ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185629
全員に公開
山滑走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
5.9km
登り
870m
下り
870m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場から
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
駐車場から
さあ出発
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
さあ出発
雪はここまである
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 21:31
雪はここまである
登山口
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
登山口
登山口の先、まだ笹は出ていない
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
登山口の先、まだ笹は出ていない
1合目
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
1合目
先行者
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
先行者
雪の厚み
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
雪の厚み
白樺
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
白樺
先行するおばちゃんたち
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
先行するおばちゃんたち
先行するスキーヤーたち
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
先行するスキーヤーたち
いい斜面、前方が1100mテラス
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
いい斜面、前方が1100mテラス
その横
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
その横
景色
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
景色
雪はやわらかザラメ、今のところこのあたりでは亀裂は見つからず
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
雪はやわらかザラメ、今のところこのあたりでは亀裂は見つからず
1100mテラスから下を見る、ピンクテープが目印
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
1100mテラスから下を見る、ピンクテープが目印
上を行くスキーヤー
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
上を行くスキーヤー
霞んだ先に昆布岳
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 21:31
霞んだ先に昆布岳
尻別岳
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 21:31
尻別岳
風が強くなってきたがさらに上へ
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
風が強くなってきたがさらに上へ
霞んだ先に洞爺湖
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 21:31
霞んだ先に洞爺湖
下を見るとボーダーがひとり登ってくるのが見えた(写真中央の点(^^;)
2012年04月29日 21:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:31
下を見るとボーダーがひとり登ってくるのが見えた(写真中央の点(^^;)
さらに上へ、なんだかポツリと雨が・・・
2012年04月29日 21:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:32
さらに上へ、なんだかポツリと雨が・・・
どしゃぶりになり撤退、写真右側に下山準備する人たちが見えた
2012年04月29日 21:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:32
どしゃぶりになり撤退、写真右側に下山準備する人たちが見えた
洞爺湖をバックに記念撮影
2012年04月29日 21:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 21:32
洞爺湖をバックに記念撮影
下山しました。こちら側は駐車場まで雪あります。
2012年04月29日 21:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 21:32
下山しました。こちら側は駐車場まで雪あります。
下山して山を見ると上だけ傘(雨雲)かぶってます。
2012年04月29日 21:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 21:32
下山して山を見ると上だけ傘(雨雲)かぶってます。
撮影機器:

感想

土曜と月曜はなんだかんだと用事が入り、とりあえず動けるのは日曜だけ。
今時期恒例の羊蹄詣でに向かう。

とはいえ、少し寝過ごしてしまい、自宅を6時半に出発。
羊蹄山真狩登山口に着いたのが8時半すぎ・・・
すでに満車、なんとか端の方に停めることができた。

準備をして

08:50 駐車場を出発

今日は毎度のミニモノ持ってツボ足登山。
そういえば今シーズン、ミニモノで滑るのは初めてではないだろうか(^^;
まぁ、なんとかなるさと登り始める。

アスファルト道路は半分ほどは雪解けしてましたが、場所を選べば駐車場まで雪が続いています。
登山口でも雪はじゅうぶんに有り、その先もまだ笹は出ていません。
雪の深さは5〜60センチというところ。
あと2週間いけるかどうか?

はまりどころもなく、雪は固め。ツボ足でじゅうぶん登れます。

最初の急登登り切ったところで小休止。
後続のおばちゃん2名、雪の羊蹄山は初めてだとか。
道わからないから後ついていくよと言ってはいたが、ペース速くて私にはついていけません(^^;
その先の先行者たちもどんどん抜かされて・・・すごいパワーだ。
足跡トレースははっきりしてるから大丈夫だと思うけど無事に行けたかな?

09:20 1合目標識を通過

このあたりまでは日差しもあったが、だんだん曇ってくる。

しばらく進んで急登手前で軽食休憩。
後続の人たちから、珍しそうにモノスキーについていろいろ聞かれる。
初めて見ました〜とか。
今年もまた布教活動できそうです(笑)

急斜面登り切って右に上がると尻別岳が見えた。
下界はなんとなく霞んでいる。
冷たい風が吹いている。

登り始めの時、暑かったからフリースジャンパーを置いてきたのが悔やまれる。
アウターはあるから防寒は大丈夫だけど、ちょっと心許なかった。

1100mテラスに向かっての直登。
このあたりはもうバテバテで少しずつ登る。
雪はいい具合の柔らかザラメ、滑りが期待できる(^^)

11:20 1100mテラス通過

とりあえず第一目標地点通過!

でも、なんだか風が強くなってきて、左隣で風の音がすごい。
少しめげる。
天気が良ければいいんだけど、なんだか空が暗い。

更に上に進み、笹壁が無くなったら風が当たって体が冷えてくる。
なんだかポツポツ雨が降ってるよう・・・
え〜?雨ですか?どしゃぶりにならなきゃいいけど・・・・

なんて思っていたら、急にどしゃぶりに(x_x)
これはたまらん。
上着を着込む。
すぐ上をいっていた集団も下りる準備をしている。
私ももう心が折れました(^^;

11:50 撤退します

板を装着して、滑走開始!
雨粒で見にくいけど、なんとか大丈夫。
テラスから右に入って大滑走!
滑りは問題無さそう。

太股つりそうになりながら・・・

12:20 駐車場到着

下山は30分でした。
さすがに下界は降っていない。
駐車場から山を見ると上の方だけ傘かぶってました。

その後真狩温泉に寄って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

私もいつかは羊蹄山
毎年ニセコにいくものの、羊蹄山には行かずじまい。
羊蹄山楽しそうですね!
2012/4/30 12:13
>chusakaiさん
こんにちは

毎年この時期になるとツボ足で登れるのが良いです。
真狩コースだとあまり迷うところが無く、ほぼ直登のみ。
晴れてればもっとテンションも上がるのだけど。
2012/4/30 15:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら