ。
次の日三春の滝桜を見に行きました。まさかの蕾…!残念(泣)

感想

二度登頂失敗している安達太良山。相性が良くないのか、晴れている姿を見たことすらありません…。今回も駐車場からピークは全く見えず、しかも高速の渋滞で予定より1時間も予定が遅れ、正直「今回も行ける所までかなー」という感じでした。

ガスっていたものの、風はなく、登りやすい気温で、登るにつれてガスが晴れてくれて、薬師岳を過ぎた頃には青空も見られました。少し時間が押していたものの、このチャンスを逃すまい!と、ピークを目指しました。
昼のみ晴れマークがついていた天気予報も見事当たり、ちょうどピークに着いた頃に天気が回復してくれたのには感動しました。
ピークには鉄山方面から1名男性が登ってきたくらいで、他には誰もいませんでした。
せっかくなのでスノーシューを脱いで乳首まで登ることにし、雪の残る急な岩場をよじ登りました。鎖も雪に埋まっていて、登り・下り共にひやりとする場面がありました。
さすがに乳首から下界の景色までは見えませんでしたが、鉄山や船明神山、和尚山など近くの山々も見渡すことができ、私にとっては十分すぎるほどの安達太良ピークを味わうことができました。
下りはつぼ足でそのまま下ろうとしましたが、ズボズボ埋まってしまうので仕方なくスノーシューをつけ直しました。
ガスが濃くなってきたこと、時間短縮の理由もあって、薬師岳からはスキー場へ向かい、ゲレンデを下ることにしました。
ゲレンデにも雪がかなり残っていてボード板を持ってこなかったのは後悔しましたが、途中持っていた大きなゴミ袋をソリ代わりにして滑って遊んだり、グリセードしたり、とても楽しめました。下りも楽しめるのが雪山のいいところな気がします。
登りの時よりも視界が悪くなってしまった中を無事に駐車場までたどり着き、ほっと一安心、すばやく着替えて温泉に向かいました。
温泉も初めて利用したところでしたが意外といいところで、また安達太良に来たら利用したいと思います。500円で他より安いし、共同浴場より綺麗だし。オススメです。

三度目の正直とは言いますが、まさにそうなってくれて本当によかったです。天気には恵まれませんでしたが、ほんとの空は見えませんでしたが、無事に登頂・下山できただけで十分です。
今度は磐梯か吾妻方面に挑戦したいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら