記録ID: 1856234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
唐堀山 筍(ネマガリタケ)採りが楽しめる県境の山 富山県富山市・岐阜県飛騨市
2019年05月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:20
距離 7.8km
登り 1,045m
下り 1,045m
8:34
13分
道路脇駐車空きスペース
8:47
3分
加賀澤トンネル非常口
8:50
44分
登山口(JR高山線横)
9:34
14分
第1鉄塔
9:48
11分
第2鉄塔
9:59
19分
第3鉄塔
10:18
17分
第4鉄塔
10:35
16分
三角点様石標タッチ
11:02
11:03
3分
ヘリポート
11:06
11:11
19分
唐堀山
11:30
11:37
13分
第4鉄塔
11:50
7分
第3鉄塔
11:57
13分
第2鉄塔
12:10
30分
第1鉄塔
12:40
2分
登山口(JR高山線横)
12:42
12分
加賀澤トンネル非常口
12:54
道路脇駐車空きスペース
表題は、筍(ネマガリタケ)採りが楽しめる山になっていますが、少し早かったようで、大きな入れ物を持って登ってきていた方に聞いたら、昨年のこの時期には、この入れ物一杯に取れたが、今年は、2〜3本。
来週あたりが良いのではとのことでした。
確かに、山頂の周りは竹藪です。
私は、帰りに蕨を二握りほど取りましたが、家に持って帰ってきたところ・・・誰が処理するのと言われ・・・・すみません。
来週あたりが良いのではとのことでした。
確かに、山頂の周りは竹藪です。
私は、帰りに蕨を二握りほど取りましたが、家に持って帰ってきたところ・・・誰が処理するのと言われ・・・・すみません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口へはこの加賀澤トンネル内にあり、トンネルの右側を約560m先の非常口を目指します。歩いていくと途中のトンネル内に飛越橋がありこれを渡り切ると目的の非常口があり、ここの非常口の鉄扉を内側に引いて開け外に出ます。 以前は、カギが掛かるようになっていましたが、確認してきませんでしたがたる木が挟んでありました。カギがあっても無くてもカギをかけないようにしましょう。 非常口を出ると直ぐに下に降りる黄色のステップ階段があります。ここの階段を降りるとアスファルトの道があり、この道を左側に進み、JR高山線の鉄道の橋の下をくぐっていくと唐堀山登山口になります。JR高山線のトンネルの脇から登ります。 梯子を下りて1分ほどで唐堀山登山口になりますが、登山口の標識等はなく、「鉄道防雪林」の標柱が立っていました。 登山道は、関西電力の鉄塔の巡視路を歩きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません |
写真
感想
今回も、登り始めて1時間前後で、もうやめようかとか、なんでこんなつらい思いして山に登るのかとか、来るんじゃなかったとか後悔しながら登る今日この頃です。
体力が落ちたのでしようか(確かに落ちてきている)、でも、山頂が近くなると、そんな考えはどこかに消え失せるのです。
そして明日になると、次はどの山に行こうかなと山のガイドブックを開くのです。病気なんですかね。
ヤマップやヤマケイにも登載します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変すみません。
ドアを閉めることを書いたつもりでした。カギを閉めると読み間違いがあると思われたのですね。大変申し訳ありませんでした。
おそらくドアを閉めると、トンネルの外からは開けられない構造になっていたと思います。
それで、たる木が挟んであるのだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する