ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184717
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻

音江山

2012年04月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
9.2km
登り
694m
下り
687m
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口まで入れません。最終除雪点は砂利集積場でした。
芦別新道登山口。まだ雪の中。
いつから鹿柵が出来たのだろう?
2012年04月26日 05:27撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 5:27
芦別新道登山口。まだ雪の中。
いつから鹿柵が出来たのだろう?
芦別は雲の中。
2012年04月26日 05:28撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 5:28
芦別は雲の中。
御茶々岳入り口。林道入口はまだ雪。
2012年04月26日 05:46撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 5:46
御茶々岳入り口。林道入口はまだ雪。
温水池の向こうが林道入り口
2012年04月26日 05:52撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 5:52
温水池の向こうが林道入り口
芦別は全く見えない
2012年04月26日 05:55撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 5:55
芦別は全く見えない
富良野スキー場も上半分は雲の中。
2012年04月26日 06:42撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 6:42
富良野スキー場も上半分は雲の中。
十勝連峰にかかる巨大な笠雲?
風が強く、とても登れるような感じではない。
2012年04月26日 07:09撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 7:09
十勝連峰にかかる巨大な笠雲?
風が強く、とても登れるような感じではない。
所変わって、深川道の駅にあるアバウトな音江連山登山地図。
2012年04月26日 09:25撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 9:25
所変わって、深川道の駅にあるアバウトな音江連山登山地図。
イルムケップスカイライン入口。入ってすぐ雪っぽいので止めた。旧深川スキー場入り口。冬に沖里河山経由でイルムケップへ行くには良いか?
2012年04月26日 09:42撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 9:42
イルムケップスカイライン入口。入ってすぐ雪っぽいので止めた。旧深川スキー場入り口。冬に沖里河山経由でイルムケップへ行くには良いか?
戸外炉峠より、意外と景色が良かった。
2012年04月26日 09:46撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 9:46
戸外炉峠より、意外と景色が良かった。
戸外炉峠より
2012年04月26日 09:46撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 9:46
戸外炉峠より
出発点。砂利集積場を振り返る。地図上の何処にいるのかさっぱり判らなかった。
2012年04月26日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 10:20
出発点。砂利集積場を振り返る。地図上の何処にいるのかさっぱり判らなかった。
雪の道路をずっと歩く。
2012年04月26日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 10:20
雪の道路をずっと歩く。
待合川にかかるイルムケップ橋。地図にはない。
とりあえず登山コースに乗っていることは判った。
2012年04月26日 10:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 10:36
待合川にかかるイルムケップ橋。地図にはない。
とりあえず登山コースに乗っていることは判った。
初めて出てきた登山コース案内板。やっと登山口に着いたばかりということに初めて気がつく。
2012年04月26日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 10:42
初めて出てきた登山コース案内板。やっと登山口に着いたばかりということに初めて気がつく。
リュウキンカが咲いている
2012年04月26日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 10:45
リュウキンカが咲いている
エゾノリュウキンカ
2012年04月26日 10:47撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 10:47
エゾノリュウキンカ
対岸にイルムケップスカイラインが続く。
2012年04月26日 10:49撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 10:49
対岸にイルムケップスカイラインが続く。
廃屋がある。後で知ったが、沖里河温泉だということを知る。しかし、全く湯気が出ていない。あとで知ったが、鉱泉でした。
2012年04月26日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 10:51
廃屋がある。後で知ったが、沖里河温泉だということを知る。しかし、全く湯気が出ていない。あとで知ったが、鉱泉でした。
またリュウキンカ
2012年04月26日 10:54撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 10:54
またリュウキンカ
尾根に向かうとまた案内板が。
2012年04月26日 10:57撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 10:57
尾根に向かうとまた案内板が。
剣山に向かう尾根は一部雪が溶けている。
2012年04月26日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:09
剣山に向かう尾根は一部雪が溶けている。
ナニワズ 結構咲いてました。
2012年04月26日 11:10撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:10
ナニワズ 結構咲いてました。
剣山、一部展望が
2012年04月26日 11:16撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:16
剣山、一部展望が
剣山です。山頂はこの上になりますが、道は?
2012年04月26日 11:16撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:16
剣山です。山頂はこの上になりますが、道は?
何処の山が見えてるのだろう?
2012年04月26日 11:17撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:17
何処の山が見えてるのだろう?
北方向の山はさっぱりわからない。
2012年04月26日 11:43撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:43
北方向の山はさっぱりわからない。
音江山の尾根が見えてきた。
2012年04月26日 11:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:48
音江山の尾根が見えてきた。
尾根に雪庇が出来ています。
2012年04月26日 11:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:48
尾根に雪庇が出来ています。
深川の町と何処の山?
2012年04月26日 11:54撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:54
深川の町と何処の山?
尾根上の案内板。展望が一気に開けます。無名山てどれ?
2012年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/26 11:55
尾根上の案内板。展望が一気に開けます。無名山てどれ?
沖里河山まで2.8kmもあるらしい。
2012年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/26 11:55
沖里河山まで2.8kmもあるらしい。
沖里河山と無名山?
2012年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:55
沖里河山と無名山?
暑寒の山?
2012年04月26日 11:56撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:56
暑寒の山?
音江山に向かう尾根は雪庇が
2012年04月26日 11:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/26 11:56
音江山に向かう尾根は雪庇が
やっと見えた音江山 尾根上は凄い風
2012年04月26日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 11:59
やっと見えた音江山 尾根上は凄い風
芦別方面?どうやら芦別が見えているらしい。
2012年04月26日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 12:02
芦別方面?どうやら芦別が見えているらしい。
音江山直下も雪庇が
2012年04月26日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 12:02
音江山直下も雪庇が
音江山山頂
2012年04月26日 12:11撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 12:11
音江山山頂
ピンネシリ方面
2012年04月26日 12:14撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 12:14
ピンネシリ方面
暑寒別方面
2012年04月26日 12:14撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 12:14
暑寒別方面
深川の町を見下ろすパノラマ
2012年04月26日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:14
深川の町を見下ろすパノラマ
沖里河とイルムケップ
2012年04月26日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:15
沖里河とイルムケップ
奥に大雪山。かなり融けている。
2012年04月26日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:15
奥に大雪山。かなり融けている。
暑寒別方面。
2012年04月26日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:16
暑寒別方面。
ピンネシリ方面
2012年04月26日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:16
ピンネシリ方面
ピンネシリ方面
2012年04月26日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:16
ピンネシリ方面
雪庇の向こうに表大雪。
2012年04月26日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:18
雪庇の向こうに表大雪。
雪庇が崩れ始めている
2012年04月26日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:18
雪庇が崩れ始めている
芦別方面
2012年04月26日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:20
芦別方面
芦別方面
2012年04月26日 12:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:24
芦別方面
左にイルムケップスカイラインが
2012年04月26日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:33
左にイルムケップスカイラインが
急降下
2012年04月26日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/26 12:36
急降下
エンゴサク2輪だけ咲いてました。
2012年04月26日 13:04撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 13:04
エンゴサク2輪だけ咲いてました。
沖里河温泉、完全崩壊しています。
2012年04月26日 13:17撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 13:17
沖里河温泉、完全崩壊しています。
完全崩壊
2012年04月26日 13:18撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 13:18
完全崩壊
あぐり工房まあぶ イルム温泉(鉱泉)600円 レストラン付き 深川そば飯食べました。おにぎり美味しかったです。
2012年04月26日 15:10撮影 by  iPhone 4, Apple
4/26 15:10
あぐり工房まあぶ イルム温泉(鉱泉)600円 レストラン付き 深川そば飯食べました。おにぎり美味しかったです。

感想

 東川を出て、上空は晴れているが、大雪山十勝連峰に巨大な笠雲がかかっている。風も強い。富良野に近づくとスキー場の上も雲の中。当然、芦別も雲の中。芦別新道は雪。御茶々岳の登山口である温水池の林道もまだ雪。御茶々岳の目的は芦別を見ることなので、当然不戦敗。大雪も、十勝連峰にも物凄い笠雲?がかかっていて登れそうにもない。チトカニも考えたが、最近よく報告のある音江山を思い出し、折角近くにいるので向かうことにする。
 さすがにiPhoneに音江山の地図まで入れてなかったので、カシミールからセブンイレブンの多機能コピー機を使って印刷、しかし、高速道路まで印刷しなかったのが大失敗。何処から登るのかいまいち判らず、登り口を探して迷った挙句、やっとそれらしい所からツボ脚で出発。雪は締まり気味で、溶けた表面が埋まるだけ。しかし、出発点が地図上の何処だかさっぱり判らない。尾根はとても近く見える。あっと言う間に登れそう。しかし、地図上では距離があるようだが? 髄分奥まで進んでいると考えて歩いていたが、どうも地図と一致しない。沖里河温泉廃屋近くで初めて登山道の案内板を見つけやっと気がつく。まだ登山口にも来ていなかったことを・・・。
 先行するトレース跡をたどっていくと、溶けた雪の中にリュウキンカの群落が。もう咲き始めているようだ。締まった雪にキックが刺さり、気持ち良い登り。尾根上は雪が溶けた道もあり、黄色い花ナニワズが結構咲いている。この雪でお花見登山が出来るとは。エンゴサクも二輪咲いていた。ヤマゲラの笑い声のような囀りと、カラの混群、アオジの囀りも聞こえる。青い鳥が目の前を通り過ぎる。コルリか?ルリビタキか?結構鳥もいる。花も鳥ももう春だ。
 剣山を越えるとトレースが無くなり、展望が開け深川の町がみおろせる。更に尾根を登ると疎林になり、大木が増えてきてなかなか気持ち良い。風もほとんどない。雪庇を越えて音江連山の尾根に乗るといきなり強風。所々雪が溶けた道があり、上手い具合に風除けになる。左に見えるのは夕張山地か?広い山頂に出ると深川の町と西に暑寒別。その南にピンネシリの山塊。沖里河とイルムケップの向こうに表大雪と十勝連峰が雲を纏って。なかなかの展望。笹山?のせいか非常に展望が良い。しかも、暑寒、ピンネシリ、大雪と見え、夕張山地はあまり見られない東側からの展望になる。イルムケップは沖里河から行った方が近そうだ。
 帰りは違う道も考えたが、変なラッセルになっても面倒臭いのでそのまま降りるが、雪が更に腐り、脹脛が疲れた。
 あぐり工房まあぶ イルム温泉600円に入って、レストランでそば飯セットを食べてから帰る。
 なかなか良い山でした。機会があったら、旧深川スキー場からイルムケップまで行ってみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら