ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185285
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

笹原田から かまど倉

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
606m
下り
615m

コースタイム

駐車地8:26-P341 9:01- 天狗山10:00-P431分岐11:30-P398 11:55/12:15-かまど倉12:31/12:45-稜線離脱12:55-林道13:11-県道13:30-笹原田 駐車地14:09
天候 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクなので笹原田のゴミステーション横の道のくぼみに駐車
車はダメでしょう。他にあるか不明
コース状況/
危険箇所等
一般の登山道ではありません。

ポスト、トイレありません。
笹原田、(大関橋近く)と下山した橋あたりにお店はあります。
県道から分かれて200mほど入った左側に止めました。ゴミステーションのようですが、車はやめた方が良さそうです。
この写真のスグ左側に取り付きました。
2012年04月29日 08:26撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
4/29 8:26
県道から分かれて200mほど入った左側に止めました。ゴミステーションのようですが、車はやめた方が良さそうです。
この写真のスグ左側に取り付きました。
取り付きはこんな感じです。
2012年04月29日 08:27撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 8:27
取り付きはこんな感じです。
取り付きは少し急ですが、スグ緩くなって
2012年04月29日 08:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 8:34
取り付きは少し急ですが、スグ緩くなって
歩いてきた斜面を振り返って撮っています。

下草もほとんど無く気軽に歩けます
2012年04月29日 08:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 8:34
歩いてきた斜面を振り返って撮っています。

下草もほとんど無く気軽に歩けます
P341

二股山
2012年04月29日 09:01撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:01
P341

二股山
こんな道で、結構 踏跡があり歩きやすい
2012年04月29日 09:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:12
こんな道で、結構 踏跡があり歩きやすい
P341を越えたあたりで、かまど倉が見えました

今日歩く全線がここで確認できました。
2012年04月29日 09:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:12
P341を越えたあたりで、かまど倉が見えました

今日歩く全線がここで確認できました。
途中右側を結構伐採しています。

この時も機械の音がしていました
向うに見えるピークが天狗山
2012年04月29日 09:22撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:22
途中右側を結構伐採しています。

この時も機械の音がしていました
向うに見えるピークが天狗山
天狗山に行く途中降りすぎて、沢まで来てしまいました。(横に林道あり)
2012年04月29日 09:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:34
天狗山に行く途中降りすぎて、沢まで来てしまいました。(横に林道あり)
林道
ここが終点
どこから来ているのかな?
2012年04月29日 09:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:35
林道
ここが終点
どこから来ているのかな?
天狗山
2012年04月29日 09:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:55
天狗山
山名板あり
2012年04月29日 09:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 9:55
山名板あり
祠もあります

ここで軽く軽食
2012年04月29日 09:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
4/29 9:55
祠もあります

ここで軽く軽食
稜線に戻って先に岩稜帯があります

写真は右側
2012年04月29日 10:29撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 10:29
稜線に戻って先に岩稜帯があります

写真は右側
こちらは左側

見たところ右側の更に右を巻けそうですが、そこに向かうには多少ヤブコギが必要。
2012年04月29日 10:29撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 10:29
こちらは左側

見たところ右側の更に右を巻けそうですが、そこに向かうには多少ヤブコギが必要。
岩場の更に左に回りこむと何とか行けそうな、、。

写真だと何と言うことも無さそうですが、高さ30mほどのガケで、取り付いて下部はまずまず行けましたが、上部の木々間隔が開いて、枯葉も多く、チョット苦戦。
2012年04月29日 10:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 10:31
岩場の更に左に回りこむと何とか行けそうな、、。

写真だと何と言うことも無さそうですが、高さ30mほどのガケで、取り付いて下部はまずまず行けましたが、上部の木々間隔が開いて、枯葉も多く、チョット苦戦。
何とか無事岩場も通過して、こんなマークが
2012年04月29日 11:03撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 11:03
何とか無事岩場も通過して、こんなマークが
稜線はスキップモード
2012年04月29日 11:21撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 11:21
稜線はスキップモード
左から林道が、、。
ここが終点でした
2012年04月29日 11:36撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 11:36
左から林道が、、。
ここが終点でした
P398への登り
2012年04月29日 11:36撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 11:36
P398への登り
P398を越えたあたりで、お腹が鳴ってお昼のサイレンです。

いつものイワタニジュニアと100均鍋とラーメンの3点セット
2012年04月29日 12:05撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 12:05
P398を越えたあたりで、お腹が鳴ってお昼のサイレンです。

いつものイワタニジュニアと100均鍋とラーメンの3点セット
この先の岩場は見るほどのものもなく、簡単に直登できます。(ここは確か前回歩いた記憶が、、、)
2012年04月29日 12:15撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 12:15
この先の岩場は見るほどのものもなく、簡単に直登できます。(ここは確か前回歩いた記憶が、、、)
かまど倉直下 前回同様ここを上がります
2012年04月29日 12:25撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 12:25
かまど倉直下 前回同様ここを上がります
到着 1年半ぶり(前回は2010年11月かまど倉〜羽賀場山で)

誰も居ません、GWですが静かです。
2012年04月29日 12:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 12:31
到着 1年半ぶり(前回は2010年11月かまど倉〜羽賀場山で)

誰も居ません、GWですが静かです。
山頂の先の祠あたりから鹿沼方面

今日は晴れていますが、チョットモヤっぽい
2012年04月29日 12:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 12:34
山頂の先の祠あたりから鹿沼方面

今日は晴れていますが、チョットモヤっぽい
下の釣堀横の橋
あそこまで降ります。
2012年04月29日 12:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 12:35
下の釣堀横の橋
あそこまで降ります。
二股山
2012年04月29日 12:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
4/29 12:35
二股山


無事下山できますように。
2012年04月29日 12:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
4/29 12:35


無事下山できますように。
稜線から外れて、林道到着(林道から撮っています)

前回もここで林道を離脱。
同じ場所にドンピシャ下りて来れました。

この先は下へ降りると釣堀、そして県道へ
2012年04月29日 13:11撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 13:11
稜線から外れて、林道到着(林道から撮っています)

前回もここで林道を離脱。
同じ場所にドンピシャ下りて来れました。

この先は下へ降りると釣堀、そして県道へ
県道をテクテク テクテク
2012年04月29日 13:42撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 13:42
県道をテクテク テクテク
炎天下をテクテク 大関橋まで テクテク
(今日一番のつらい歩きでした!)

暇!

写真は振り返って1枚
右の稜線を歩いて、写真左のピークが かまど倉
2012年04月29日 13:43撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4/29 13:43
炎天下をテクテク 大関橋まで テクテク
(今日一番のつらい歩きでした!)

暇!

写真は振り返って1枚
右の稜線を歩いて、写真左のピークが かまど倉
撮影機器:

感想

一般の登山道ではありません。

バリハイ 初級 (レベルはプロフィール参照)

今月 深岩山に行った際、その先にピークがあり、帰って確認すると、ピークを伝わって かまど倉までいける事を確認。

以前、かまど倉に取り付いた際、稜線で他の稜線から踏跡が合流したのを思い出しました。

最初簡単に検索した時には、ヒットせず(ピークの名前が無かったので当たりまえか?)でしたが、行く2日前に、ヒット、、、何と天狗山と言う名前で何人も記録がありました!(やっぱりね)

実際歩いてみて、踏跡も結構あります(林業の仕事道)
P375〜P398間 少しだけ読図必要です。

天狗山から戻っての岩場は 大きく巻いた方が無難です。

かまど倉の岩場は 岩場の下を右へ巻いて、適当に行けそうなところを登れば、頂上へ飛び出します。(以前の記録参照ください)

P398手前の右にP431があり、往復して来ようかと考えましたが、15時までに鹿沼ソバの店に行かないと閉まってしまうので、パスしました!

何とか14:40に滑り込んで鹿沼ソバを食べて帰りました。(目的の半分がコレ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

気になるソバ屋
DIYさん、はじめまして!

濃い密藪のようなレコ 、よく参考にさせてもらってます。

ところで、いつも気になっているのですが、
DIYさんが行かれる鹿沼そばの店って何処なんでしょうか

差し支えなければ、イニシャルあたりでも教えてくれないでしょうか?

鹿沼そばがズバリ店名の店じゃないですよね。
そこではないなら、そば処Kか街中のRあたりですか?
2012/5/6 20:26
そば、そば 言い過ぎましたね!
そういえば、いつも 鹿沼そば を食べて帰った、と書いていましたね。
目的の半分程度はこれなので、思わず書いていました。

次回の山行も鹿沼市内を通る山かあまり遠回りにならない山域を探しています

お店は しにせの「富士川」さんと言いたいところなのですが、「久美野」さんです。
質(味)×量×価格(おおもり) でいつもここです
(時々調査で他へも行きますが、、、、)
2012/5/6 21:16
今度、行ってみます!
DIYさん、早速教えていただき、ありがとうございました。

「久美野」さんは子供が通っている塾のソバのお店なので、
今度、行ってみたいと思います
2012/5/6 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら