ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185217
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉ハイキング(祇園山コース)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
coyamas その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
5.7km
登り
79m
下り
78m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00鎌倉駅-10:15鶴岡八幡宮11:30-11:36宝戒寺11:50-12:00東勝寺跡-
12:01祇園山ハイキングコース入口-12:30祇園山山頂-12:31見晴台-
12:45八雲神社-12:55妙本寺13:25-13:30本覚寺-13:45鎌倉駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所特になし
祇園山ハイキングコースの八雲神社側は湧水で泥濘あり
ホリデー快速鎌倉号
懐かしいカラー
2012年04月29日 07:58撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 7:58
ホリデー快速鎌倉号
懐かしいカラー
南越谷‐鎌倉間を結びます
2012年04月29日 09:53撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 9:53
南越谷‐鎌倉間を結びます
鎌倉駅
すごい人出です
2012年04月29日 09:58撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 9:58
鎌倉駅
すごい人出です
鶴岡八幡宮
良い天気で爽やか
2012年04月29日 10:10撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 10:10
鶴岡八幡宮
良い天気で爽やか
鶴岡八幡宮
参道が広いですので人出も気になりません
2012年04月29日 10:40撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 10:40
鶴岡八幡宮
参道が広いですので人出も気になりません
神苑ぼたん庭園
牡丹が咲き誇ってます
2012年04月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/29 10:55
神苑ぼたん庭園
牡丹が咲き誇ってます
牡丹アップ
2012年04月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/29 10:58
牡丹アップ
八重桜も満開
2012年04月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/29 10:59
八重桜も満開
色合いが微妙に異なります
2012年04月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/29 11:08
色合いが微妙に異なります
白鳩がたくさん止まってます
2012年04月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/29 11:31
白鳩がたくさん止まってます
宝戒寺
説明板
2012年04月29日 11:35撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 11:35
宝戒寺
説明板
宝戒寺
2012年04月29日 11:36撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 11:36
宝戒寺
日本たんぽぽかな
2012年04月29日 11:52撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 11:52
日本たんぽぽかな
祇園山ハイキングコース入口
2012年04月29日 11:53撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 11:53
祇園山ハイキングコース入口
ハイキングコース案内板
2012年04月29日 11:54撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 11:54
ハイキングコース案内板
案内板
山でもよく見るタイプ
2012年04月29日 11:55撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 11:55
案内板
山でもよく見るタイプ
ところどころ遠望が利きます
2012年04月29日 11:57撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 11:57
ところどころ遠望が利きます
ハイキングコース
結構切り立ってます
2012年04月29日 11:59撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 11:59
ハイキングコース
結構切り立ってます
案内板
親切なタイプ
2012年04月29日 12:00撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:00
案内板
親切なタイプ
祇園山山頂
2012年04月29日 12:24撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:24
祇園山山頂
山頂からの眺め
2012年04月29日 12:24撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 12:24
山頂からの眺め
山頂の1級基準点
2012年04月29日 12:25撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:25
山頂の1級基準点
見晴台からの眺望
2012年04月29日 12:26撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 12:26
見晴台からの眺望
見晴台にある方位板
2012年04月29日 12:27撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:27
見晴台にある方位板
八雲神社へ下山
2012年04月29日 12:35撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 12:35
八雲神社へ下山
八雲神社の裏へおります
2012年04月29日 12:37撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:37
八雲神社の裏へおります
八雲神社
タイワンリスがいました
2012年04月29日 12:38撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:38
八雲神社
タイワンリスがいました
手水のつかいかたを教わります
2012年04月29日 12:41撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:41
手水のつかいかたを教わります
八雲神社
鳥居から
2012年04月29日 12:42撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:42
八雲神社
鳥居から
タイワンリス
2012年04月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/29 12:42
タイワンリス
妙本寺
2012年04月29日 12:46撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:46
妙本寺
手水舎に花が浮かべてあります
2012年04月29日 12:51撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:51
手水舎に花が浮かべてあります
妙本寺
2012年04月29日 12:52撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 12:52
妙本寺
いつものにゃんこ
この子は本当に可愛い
2012年04月29日 12:57撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 12:57
いつものにゃんこ
この子は本当に可愛い
シャガも満開
2012年04月29日 13:11撮影 by  SH-13C, SHARP
1
4/29 13:11
シャガも満開
本覚寺案内板
2012年04月29日 13:18撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 13:18
本覚寺案内板
大きな提灯
えびす神
2012年04月29日 13:18撮影 by  SH-13C, SHARP
4/29 13:18
大きな提灯
えびす神

感想

GWなので観光を兼ねて鎌倉に行ってまいりました。
以前に、天園コース、衣張山・名越切通しコースの2コースは行ったことがあるので、
今回は祇園山コースを選択しました。

当日は、ホリデー快速鎌倉号が運転されるとのことで、せっかくなので乗車してみました。
懐かしいカラーの115系でしょうか、まだ走ってるんですね。クロスシートに座ると、
垂直の背もたれが懐かしかったです。

鎌倉駅に到着すると、さすがにGWなので人出が凄いです。
通りの両側に、様々な食べ歩き用のものが売られている小町通りを、人の流れにそって
鶴岡八幡宮を目指します。

ほどなく鶴岡八幡宮に到着しますと、広い参道に空が抜けて、小町通りでの混雑が嘘のように
開放的な気分になります。
境内にある神苑ぼたん庭園では、様々な色合いの大輪の牡丹が、まさに満開に咲き誇っていて、
入園に500円掛かりますが、その価値は十分にありました。

鶴岡八幡宮を後にして、ハイキングコースを進むと程なく宝戒寺に到着します。
宝戒寺は萩の寺として有名で、境内は9月には白い花で埋め尽くされるそうですが、この季節は
人も少なく静かなお参りができました。

さらに、瀟洒なお屋敷が立ち並ぶ細道を進み、東勝寺跡を過ぎるとすぐにハイキングコースの
案内板が現れ、そこがハイキングコースの入口となります。
入口から階段状の道を一気に登ると、若干のアップダウンを繰り返す快適な尾根歩きとなります。
コースはしっかりしており、特段危険はありませんが、結構切り立った箇所もありますので
注意が必要です。
満開のシャガの花と所々から見える遠望を楽しみながら、のんびり歩いていると、30分ぐらいで、
祇園山山頂に到着します。山頂には一級基準点がありました。
山頂からほんの少し進んだところに、見晴台があり、ここからは、鎌倉の町と海が一望できます。

山頂を後にし一気に下ると、八雲神社の境内となります。
境内にてタイワンリスを発見。鎌倉のハイキングコースを歩いていると結構な確立で出会えますが、
外来種なので微妙ですね。

八雲神社を後にして、ぼたもち寺の前をとおり、妙本寺に至ります。
妙本寺は、山に囲まれた立地にある静かな境内、かわいい猫がいつも出迎えてくれるお勧めの
お寺さんです。
今日もいつもと変わらず良いひと時が過ごせました。

その後、本覚寺さんを通り、鎌倉駅前で鳩サブレを購入し、本日のハイキングを終了いたしました。

鎌倉のハイキングコースは、眺望が良い場所が必ずあり、良く整備され、ゴミなどもほとんど見かけません。
これもたぶん、神社やお寺、民間の方のご協力で成り立っていることと思います。
伝統の素晴らしさを感じられた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら