黄砂の能郷白山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
07:53 登山口
10:30 前山 10:40
11:50 能郷白山 12:50
15:12 登山口
15:45 林道ゲート
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
まずは林道をチャリでガシガシ漕いで登る。
途中、何箇所か水が流れる沢を通過。
舗装が荒れて、終点らしき所にチャリをデポし歩く。
でも林道が荒れている箇所は少しだけで、登山口までチャリで登れた。
すぐに渡渉。
水量が多くなかなか手強い。
右足は水を被ったがなんとか無事に対岸に。
そしていきなりの急坂にすぐに汗だく。
気温が高く暑い暑い。。。
残雪もまだ無いのでスパッツとカッパの下を取る。
異常な暑さにややバテ気味。
残雪も出てきて雪で首筋を冷却。
スパッツだけ着けて、夏道と雪道を交互に登る。
前山に着いたら風が気持ちいい。
そして、目の前にでっかく見える白い能郷白山が迫力満点。
まだまだ稜線をアップダウンして山頂は遠い。
快適な稜線は残雪と夏道で進む。
そしてコルから最後の急な登り。
先行者の踏み跡を辿りながらキックステップでじっくり登る。
何度も呼吸を整えてやっと山頂に到着。
予想通り・・今日は黄砂で周りの山々は霞んでいてほとんど見えない。
天気はいいけど見る景色がないので、重い冬靴を脱いでゆっくり昼飯休憩。
神社の方向に行くがこちらも景色は霞んでいる。
景色が見れない山頂は登った気になれない・・・。
また来年、3月の雪が多くクッキリ絶景が見れるときに来たい。
下りはザクザクと快調に。
でも雪がなくなるととたんに足に負担が。
そして再び渡渉地点。
高温で雪解けのせい?
水量、朝より多いような。。。
でも渡るしかないので両足を足首まで濡らして対岸に。
これ以上、水が増えるとおそらく無理。
最後はチャリでの林道ダウンヒル。
あっという間の10分でゲートに到着。
能郷白山・・・思っていた以上にハードな山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する