記録ID: 185797
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山・七ッ石山
2012年04月29日(日) 〜
2012年04月30日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
1日目
登山口6:00-8:50七ッ石小屋-10:00七ッ石山頂ー11:10奥多摩小屋テン場(テント設営)
12:30テント場出発ー13:10雲取山山頂ー13:40テント場
2日目
7:20奥多摩小屋テン場ー9:20登山口
登山口6:00-8:50七ッ石小屋-10:00七ッ石山頂ー11:10奥多摩小屋テン場(テント設営)
12:30テント場出発ー13:10雲取山山頂ー13:40テント場
2日目
7:20奥多摩小屋テン場ー9:20登山口
天候 | 4/29 晴れ 4/30 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に登山道は整備してあり、家族づれが多いのが納得しました。 コンビニ等は近くにありません。買い物をする場合は早目をお勧めします。(朝食をコンビニで買っていく予定でしたが、買うタイミングを間違え、1日目は空腹のままで上りました。) |
写真
感想
<記録>
丹沢の河川敷でテン泊して西丹沢に行こうかと考えていましたが、どうせなら、山の上で、テントを張ろうと考え、大菩薩と迷いながら、アクセスを考え雲取山に決めました。
当初、ハイキング気分で歩くも、1時間程して遂にザックの重みでバテ始める。
七ッ石小屋手前からハイキング気分は一気になくなり七ッ石山頂までは、今年の山歩きの一番のしんどさを体験しました・・・何回も立ち休みです。
テント場からは、荷物をデポし、山頂まで軽快に歩く・・・荷物がないと本当に楽だと感じました。
テン場は早めに良い場所を確保したので、快適な一日をすごせました。
ただ、残念ながら、満点の星空と、朝の富士山は見えませんでした。
帰りは、巻き道経由で下山したのとザックが軽くなったので、休憩もせず、あっけないぐらいに登山口につきました。
下山後、車で山梨県側から峠を越えて上野原インター経由で帰りましたが、登山道の稜線以上に、ドライブ中、花と新緑が素晴らしかったです。
<感想>
今回、水場があるのを踏まえて、水も少量で自分なりに軽量化してザック18キロで出発しましたが、やはり日頃の運動不足でバテバテでした。やはり工夫してあと2キロぐらいは軽量化せねばならないと実感しました。
また、朝食をコンビニで買っていく予定でしたが、最後のコンビニを通り過ぎて、登山口まで30分以上走るもなく、そのまま、歩きチョコレートとアミノバイタルゼリーだけで、テント場まで歩き、バテたのは反省しました。
ただ、総括して、雨にも降られず楽しい山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する