榛名湖の外輪山


- GPS
- 07:35
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:36
天候 | 雲時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 榛名湖温泉ゆうすげ \510 登山バッジは榛名富士のロープウェイ乗り場前のお土産店で売っています |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
バーナー
|
---|---|
備考 | 一眼レフを持っていけばよかった |
感想
カルデラ湖シリーズ第二弾?
先週、沼沢湖につづきカルデラ湖の周りの山を登ってみようと前々から考えていたものです。榛名山はいずれ登ろうと思ってはいたのですが、掃部ヶ岳だけ登るのでは面白くないなと思い、他の方のレコを参考に、榛名湖周りの山を登りながらぐるっと一周することとしました。
朝、渋川伊香保ICから榛名湖を目指して、ヘアピンカーブの多い道を車で登っていると、後ろからスポーツカーがどんどん追い越していきました。
普通の車ではあのスピードでは上がれませんねと思いながらマイペースで走り、榛名湖横のビジターセンターに到着
ビジターセンターでトイレを借りて先ずは榛名富士。初めから登りが辛かったし、ずっとガスガスでした(T_T)
続けて、烏帽子ヶ岳、鬢櫛山を進むうちに登ったり降りたりで、また、登りが急なこともありだんだん疲労が蓄積していきます。
登山者も少ないこともあったかもしれません。
途中うっかりルートミスしたのは痛かったです。
掃部ヶ岳エリアにくると登山道もしっかりしており、急に登山者が増えて、安心感が・・ 何とか山頂まで行きましたが、計画よりも1時間遅れ(-_-;)
山頂で昼食をとり、公園まで下山したまでは元気でしたが、この先が辛かった・・・
誰とも会わない階段地獄(>_<)
天目山の山頂でやっと他の登山者と会いましたが、ここまでモチベーションを維持するのが辛かったです。
でも、まぁ、なんとか安全に予定のコースを終えられてよかったです。
もう一度来るなら、仲間数人と行きたいですね。
写真では少ないですが、花はたくさん咲いていました! 一眼レフを置いてコンデジ持っていったら、マクロがうまくいかずダメダメでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する