記録ID: 1856193
全員に公開
ハイキング
奥秩父
分水嶺を求めて笠取山へ
2019年05月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 912m
- 下り
- 911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:37
距離 13.1km
登り 917m
下り 916m
14:32
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 作場平にはバイオトイレがありますが水が流れないので汚れてます。沢の水を汲んで清掃して頂けると有り難いと思いました。 温泉は丹波山村の「めのこいの湯」(jaf割で800円) 「大菩薩の湯」「小菅の湯」があります。 |
写真
感想
先週今更ながら地図読み講座受講したので早速コンパスと地図をだして進む方向を確認!!と思ったら磁石があさっての方向を向いてます。どう見てもそっちは北じゃないでしょーって。
そのうち北と南が完璧入れ違い、携帯から離しても治りません。出鼻をくじかれた感じです。
その後終始磁石は真逆を指してました。
やる気まんまんの地図読み登山は諦め、新緑と清流を楽しむことにしました。
笠取小屋が鹿だらけでした。10頭以上いましたが、みんなジィーッとこっちを見ていて、少し恐怖を感じます。
笠取山本体は急登すぎてびっくりですが本日初の登山という感じで楽しめました。それにしても急すぎます。ほぼ直登なので後ろに仰け反ると真っ逆さまに落っこちそうでした。
濃い新緑が山裾からグラデーションでだんだん芽吹き始めに戻っていく、今の時期ならではの美くさを堪能できました。よいお山です!
ちなみにお風呂に入ったら磁石は元どおり正確な方角を指すように戻ってました、、、???なぜでしょう。
笠取山はいつ訪れてもいい雰囲気です。
ピクニック気分で頂上の景色と開放的な草原山歩、三つの川(富士川、荒川、多摩川)の分水嶺、を楽み、笠取山の直登を短距離走ぽく駈け上がり、今回は時間が無かったのでパスした唐松尾山を入れて秋の山歩を思い浮かべてみたり、磁石の逆転現象を笑ったりとリラックスした1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
いいねした人