中山道 その13 14 15 下諏訪宿〜軽井沢宿 (和田峠・笠取峠 越え)


- GPS
- 44:14
- 距離
- 83.2km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:22
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 9:40
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:35
天候 | 三日間とも 晴天続き〜☀💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
や小高い丘陵地を越えて歩くことから疲労も多く、特に鉄道沿線から 離れて乗り継ぎ駅や宿泊先も限られているので、途中で挫折して戸惑 うことの無いように注意して計画を立てました。 ※初日の5月7日は、京都から夜行バスで前回 歩き終えた「JR下諏訪 駅前」から出発しました。 ※下諏訪駅前から和田宿までは、上り坂の国道等を長く歩いた後に「和 田峠」を越えますが、峠を下った後にしかトイレは有りませんので注 意が必要です。 ※峠の途中には案内標示等が所々に有りますが、腐食して曲がっていた り「方向違い」を指していることなどがありますので、地図を確認す るなど注意が必要です。 (私は標識の指す方向に暫く歩き、間違いに気づきました(; ・`д・´)💦) ※『熊出没!!』の注意看板が所々に有り「熊鈴」「携帯ラジオ」等、音が 発するものを所持して歩きましょう。 ※街道は国道や峠道を長く歩き、座って休憩する場所等は殆ど無いため、 座れる適当な場所を選んで休憩して足腰の疲れを癒しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特に中山道の和田峠への途中は歩道のない交通量の多い国道を通りま すので、特に安全に注意して歩きましょう。 ※中山道69次を歩くのに・・色々と書籍や地図等が販売されています。 私は「ちゃんと歩ける 中山道六九次」(山と渓谷社)を参考にして歩い ていますが交差点でしばしば道迷いもあります。 地元の方や通行人に尋ねるなどして、道に迷わないように注意が必要 です。 ※街道歩き旅は、一気に歩くことなく天候・体調等の具合を見ながら・・ 気持ちよく歩きましょう。 |
その他周辺情報 | ※諏訪大社の御柱祭 https://www.onbashira.jp/about/onbashira/ https://tabicoffret.com/article/2294/ ※和田峠 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B3%A0_(%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C) |
写真
感想
4月初めから中山道「草津宿」を ふり出しに歩き出し、前回の「鳥居峠」で足のフクラハギを痛め、4月23日に「JR塩尻駅」を最終として帰宅した後、平成から令和に改元され 長いゴールデンウイーク中、足の休養と所用を済ませて5月7日から後半の「中山道歩き」を始めました。
後半 最初の中山道は、JRの鉄道沿線から離れ かつ、幾つもの山越え (峠) のほか、街道付近の宿泊施設も限られていることから、慎重に歩く距離と宿泊先などの計画を立てて出発しました。
今回は、京都から夜行バスで前回歩き終えた「下諏訪宿」へ移動し、早朝から歩き始めることにしました。
前回 痛めた両足の痛みも少し残っていたため、やや不安でしたが時間に余裕をもって「ゆっくり歩行」を心に決めて歩き出しました。
下諏訪駅前から国道沿いを順調に歩き「諏訪大社・御柱祭」で有名な「木落し坂」を無事越えて、いよいよ山深き「和田峠」へと取り付きました。長い国道を徐々に高度を上げ「峠」への坂を登り始めると、一帯は笹薮と樹木が生い茂って「熊が出そう・・(-_-;)」な淋しい所で 携帯ラジオの音声を一杯に上げての一人歩きでした。
昼前に和田峠に到着、一休みして「案内標示」に従って、暫く歩いていると・・どうも方向が間違っているように気がづき、元の場所に戻って「案内矢印」を触ってみると『腐食してクルクルと回る状態!!』じゃ あ〜りませんか (; ・`д・´)💦
方向間違いと判明して正規の街道を歩きだし、なんとか無事に「和田宿」にたどり付くことが出来ました(#^.^#)
( 歩行距離ー31.1Km )
翌、5月8日 (水)早朝に宿泊先を出ると 青空広がる最高のお天気でしたが、周囲の草むらには「霜」が降りて真っ白になっていました。
地図や案内標示を確認しつつ、順調に「長久保宿」を通過して穏やかな街道の「笠取峠」を越えると、前方には「浅間山」が見えてきて「芦田宿」「望月宿」「八幡宿」を予定どおりに通過し、午後3時過ぎにその日予定のゴール「岩村田宿」に到着し、ゆっくりと温泉で汗を流しました。
( 歩行距離ー31.4Km )
三日目の5月9日 (木) 朝、その日に歩く距離は少ないため、宿泊先をゆっくりと出発・国道を北進していくと目の前に「浅間山」が徐々に大きく迫ってきて、その裾野の上り坂をゆっくりと歩き、街道の頂点とも言える「追分宿」に到着、時間にも余裕があることから「郷土資料館」を見学しました。
その後も ゆっくりとした下り坂となっていることから、疲れることなく「JR中軽井沢駅」前を通過し、この日も予定どおりの午後3時過ぎにゴールの「JR軽井沢駅」に到着して宿泊先のホテルに入り、入念に足腰等のケアーをして翌日に備えました。
( 歩行距離ー19.9Km )
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する