権現山〜麻生山〜三ッ森北峰


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 曇り時々日差しありのち雲の多い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5 帰り:杉平入口発 富士急山梨バス 大月駅行 16:12 https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-3 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●尾名手峠〜三ッ森北峰山頂の手前鞍部は、短いが露岩交じりの急坂有り。両側が急斜面となっているので、樹木がないところは滑落注意。 ●三ッ森北峰の手前鞍部〜三ッ森北峰山頂は、短いが砂地の急坂で滑りやすい。 ●三ッ森北峰から鋸尾根の下りは山頂直下が急坂。 そのあといくつかコブを南側から巻くが道幅が狭く、急斜面に滑落しないよう足元に注意が必要。「鋸」はこのあたりを指しているのだろうか。歩く分には「鋸」というほど危険なところはない。 中間の平坦部から尾根が広くなって、砂地と落ち葉の下りで滑りやすい。登りも同じかも。落葉と倒木で道型がわかりにくいところがあるが、赤テープを確認して進めば問題ない。 |
写真
感想
2019年5月19日(日)
金曜日に大きな仕事がひとつ終わったので、日曜日はご褒美に山へ出掛けたいところでしたが、あいにく土曜日の昼間の天気予報では、日曜日の午前と夕方は曇りという微妙な予報。
それで山旅へ出掛けようか迷っていたところ、これまた自分へのご褒美で昼間からビールをけっこう飲んでしまい、日曜日の早起きは不可能になってしまいました(笑)。
しかし、山に行かずに予報より晴れたらきっと後悔するだろうし、山に行っても曇り空が続くようだったら、早々に下山すればいいと考えて、寝る前になってからとにかく日曜日は今年15回目の山へでかけようと決めました。
というわけで、早起きしなくても良い近くて便利な中央線沿線の山で、まだ歩いたことがない渋めの権現山に登ることにしました。
登山日当日の日曜日、歩き始めた頃は曇り空で時折陽が差し込む程度でしたが、予報どおりに午後から雲が多いものの晴れてきたので、権現山から浅川に下るコースをやめて、主稜線をさら西に三ッ森北峰まで縦走してみました。
主稜線までの登りは暗い植林帯の中が多かったのですが、権現山の山頂から西に続く主稜線は植林帯がほとんどなく、また三ッ森北峰からの下山路の鋸尾根にも中腹まで広葉樹の素晴らしい森が広がっていて、それは想像をはるかに超える規模でした。
三ッ森北峰の山頂は南側に大きく展望が開けていて、権現山の山頂の南側の展望よりはるかに素晴らしい眺めでした。
渋めの山なので予想どおりハイカーは少なく、登山口のバス停で降りたのは私一人だけ。主稜線までの登り2時間は誰にも会いませんでした。主稜線や権現山の山頂にはさすがに何組かいましたが、山頂から先は麻生山の手前で一人とすれ違っただけで、ほかは誰にも会いませんでした。
中央線沿線にこんなに大規模な広葉樹の森が広がる主稜線や尾根があることに加えて、そこをほとんど人に出会うことなく静かに歩くことができることにいたく感激した山旅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する