ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851171
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山 満開のアカヤシオ

2019年05月16日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,199m
下り
1,188m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
3:57
合計
11:15
5:11
147
スタート地点
7:38
8:09
60
小丸山
9:09
11:42
27
前袈裟丸山
12:09
12:49
30
後袈裟丸山
13:19
13:32
174
前袈裟丸山
16:26
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GPSの軌跡です。コースから外れています。
未完成ですが、アップします。明日中には完成させます。
2019年05月17日 10:19撮影
5/17 10:19
GPSの軌跡です。コースから外れています。
未完成ですが、アップします。明日中には完成させます。
R122足尾方面から進んだ所にある案内表示です。
2019年05月16日 04:20撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:20
R122足尾方面から進んだ所にある案内表示です。
2019年05月16日 04:20撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:20
この交差点を右折します。
2019年05月16日 04:20撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:20
この交差点を右折します。
右折して間もなくして道路工事をしています。
5月27日から6月29日まで、全面通行止めになりますので注意してください。
2019年05月16日 17:00撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 17:00
右折して間もなくして道路工事をしています。
5月27日から6月29日まで、全面通行止めになりますので注意してください。
駐車場が見えました。素手に3台駐車していました。
2019年05月16日 04:43撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:43
駐車場が見えました。素手に3台駐車していました。
東屋があります。
2019年05月16日 04:44撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:44
東屋があります。
2019年05月16日 04:42撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:42
登山口脇にあります。
2019年05月17日 08:44撮影
5/17 8:44
登山口脇にあります。
ここが折場登山口です。
2019年05月16日 04:43撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:43
ここが折場登山口です。
林道と登山道の案内
2019年05月16日 04:43撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 4:43
林道と登山道の案内
丸太の階段を登っていきます。
2019年05月16日 05:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:17
丸太の階段を登っていきます。
雨で散ったアカヤシオの花びら。ホースはどこまで伸びているのか確認できず。
2019年05月16日 05:28撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:28
雨で散ったアカヤシオの花びら。ホースはどこまで伸びているのか確認できず。
ガスっています。
2019年05月16日 05:38撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:38
ガスっています。
でも、綺麗です。
2019年05月16日 05:38撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:38
でも、綺麗です。
朝露に濡れたアカヤシオ。
2019年05月17日 08:44撮影
5/17 8:44
朝露に濡れたアカヤシオ。
2019年05月16日 05:38撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:38
早朝なのに訪問者がいました。
2019年05月16日 05:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:39
早朝なのに訪問者がいました。
だんだん晴れてきました。
2019年05月16日 05:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:39
だんだん晴れてきました。
2019年05月16日 05:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:40
2019年05月16日 05:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:40
2019年05月16日 05:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:41
袈裟丸山の山頂が見え、いい感じになってきました。
2019年05月16日 05:46撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:46
袈裟丸山の山頂が見え、いい感じになってきました。
登山道が良くみえるようになりました。
2019年05月16日 05:46撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 5:46
登山道が良くみえるようになりました。
雲海の向こうに赤城山です。
2019年05月16日 06:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2
5/16 6:06
雲海の向こうに赤城山です。
2019年05月16日 06:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:06
沢山咲いています。
2019年05月16日 06:07撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 6:07
沢山咲いています。
記念に1枚。
2019年05月16日 06:09撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:09
記念に1枚。
2019年05月17日 08:44撮影
1
5/17 8:44
赤城山アップ
2019年05月16日 06:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 6:11
赤城山アップ
アカヤシオの向こうに袈裟丸山です。
2019年05月16日 06:19撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:19
アカヤシオの向こうに袈裟丸山です。
いい天気になってきました。
2019年05月16日 06:24撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:24
いい天気になってきました。
2019年05月16日 06:24撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:24
展望台まで来ました。
2019年05月16日 06:25撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:25
展望台まで来ました。
赤城山
2019年05月16日 06:27撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:27
赤城山
袈裟丸山
2019年05月16日 06:28撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:28
袈裟丸山
賽の河原に近づきました。
2019年05月16日 06:32撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:32
賽の河原に近づきました。
賽の河原です。
2019年05月16日 06:32撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:32
賽の河原です。
2019年05月16日 06:32撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:32
アカヤシオのトンネル。
2019年05月17日 08:42撮影
1
5/17 8:42
アカヤシオのトンネル。
塔ノ沢コースとの合流点
2019年05月16日 06:32撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:32
塔ノ沢コースとの合流点
ここで気合入れます。
2019年05月16日 06:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:33
ここで気合入れます。
2019年05月16日 06:34撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:34
2019年05月16日 06:36撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:36
2019年05月16日 06:36撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:36
2019年05月16日 06:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:41
2019年05月16日 06:46撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 6:46
2019年05月16日 06:51撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:51
登山道は、こんな感じで気持ち良いです。
2019年05月16日 06:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:53
登山道は、こんな感じで気持ち良いです。
あれが小丸山
2019年05月16日 06:56撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:56
あれが小丸山
2019年05月16日 06:57撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:57
2019年05月16日 06:57撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:57
2019年05月16日 06:59撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 6:59
2019年05月16日 06:59撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
4
5/16 6:59
2019年05月16日 07:00撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 7:00
袈裟丸山雨量観測所
2019年05月16日 07:02撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:02
袈裟丸山雨量観測所
アンテナが曲がっています。雪の重みでしょうか?
2019年05月16日 07:02撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:02
アンテナが曲がっています。雪の重みでしょうか?
小丸山到着
2019年05月16日 07:43撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:43
小丸山到着
山名板
2019年05月16日 07:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:39
山名板
記念に
2019年05月16日 07:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 7:40
記念に
正面が男体山、その右が大真名子山、小真名子山でしょうか?
2019年05月16日 07:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:41
正面が男体山、その右が大真名子山、小真名子山でしょうか?
右奥に、奥白根山、左に庚申山ですね。
2019年05月16日 07:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:41
右奥に、奥白根山、左に庚申山ですね。
2019年05月16日 07:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 7:41
アップ
2019年05月17日 08:42撮影
5/17 8:42
アップ
前袈裟丸山と後袈裟丸山
2019年05月17日 08:42撮影
1
5/17 8:42
前袈裟丸山と後袈裟丸山
絶景!
2019年05月17日 08:42撮影
5/17 8:42
絶景!
コーヒータイム
2019年05月16日 07:52撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 7:52
コーヒータイム
この女性とあとから来た女性が、先行して袈裟丸山を目指しました。
2019年05月16日 07:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 7:55
この女性とあとから来た女性が、先行して袈裟丸山を目指しました。
突如ガスってきました。
2019年05月16日 08:09撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:09
突如ガスってきました。
あれが小丸避難小屋ですね。
2019年05月16日 08:15撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:15
あれが小丸避難小屋ですね。
近づいて
2019年05月16日 08:15撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:15
近づいて
内部の様子です。匂いもあり緊急事態でなければ入りたくないです。
2019年05月16日 08:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:16
内部の様子です。匂いもあり緊急事態でなければ入りたくないです。
トイレ
2019年05月16日 08:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:16
トイレ
内部は
2019年05月16日 08:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:16
内部は
白樺林の中を抜けていきます。
2019年05月16日 08:28撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:28
白樺林の中を抜けていきます。
花がなくても綺麗です。
2019年05月16日 08:30撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:30
花がなくても綺麗です。
登山道の右手に残雪です。
2019年05月16日 08:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:45
登山道の右手に残雪です。
伊勢崎市役所山岳部さんが設置した案内板です。まだ、山岳部あるのかな?
2019年05月16日 08:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:55
伊勢崎市役所山岳部さんが設置した案内板です。まだ、山岳部あるのかな?
ロープ場
2019年05月16日 08:56撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 8:56
ロープ場
頂上手前で、相模原市の300名山を目指す女性とすれ違いです。
2019年05月16日 09:04撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 9:04
頂上手前で、相模原市の300名山を目指す女性とすれ違いです。
頂上です。
太田市の女性と、栃木市の男性が先着していました。
2019年05月16日 09:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 9:11
頂上です。
太田市の女性と、栃木市の男性が先着していました。
山名板
2019年05月16日 09:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 9:11
山名板
シャクナゲ
2019年05月16日 09:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 9:12
シャクナゲ
蕾は固いです。
2019年05月16日 09:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 9:12
蕾は固いです。
袈裟丸山に乾杯!
2019年05月16日 09:27撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 9:27
袈裟丸山に乾杯!
こんなに飲んだの?
2019年05月16日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/16 11:07
こんなに飲んだの?
そして、ラーメンを作ります。
2019年05月17日 08:41撮影
5/17 8:41
そして、ラーメンを作ります。
マルちゃん正麺にコーン・モヤシたっぷりです。
2019年05月16日 10:35撮影 by  SC-04J, samsung
5/16 10:35
マルちゃん正麺にコーン・モヤシたっぷりです。
これが旨い!
2019年05月16日 10:36撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 10:36
これが旨い!
満足!
2019年05月16日 10:40撮影 by  SC-04J, samsung
5/16 10:40
満足!
リュックサックをデポして、後を目指します。
2019年05月16日 11:25撮影 by  SC-04J, samsung
5/16 11:25
リュックサックをデポして、後を目指します。
通行禁止
2019年05月16日 11:34撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 11:34
通行禁止
かなりガスってきました。
2019年05月16日 11:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 11:39
かなりガスってきました。
自己責任で「八反張」に来ました。
2019年05月16日 11:56撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 11:56
自己責任で「八反張」に来ました。
このシャクナゲは早くも色づいています。
2019年05月16日 11:58撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 11:58
このシャクナゲは早くも色づいています。
笹が深いです。
2019年05月16日 12:03撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:03
笹が深いです。
後袈裟丸山到着です。
2019年05月16日 12:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:17
後袈裟丸山到着です。
かなり蕾が膨らんでいます。
2019年05月16日 12:28撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:28
かなり蕾が膨らんでいます。
2019年05月16日 12:28撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:28
埼玉県のベテラン4人衆です。色々教えていただきありがとうございました。群界尾根登山口に降りるそうです。
2019年05月16日 12:38撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
5/16 12:38
埼玉県のベテラン4人衆です。色々教えていただきありがとうございました。群界尾根登山口に降りるそうです。
2019年05月16日 12:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:40
2019年05月16日 12:51撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:51
風化が激しい八反張
2019年05月16日 12:50撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:50
風化が激しい八反張
2019年05月16日 12:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:53
2019年05月16日 12:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:55
2019年05月16日 12:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 12:55
前袈裟丸山に戻りました。デポしたリュックサックを回収します。
2019年05月16日 13:21撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 13:21
前袈裟丸山に戻りました。デポしたリュックサックを回収します。
避難小屋
2019年05月16日 14:01撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 14:01
避難小屋
小丸山手前からショートカットのため谷側に進みました。
2019年05月16日 14:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 14:14
小丸山手前からショートカットのため谷側に進みました。
なんとアカヤシオが素晴らしい。
2019年05月16日 14:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 14:17
なんとアカヤシオが素晴らしい。
しばし
2019年05月17日 08:41撮影
1
5/17 8:41
しばし
2019年05月17日 08:40撮影
5/17 8:40
2019年05月16日 14:19撮影 by  SC-04J, samsung
5/16 14:19
2019年05月16日 14:19撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 14:19
2019年05月16日 14:19撮影 by  SC-04J, samsung
5/16 14:19
GPSで位置確認。
2019年05月17日 08:40撮影
5/17 8:40
GPSで位置確認。
2019年05月16日 15:21撮影 by  SC-04J, samsung
5/16 15:21
2019年05月17日 08:40撮影
5/17 8:40
沢の音が大きく聞こえるので下ります。
2019年05月16日 14:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 14:41
沢の音が大きく聞こえるので下ります。
沢に出ました。
2019年05月16日 14:50撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 14:50
沢に出ました。
沢を確認後、笹の中を苦しみながら登山道に戻ります。
2019年05月16日 15:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 15:39
沢を確認後、笹の中を苦しみながら登山道に戻ります。
賽の河原まで戻りました。
2019年05月16日 15:51撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 15:51
賽の河原まで戻りました。
2019年05月16日 15:54撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 15:54
前方に二人がいます。
2019年05月16日 16:03撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 16:03
前方に二人がいます。
この場所気持ちいいいですね。
2019年05月16日 16:05撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 16:05
この場所気持ちいいいですね。
ゴールです。
2019年05月16日 16:24撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5/16 16:24
ゴールです。
撮影機器:

感想




栃木県から、R119、R120そしてR122を進み、群馬県みどり市の沢入で国道を右折し、午前4時40分折場登山口の駐車場に到着しました。既に3台が先着していましたが、まだ薄暗かったためか皆さん車中で待機していました。私たちは、東屋でおにぎりの朝食を済ませてから登山準備し、午前5時11分登山開始しました。小山市から来たという先輩男性と一緒でしたが、この方、もう何回も来ているというベテランさんで色々教えていただき勉強になりました。朝露に濡れるアカヤシオを堪能しつつ足を進め、弓の手コースの言われであろう場所に到着すると、太陽の上昇とともに徐々にガスが晴れてきました。目の前には、弓の手に伸びる稜線と、雲海に浮かぶ袈裟丸山の絶景が広がりました。今日は、これだけで十分と思える位、幻想的な世界でした。さらに足を進めると、右手の小高いピークに立ち寄ると、今度は南西の方角に雲海に浮かぶ赤城山、その左手に斜面を赤く染めるアカヤシオの群落が目に飛び込んで来ました。この感動は現場でしか味わうことが出来ないでしょう!画像、映像だけでは無理でしょう。その後、アカヤシオ満開のつつじ平を抜け、賽の河原、小丸山へと進みましたが、小丸山から見えた日光男体山、奥白根山、庚申山等の絶景にも感動しました。コーヒーを飲みながら、その絶景をしばらく楽しんでから山頂を目指しました。小丸避難小屋の手前になると、右手からガスが広がって来て視界が悪くなってきました。避難小屋の先は、白樺林が広がる平坦な道で気持ちよく足を進めることが出来ました。登りになると所々に白い残雪が認められ、時々顔に当たるそよ風に雪の冷たさが感じられました。前袈裟丸山の頂上手前では、先行した相模原市の女性とすれ違い、山頂到着すると太田市の女性と栃木市の男性がランチを楽しんでいました。この時、山頂はガスの中で視界がきかなかったのが残念でした。私たちは、ランチではなく酒盛りの準備をして缶ビールで乾杯して疲れを癒してから、コーンとモヤシがいっぱいのマルちゃん正麺で腹を満たしました。それから、リュックサックをデポして、後袈裟丸山方面の様子を見に行ったのです。途中、立ち入り禁止の看板がありましたが、自己責任でその先に進むと、八反張という危険個所に出ました。そこは、確かに風化はしていますが、行けそうなので注意しながら渡り、後袈裟丸山まで登りました。山頂には、埼玉県から来たという男女4人のベテランさんがいて、群界尾根登山口方面に降りていきました。私たちは、そこから前袈裟丸山に戻りリュックサックを回収してから、小丸山手前でショートカットすべく、右手の笹の中に進んだのです。しばらく進むとなんとアカヤシオの群落に出会いました。感動しながら、アカヤシオを追って下って行くと、沢の音が大きくなったので降りて行きました。GPSでその位置を確認すると、ルートからかなり外れていることが分かりました。このまま沢を下るか検討しましたが、正規ルートに戻ることとし、笹の中をコースに向けて登りました。ところが、この藪漕ぎが大変で、摂取したビールの分もあって汗びっしょりでした。しばらくしてコースに戻り、無事下山となりましたが、素晴らしい一日となりました。袈裟丸山ありがとう、来年また来るからね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら