ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1857450
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山〜麻生山〜三ッ森北峰

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,132m
下り
1,150m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:21
合計
6:51
8:47
0
スタート地点
8:47
128
初戸バス停
10:55
11:03
44
11:47
12:45
26
13:11
16
13:27
5
駒宮分岐
13:32
13:36
10
13:46
13:47
20
14:07
14:17
67
15:24
14
鋸尾根登山口
15:38
0
15:38
ゴール地点
天候 曇り時々日差しありのち雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上野原駅発 富士急山梨バス 鶴峠行 8:06
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5
帰り:杉平入口発 富士急山梨バス 大月駅行 16:12
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-3
コース状況/
危険箇所等
●尾名手峠〜三ッ森北峰山頂の手前鞍部は、短いが露岩交じりの急坂有り。両側が急斜面となっているので、樹木がないところは滑落注意。
●三ッ森北峰の手前鞍部〜三ッ森北峰山頂は、短いが砂地の急坂で滑りやすい。
●三ッ森北峰から鋸尾根の下りは山頂直下が急坂。
 そのあといくつかコブを南側から巻くが道幅が狭く、急斜面に滑落しないよう足元に注意が必要。「鋸」はこのあたりを指しているのだろうか。歩く分には「鋸」というほど危険なところはない。
 中間の平坦部から尾根が広くなって、砂地と落ち葉の下りで滑りやすい。登りも同じかも。落葉と倒木で道型がわかりにくいところがあるが、赤テープを確認して進めば問題ない。
上野原駅から鶴峠行きの富士急山梨バスに乗って初戸バス停で下車。下車したの私ひとりだけ。
2019年05月19日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:45
上野原駅から鶴峠行きの富士急山梨バスに乗って初戸バス停で下車。下車したの私ひとりだけ。
登山口まで集落の中を歩くが角々に道標があって迷うことはない。
2019年05月19日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:47
登山口まで集落の中を歩くが角々に道標があって迷うことはない。
2019年05月19日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:47
2019年05月19日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:48
お婆さんと朝のご挨拶。気をつけてとお言葉をいただく。
2019年05月19日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:49
お婆さんと朝のご挨拶。気をつけてとお言葉をいただく。
この小さな橋を渡ると雨降山に突き上げる玄房尾根の登山口。バス停から2,3分。
2019年05月19日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:49
この小さな橋を渡ると雨降山に突き上げる玄房尾根の登山口。バス停から2,3分。
2019年05月19日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:50
小さな橋を渡ると雨降山に突き上げる玄房尾根の登山口。バス停から2,3分。
2019年05月19日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:50
小さな橋を渡ると雨降山に突き上げる玄房尾根の登山口。バス停から2,3分。
いきなりの新緑の森をジグザグに登る。
2019年05月19日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:54
いきなりの新緑の森をジグザグに登る。
次に植林帯の急坂。
2019年05月19日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 8:59
次に植林帯の急坂。
広葉樹の森が時々現れる。新緑が美しい。
2019年05月19日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 9:24
広葉樹の森が時々現れる。新緑が美しい。
でも植林帯の方が多い。
2019年05月19日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 9:53
でも植林帯の方が多い。
玄房尾根を登り切ると主稜線に出る。この分岐が雨降山。どこが山頂かわからないほど平坦な場所。前後の稜線より少し高いだけ。ここで本日初めての登山者に出会う。
2019年05月19日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 10:56
玄房尾根を登り切ると主稜線に出る。この分岐が雨降山。どこが山頂かわからないほど平坦な場所。前後の稜線より少し高いだけ。ここで本日初めての登山者に出会う。
分岐の西、登山道の南側に観測所の建物や鉄塔が立っている。
2019年05月19日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:01
分岐の西、登山道の南側に観測所の建物や鉄塔が立っている。
雨降山から主稜線を西に進む。
2019年05月19日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:03
雨降山から主稜線を西に進む。
主稜線はだいたい南側が広葉樹、北側が植林帯。
2019年05月19日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:07
主稜線はだいたい南側が広葉樹、北側が植林帯。
和見峠に下る分岐
2019年05月19日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:10
和見峠に下る分岐
ベンチのあるところから北側に展望あり。三頭山が真正面に大きな山体を見せている。
2019年05月19日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:21
ベンチのあるところから北側に展望あり。三頭山が真正面に大きな山体を見せている。
2019年05月19日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:28
権現山までで一番尾根が細くなっているところ。特に問題なし。
2019年05月19日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:36
権現山までで一番尾根が細くなっているところ。特に問題なし。
権現山山頂の東側直下にある「大ムレ権現」様。
2019年05月19日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:39
権現山山頂の東側直下にある「大ムレ権現」様。
「大ムレ権現」様。
2019年05月19日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:41
「大ムレ権現」様。
「大ムレ権現」から山頂へは社の裏から急坂を登る。
2019年05月19日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:43
「大ムレ権現」から山頂へは社の裏から急坂を登る。
権現山の小さな山頂に着いた。数組がランチ中でした。
2019年05月19日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:47
権現山の小さな山頂に着いた。数組がランチ中でした。
2019年05月19日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:47
山頂の北側には奥多摩の山々の展望が広がる。正面は三頭山の大きな山体が横たわる。
2019年05月19日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:03
山頂の北側には奥多摩の山々の展望が広がる。正面は三頭山の大きな山体が横たわる。
三頭山の右手には御前山。
2019年05月19日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:03
三頭山の右手には御前山。
三頭山より左手の展望。経験不足で山座同定不能。
2019年05月19日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:07
三頭山より左手の展望。経験不足で山座同定不能。
三頭山より左手の展望をアップ。
2019年05月19日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:07
三頭山より左手の展望をアップ。
後列は飛龍山?雲取山?
2019年05月19日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:07
後列は飛龍山?雲取山?
山頂の南側の展望。前列、扇山と百蔵山の間から九鬼山。後列左は御正体山、右は鹿留山&杓子山。
2019年05月19日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:32
山頂の南側の展望。前列、扇山と百蔵山の間から九鬼山。後列左は御正体山、右は鹿留山&杓子山。
百蔵山。その後ろが高川山。その右手後方が三ッ峠山。
2019年05月19日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:08
百蔵山。その後ろが高川山。その右手後方が三ッ峠山。
山頂から東側の展望。ここでデジカメのバッテリーが切れる。以後、スマホで撮影。
2019年05月19日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:33
山頂から東側の展望。ここでデジカメのバッテリーが切れる。以後、スマホで撮影。
山頂から主稜線を西に進むとすぐに浅川峠、扇山への分岐が現れる。
2019年05月19日 12:50撮影 by  F-01J,
5/19 12:50
山頂から主稜線を西に進むとすぐに浅川峠、扇山への分岐が現れる。
主稜線は両側に広葉樹の素晴らしい森が広がる。植林帯は見当たらない。
2019年05月19日 13:00撮影 by  F-01J, FUJITSU
5/19 13:00
主稜線は両側に広葉樹の素晴らしい森が広がる。植林帯は見当たらない。
オクノ沢ノ嶺。主稜線上の平坦な何んの変哲もない場所。
2019年05月19日 13:11撮影 by  F-01J,
5/19 13:11
オクノ沢ノ嶺。主稜線上の平坦な何んの変哲もない場所。
麻生山の手前に昭文社の地図にはない駒宮へ下る分岐がある。
2019年05月19日 13:27撮影 by  F-01J,
5/19 13:27
麻生山の手前に昭文社の地図にはない駒宮へ下る分岐がある。
主稜線上の小さなピーク。麻生山。
2019年05月19日 13:36撮影 by  F-01J,
1
5/19 13:36
主稜線上の小さなピーク。麻生山。
麻生山からさらに西に進むともうひとつ麻生山の古い山名標識がある。
2019年05月19日 13:40撮影 by  F-01J,
5/19 13:40
麻生山からさらに西に進むともうひとつ麻生山の古い山名標識がある。
午後になって青空がたくさん見えるようになってきた。l広葉樹の新緑が美しい。
2019年05月19日 13:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
5/19 13:45
午後になって青空がたくさん見えるようになってきた。l広葉樹の新緑が美しい。
2019年05月19日 13:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
5/19 13:45
尾名手峠。駒宮へ下る長尾根ルートの分岐がある。
2019年05月19日 13:46撮影 by  F-01J,
5/19 13:46
尾名手峠。駒宮へ下る長尾根ルートの分岐がある。
2019年05月19日 13:46撮影 by  F-01J,
5/19 13:46
尾名手峠から三ッ森北峰手前の鞍部まで細尾根の露岩交じりの急登・急下降が続く。
2019年05月19日 13:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
5/19 13:59
尾名手峠から三ッ森北峰手前の鞍部まで細尾根の露岩交じりの急登・急下降が続く。
三ッ森北峰手前の鞍部から砂地の急坂を登り切ると三ッ森北峰。山頂は狭い。南側から西側にかけての展望が権現山よりはるかに良い。
2019年05月19日 14:07撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:07
三ッ森北峰手前の鞍部から砂地の急坂を登り切ると三ッ森北峰。山頂は狭い。南側から西側にかけての展望が権現山よりはるかに良い。
2019年05月19日 14:08撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:08
2019年05月19日 14:13撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:13
2019年05月19日 14:17撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:17
山頂から西側の展望。最高列は滝子山から大菩薩連嶺。手前はそこから東に延びる牛ノ寝とさらにその先の稜線。
2019年05月19日 14:08撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:08
山頂から西側の展望。最高列は滝子山から大菩薩連嶺。手前はそこから東に延びる牛ノ寝とさらにその先の稜線。
山頂から西側の展望。最高列は大菩薩連嶺。手前はそこから東に延びる牛ノ寝とさらにその先の稜線のアップ。
2019年05月19日 14:14撮影 by  F-01J,
5/19 14:14
山頂から西側の展望。最高列は大菩薩連嶺。手前はそこから東に延びる牛ノ寝とさらにその先の稜線のアップ。
山頂から南側の展望。左手前が百蔵山。中景右端は滝子山。遠景は左から御正体山、鹿留山&杓子山、三ッ峠山。
2019年05月19日 14:09撮影 by  F-01J,
5/19 14:09
山頂から南側の展望。左手前が百蔵山。中景右端は滝子山。遠景は左から御正体山、鹿留山&杓子山、三ッ峠山。
山頂から南側の展望。手前に扇山と百蔵山。
2019年05月19日 14:08撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:08
山頂から南側の展望。手前に扇山と百蔵山。
百蔵山のアップ。
2019年05月19日 14:15撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:15
百蔵山のアップ。
扇山のアップ。
2019年05月19日 14:15撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:15
扇山のアップ。
山頂の南東側の展望。歩いてきた稜線と右後方に扇山。
2019年05月19日 14:08撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:08
山頂の南東側の展望。歩いてきた稜線と右後方に扇山。
三ッ森北峰から鋸尾根を下る。最初の急坂を下るといくつかのコブを南側から巻いていく。周囲には広葉樹の森が広がる。
2019年05月19日 14:38撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
5/19 14:38
三ッ森北峰から鋸尾根を下る。最初の急坂を下るといくつかのコブを南側から巻いていく。周囲には広葉樹の森が広がる。
コブを巻き終えると広葉樹の森が素晴らしい平坦部に出る。時間があればゆっくり休憩したいところ。
2019年05月19日 14:43撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:43
コブを巻き終えると広葉樹の森が素晴らしい平坦部に出る。時間があればゆっくり休憩したいところ。
2019年05月19日 14:48撮影 by  F-01J,
1
5/19 14:48
ここでスマホの電源も切れてしまう。
2019年05月19日 14:48撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
5/19 14:48
ここでスマホの電源も切れてしまう。

感想

2019年5月19日(日)

金曜日に大きな仕事がひとつ終わったので、日曜日はご褒美に山へ出掛けたいところでしたが、あいにく土曜日の昼間の天気予報では、日曜日の午前と夕方は曇りという微妙な予報。

それで山旅へ出掛けようか迷っていたところ、これまた自分へのご褒美で昼間からビールをけっこう飲んでしまい、日曜日の早起きは不可能になってしまいました(笑)。

しかし、山に行かずに予報より晴れたらきっと後悔するだろうし、山に行っても曇り空が続くようだったら、早々に下山すればいいと考えて、寝る前になってからとにかく日曜日は今年15回目の山へでかけようと決めました。

というわけで、早起きしなくても良い近くて便利な中央線沿線の山で、まだ歩いたことがない渋めの権現山に登ることにしました。

登山日当日の日曜日、歩き始めた頃は曇り空で時折陽が差し込む程度でしたが、予報どおりに午後から雲が多いものの晴れてきたので、権現山から浅川に下るコースをやめて、主稜線をさら西に三ッ森北峰まで縦走してみました。

主稜線までの登りは暗い植林帯の中が多かったのですが、権現山の山頂から西に続く主稜線は植林帯がほとんどなく、また三ッ森北峰からの下山路の鋸尾根にも中腹まで広葉樹の素晴らしい森が広がっていて、それは想像をはるかに超える規模でした。
三ッ森北峰の山頂は南側に大きく展望が開けていて、権現山の山頂の南側の展望よりはるかに素晴らしい眺めでした。

渋めの山なので予想どおりハイカーは少なく、登山口のバス停で降りたのは私一人だけ。主稜線までの登り2時間は誰にも会いませんでした。主稜線や権現山の山頂にはさすがに何組かいましたが、山頂から先は麻生山の手前で一人とすれ違っただけで、ほかは誰にも会いませんでした。

中央線沿線にこんなに大規模な広葉樹の森が広がる主稜線や尾根があることに加えて、そこをほとんど人に出会うことなく静かに歩くことができることにいたく感激した山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら